散髪☆
テーマ:★展示場へどうぞ
2014/08/21 18:00

こんにちは、五十嵐ですヽ(^ω^)ノ
先日、久しぶりに美容院に行ってきました!
今は髪を伸ばしているので、行く目的は主にカラーですが、
「白髪、気になりますか?」っと聞かれ、
自分にも白髪があることを知りましたΣ (゚Д゚;)
前から見ると、全くないのですが、後ろに数本あるそうです・・・。
全然、気にしていませんでしたが、
そんな歳なんだな~と思いました(笑)
さて、
散髪といえば、展示場の木々たちも散髪してもらいましたσ(´ω`*)
あ、「剪定」ですよ♪
まずは、シラカシ☆

少し、混んでいる葉とお隣の邪魔にならないよう上の方の葉を落としてもらいました!
そして、エゴノキ☆

もともときれいな樹形の木なので、下の方の葉を落としてスッキリと!
続いて、ヤマボウシ☆

葉が混んで風通しが悪くなっていたので、かなりスッキリめになりました!
道路の見通しもよくなりました。
最後に、イタヤカエデ☆

こちらもかなりスッキリしました!毎年、葉がたくさん出る木なので、大丈夫です♪
どの木も自然樹形で美しいですが、
庭のスペースには限りがある場合が多いですね。
大きくなりすぎてから一気に剪定するのは、
木を痛める可能性があるのでなかなか難しいです。
毎年、こまめに剪定することが木にとっては一番良いです。
上手に剪定することで庭のスペースを有効活用できたり、
また、植物の病害虫の予防にもなりますね。
樹木の散髪・・・大事ですね☆
★庭匠館ホームページはこちら
★あいざわブログはこちら
実り☆
テーマ:★展示場へどうぞ
2014/06/09 14:55

こんにちは、五十嵐ですヾ(o´∀`o)ノ
昨年、夏に岡山県は倉敷で見かけたこちらのグリーンカーテンをお手本に、

ホームセンターでアーチのイボ竹を購入、半分に切って何とか設置したこちらのグリーンカーテン♪

※アーチ状でキットになっているものも売っていますよ!
針金さえあれば、材料費は3000円くらいでした。
部屋の中から見たとき、
アーチ状になっているほうが圧迫感がなくて、おすすめですよヽ(´ー`)ノ
下をくぐるのも楽しいですね♪早く緑いっぱいにならないかなー。
春の花もそろそろ終わりそうなところで、
いろいろ実ってきました♪まず、ラズベリー☆

そして、今年、薬剤散布によって実った、グミ☆

散布がかなり遅かったので、何とか2個なりました(笑)
そして、私が好きな、ヒメイワダレソウ(実じゃないですけど)

植物は時期によっていろいろ楽しめますね!
お時間あれば、通りがかりにお庭の観察でもしていってください(^-^*)ノ
★庭匠館ホームページはこちら
★あいざわブログはこちら
粘土セメント!
テーマ:★展示場へどうぞ
2014/02/13 18:06

こんばんわ!長岡店水品です☆
先日、当店スタッフで
記念手形の試し作業を行いました!
記念手形とは・・・

こんな感じのものです♪
ご家族の手形をお庭に残すという記念行事☆
手形だけでなく、タイルやビー玉などを付けて装飾もできます♪
思い出としてお庭に置くのもいいですよね!
そしてこの記念手形をイベントでも行おう!というわけで
手形試作に至りました。
イベントでは、やはり記念としてお持ち帰りできなきゃ!
ただ、セメントがどのくらいの時間で固まるのか??
そこが重要になってくるわけです(@_@)
今回は、粘土セメント というものと、粘土セメント+セメント
の2種類で実験しました!

まずボイド管という丸い枠組みに粘土セメントを
コテでならしながら入れていきます。

セメントを入れる途中で、ラスという網状の資材を入れます。
セメントが上に浮き上がらないようにするためです。

ちなみに室内と外で2つ用意!
2種類の色の違いがわかりますでしょうか?
薄い方が粘土セメントのみ、濃い方が+セメントを入れたものです^^

少し時間を置いてから、いよいよ手形!
ひんやりしてて冷たかったです笑

こんな感じ!


一緒にタイルやビー玉を入れて色を付けていきます♪
この作業がたのしいです(*^。^*)
ちなみに上が室内、下が室外のものです。
さあ、これからどのくらいの時間で固まるのか!
時間を計測!
・
・
・
・
・
・
・
・
が、
結果、
夕方6時くらいにやっと固まり始めた感じでした…(入れ始めが3時)
こ、こんなに固まらないものなんですね(困惑)
翌日には完全に固まっていたのですが、それは+セメントの方だけで、
粘土セメントのみの方は3日過ぎても固まりませんでした・・・・・orz
・・・こんなに固まらないものなんですね・・・!!!(2回目)
実際粘土セメントというものは初めて使用したのですが、
なかなか残念な結果に…笑
学習しました。
もっと効率のよいものがあるか検討していきます!また後日!
★庭匠館ホームページはこちら
★あいざわブログはこちら