恐怖のできごと
テーマ:ブログ
2013/03/21 00:13
3月20日 曇り時々小雨
暖かくなったのでテラスのペンキを塗ろうと昨日はその下準備に拭き掃除をしたのに、今日ははっきりしない天気。
ペンキ塗りはお預けです。
ニンニクの苗は日一日と大きく育っているようです。

そして、嬉しいことにクロッカスが咲き始めました。
ほぼ茶色で覆われた庭の中で鮮やかな黄色が春を告げています。

昼食後、台所ゴミをいつものようにコンポスターに入れに行きました。
庭の隅に置いたコンポスターの蓋を開けると、何と、ナント、
動物の背中が見えたのです。
ね・ず・み~~
蛇よりも、ゴキブリよりも、芋虫よりも、あらゆる動物のうちで一番怖~くて・不潔っぽくて・気持ち悪い動物の姿に、キャーと叫んでコンポスターの蓋も閉めずに逃げ帰ってしまいました。(フクワバラ・クワバラ)
そうこうするうちに小雨が降り始め、蓋は閉めなくてはならないし、助けてくれそうなご近所さんとは連絡が取れない。
アー、もう仕方ないと意を決して蓋閉めにいざ出陣。
柄の長い雪かき用のスコップでコンポスターの背後から蓋を押す作戦。
作戦は成功しましたが、そこにネズミが居ると思うと近づくこともできない。
考えるだけで憂鬱でうなされそうです。
暖かくなったのでテラスのペンキを塗ろうと昨日はその下準備に拭き掃除をしたのに、今日ははっきりしない天気。
ペンキ塗りはお預けです。
ニンニクの苗は日一日と大きく育っているようです。

そして、嬉しいことにクロッカスが咲き始めました。
ほぼ茶色で覆われた庭の中で鮮やかな黄色が春を告げています。

昼食後、台所ゴミをいつものようにコンポスターに入れに行きました。
庭の隅に置いたコンポスターの蓋を開けると、何と、ナント、

ね・ず・み~~
蛇よりも、ゴキブリよりも、芋虫よりも、あらゆる動物のうちで一番怖~くて・不潔っぽくて・気持ち悪い動物の姿に、キャーと叫んでコンポスターの蓋も閉めずに逃げ帰ってしまいました。(フクワバラ・クワバラ)
そうこうするうちに小雨が降り始め、蓋は閉めなくてはならないし、助けてくれそうなご近所さんとは連絡が取れない。
アー、もう仕方ないと意を決して蓋閉めにいざ出陣。
柄の長い雪かき用のスコップでコンポスターの背後から蓋を押す作戦。
作戦は成功しましたが、そこにネズミが居ると思うと近づくこともできない。
考えるだけで憂鬱でうなされそうです。

今日の散歩
テーマ:ブログ
2013/03/18 00:18
3月17日 晴れ
昨日は東京に行き、友人、家族など3つのお墓を梯子してきました。
彼岸の入りの前日で、いつもは静かな多磨霊園は人と車で賑やかでした。

今日は近所の友人と散歩に行きました。
友人宅のアマリリスです。綺麗に咲いているでしょう
毎年咲くそうです。

真冬に比べると幾分ぼんやり見える南アルプスの山脈です。

用水路の水はサラサラと流れて光っています。
春ですね~

畑の土手では野焼きをしていました。

畑に繋がれた牛。近づくとこちらに挨拶に来てくれました。


雪もすっかり溶けてのどかな光が差す森の中。
外乗の馬たちが横を通り抜けていきました。
気持ちよさそうでしたよ。


昨日は東京に行き、友人、家族など3つのお墓を梯子してきました。
彼岸の入りの前日で、いつもは静かな多磨霊園は人と車で賑やかでした。

今日は近所の友人と散歩に行きました。
友人宅のアマリリスです。綺麗に咲いているでしょう

毎年咲くそうです。

真冬に比べると幾分ぼんやり見える南アルプスの山脈です。

用水路の水はサラサラと流れて光っています。
春ですね~


畑の土手では野焼きをしていました。

畑に繋がれた牛。近づくとこちらに挨拶に来てくれました。


雪もすっかり溶けてのどかな光が差す森の中。
外乗の馬たちが横を通り抜けていきました。
気持ちよさそうでしたよ。


春の萌し
テーマ:ブログ
2013/03/13 23:59
3月13日 曇り
庭の雪はようやく溶けましたが朝10時を過ぎても日陰の霜柱はまだ元気にきらきらしています。

でもその直ぐ横に蕗の薹が出ているのを今朝は見つけました。

チューリップや水仙は無事に芽を出し


陽の当たる斜面に植えたプリムラと芝桜が今年最初の花を付けているのも見つけました。
\(^o^)/


寒~い日々から一気に暖かくなったので何から手を付けたら良いのか分からない程することが沢山あります。
取り敢えずは薔薇の剪定から。
「バラを美しく咲かせる
とっておきの
栽培テクニック」
を参考にハイブリッドTを全て剪定してみました。
「芽から5ミリ上・・・」 これはなかなか難しいのでアバウトに

雑草取りは大変。でも今のうちだと比較的楽です。
カチカチだった土も緩んで、水溜まりができないように勾配を整える作業が行えるようになりました。
いよいよ春
待ちに待った春です。

庭の雪はようやく溶けましたが朝10時を過ぎても日陰の霜柱はまだ元気にきらきらしています。

でもその直ぐ横に蕗の薹が出ているのを今朝は見つけました。

チューリップや水仙は無事に芽を出し


陽の当たる斜面に植えたプリムラと芝桜が今年最初の花を付けているのも見つけました。




寒~い日々から一気に暖かくなったので何から手を付けたら良いのか分からない程することが沢山あります。
取り敢えずは薔薇の剪定から。
「バラを美しく咲かせる
とっておきの
栽培テクニック」
を参考にハイブリッドTを全て剪定してみました。
「芽から5ミリ上・・・」 これはなかなか難しいのでアバウトに


雑草取りは大変。でも今のうちだと比較的楽です。
カチカチだった土も緩んで、水溜まりができないように勾配を整える作業が行えるようになりました。
いよいよ春

待ちに待った春です。


お久しぶりです。
テーマ:ブログ
2013/03/04 23:38
ご無沙汰していました。
今年の冬はことに寒くて、雪も多く本当に待ち遠しい春
3月の声を聞いて急に日も長くなり、空気が暖かく感じるようになりました。
3月3日 晴れ
庭の雪は全部溶けたわけでは無いけれど明らかに春を感じる今日この頃です。

秋に植えたニンニク、氷点下15度にもなることが幾晩もあって心配しましたが冬を乗り越えて芽吹き始めました。

よくよく見ると水仙も芽を出しています。

秋のうちから芽を出していたムスカリはひとまわり大きくなりました。

心配なのはクリスマスローズ。
雪解けで姿を見せたら根っこが露出しています。

土をかけてやりましたが大丈夫かしら
久しぶりでアップルパイを焼きました。
素朴なアメリカ式の練り込みパイ。
冷蔵庫に入れたり出したりして畳んだお蔭でサクサクにできあがりました。


夕食はちらし寿司とハマグリのお吸い物。

幾つになっても子供の頃と変わらぬひな祭りの定番メニュー。
春
を感じさせてくれる嬉しい食事です。
今年の冬はことに寒くて、雪も多く本当に待ち遠しい春
3月の声を聞いて急に日も長くなり、空気が暖かく感じるようになりました。
3月3日 晴れ
庭の雪は全部溶けたわけでは無いけれど明らかに春を感じる今日この頃です。

秋に植えたニンニク、氷点下15度にもなることが幾晩もあって心配しましたが冬を乗り越えて芽吹き始めました。

よくよく見ると水仙も芽を出しています。

秋のうちから芽を出していたムスカリはひとまわり大きくなりました。

心配なのはクリスマスローズ。
雪解けで姿を見せたら根っこが露出しています。

土をかけてやりましたが大丈夫かしら

久しぶりでアップルパイを焼きました。
素朴なアメリカ式の練り込みパイ。
冷蔵庫に入れたり出したりして畳んだお蔭でサクサクにできあがりました。


夕食はちらし寿司とハマグリのお吸い物。

幾つになっても子供の頃と変わらぬひな祭りの定番メニュー。



久しぶりに散歩に行きました。
テーマ:ブログ
2013/02/04 11:21
2月3日 晴れ
お天気が良いので友人と散歩しに小淵沢の駅より南に行きました。
家の辺りに比べるとずいぶん暖かく、雪も溶けています。
先ず目にとまった神社。


境内には立派なトチノキが。
樹高25メートル、幹の太さは4,2メートル。枝は東西25メートル、南北20メートル張る巨木で、小淵沢町で唯一のトチノキなのですって。

この辺は昔からの町並みが残っています。


中でも独特の飾りを付けた家や倉が目立ちます。

農家の木立には雀が鈴なり

曹洞宗のお寺。こちらには煩悩を鎮めるという小さな鐘が108つあります。



東南には富士山、北に八ヶ岳が見える広々した風景


雪は溶けても眠っている田園

でも、よく見ると既に春の息吹が・・・

久しぶりの
良い運動になりました。
移動では見えない小さな発見に
次は何処に行こうかしら
お天気が良いので友人と散歩しに小淵沢の駅より南に行きました。
家の辺りに比べるとずいぶん暖かく、雪も溶けています。
先ず目にとまった神社。


境内には立派なトチノキが。
樹高25メートル、幹の太さは4,2メートル。枝は東西25メートル、南北20メートル張る巨木で、小淵沢町で唯一のトチノキなのですって。

この辺は昔からの町並みが残っています。


中でも独特の飾りを付けた家や倉が目立ちます。

農家の木立には雀が鈴なり


曹洞宗のお寺。こちらには煩悩を鎮めるという小さな鐘が108つあります。



東南には富士山、北に八ヶ岳が見える広々した風景


雪は溶けても眠っている田園

でも、よく見ると既に春の息吹が・・・


久しぶりの



次は何処に行こうかしら
