8時間目”土壌の性質”
2012/04/05 23:41
こんばんは。
やってきました。グリーンアドバイザー養成講座(#^.^#)
グリーンフィンガーを鍛えよう!!
ということで
今回のテーマは「用土・土壌改良材」です。
前回の続きですね。
土が持つ、大きな2つの性質。
物理的性質とは・・・
透水性、保水性、通気性など
水持ちや空気の通りに関する性質。
①単粒構造と団粒構造
微細なつぶの土の集合体を単粒構造といい、
それらが電気的に、または細菌などの
効果によって、結びついたものを団粒構造といいます。
新しい空気が土の中に入っていくような
団粒構造を目指します。
こなごな より つぶつぶ ですよ(ノ∀`)
②三相分布
固相、液相、気相の分布率のこと。
(土壌粒、土壌水、土壌空気)
湿潤と乾燥を繰り返すことによって
土壌粒が崩れて細かくなる。
科学的性質とは・・・
①酸性度(pH)
5.5~7.0くらいのペーハーで
良く生育するものが多い。
もちろん、酸性、アルカリ性を好む植物もいます。
②塩基置換容量(CEC)
保肥力。
科学的に言ったら、陽イオンを吸着する能力のこと。
赤玉土はこの容量が大きいので保肥力が高いが、
砂は低いので、保肥力も低い。
③電気伝導度(EC)
土壌中に含まれている肥料分の量。
あくまで目安の数値ですが・・・。
土壌中に物質が多く
溶けているほど、電気が良く通る性質を利用してます。
0.4~0.8ms/cm程度が良い。
低いと、養分欠乏状態となり、
高いと、高度障害を起こしやすい。
④リン酸吸収係数
リン酸はほかの元素と結合しやすく、
一度結合されると不溶化して、植物が利用できなく
なります。(これを、リン酸の固定 という)
なので、こまめに与えてやる必要があります。
次回、用土の種類について
対応する日本語訳はツイッターで同時にアップしてます。
One of these days is none of
these days.
今日を明日へと引き延ばしていては、何事も実現できはしない。
ルーキーの藤田です(´∀`)
やってきました。グリーンアドバイザー養成講座(#^.^#)
グリーンフィンガーを鍛えよう!!
ということで
今回のテーマは「用土・土壌改良材」です。
前回の続きですね。
土が持つ、大きな2つの性質。
物理的性質とは・・・
透水性、保水性、通気性など
水持ちや空気の通りに関する性質。
①単粒構造と団粒構造
微細なつぶの土の集合体を単粒構造といい、
それらが電気的に、または細菌などの
効果によって、結びついたものを団粒構造といいます。
新しい空気が土の中に入っていくような
団粒構造を目指します。
こなごな より つぶつぶ ですよ(ノ∀`)
②三相分布
固相、液相、気相の分布率のこと。
(土壌粒、土壌水、土壌空気)
湿潤と乾燥を繰り返すことによって
土壌粒が崩れて細かくなる。
科学的性質とは・・・
①酸性度(pH)
5.5~7.0くらいのペーハーで
良く生育するものが多い。
もちろん、酸性、アルカリ性を好む植物もいます。
②塩基置換容量(CEC)
保肥力。
科学的に言ったら、陽イオンを吸着する能力のこと。
赤玉土はこの容量が大きいので保肥力が高いが、
砂は低いので、保肥力も低い。
③電気伝導度(EC)
土壌中に含まれている肥料分の量。
あくまで目安の数値ですが・・・。
土壌中に物質が多く
溶けているほど、電気が良く通る性質を利用してます。
0.4~0.8ms/cm程度が良い。
低いと、養分欠乏状態となり、
高いと、高度障害を起こしやすい。
④リン酸吸収係数
リン酸はほかの元素と結合しやすく、
一度結合されると不溶化して、植物が利用できなく
なります。(これを、リン酸の固定 という)
なので、こまめに与えてやる必要があります。
次回、用土の種類について
対応する日本語訳はツイッターで同時にアップしてます。
One of these days is none of
these days.
今日を明日へと引き延ばしていては、何事も実現できはしない。
Let's make it happen!!
それではまた ノシノシ
それではまた ノシノシ
いいね!と感じたら、リツイート(RT)してね(#^.^#)

当店の在庫から草花の育て方まで
質問お待ちしております(ノ∀`)
オカモトガーデン ホームページ">

私達と、素敵な外構やお庭をつくりませんか
お見積りは無料です。お気軽にお立ち寄り下さい
家庭園芸普及協会 ホームページ

20周年!!ぷよぷよ公式サイト

今年は24(ぷよ)の年
今日の為に、明日を捨てられるか?

当店の在庫から草花の育て方まで
質問お待ちしております(ノ∀`)
オカモトガーデン ホームページ">

私達と、素敵な外構やお庭をつくりませんか

お見積りは無料です。お気軽にお立ち寄り下さい

家庭園芸普及協会 ホームページ

20周年!!ぷよぷよ公式サイト

今年は24(ぷよ)の年
今日の為に、明日を捨てられるか?
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/okamotogarden/trackback/121900
http://blog.niwablo.jp/okamotogarden/trackback/121900
プロフィール

オカモトガーデンメンバー
大阪府柏原市で園芸店・グリーンリース・ガーデニング・エクステリアを運営しているオカモトガーデンです。
そのメンバー全員でブログを更新していきます。
普段では見ることが出来ないメンバーの素顔や現場状況、ショップ等のキャンペーン情報などを
発信していきたいと思います。