おじさんからの一言:
今日の一針、明日の十針
例え面倒くさくっても、
やれる時に済ませておかないと、
もっと大変な事になっちゃうんだよね。
*************************************************************
↓Haven~ヘイブン~の
ホームページは
こちらの画像をクリック!↓

地元密着のお庭工事や
リフォームのことなら
Haven ~ヘイブン~に
ご相談ください。あなたの
理想以上に仕上げます!
↓こちらのページも宜しくお願いしますm(__)m
 ←バナーをクリックしても、ちゃんと別窓で開くので
←バナーをクリックしても、ちゃんと別窓で開くので
あなたのお手を煩わせませんよ(*´∀`)ニッコリ
今日の一針、明日の十針
例え面倒くさくっても、
やれる時に済ませておかないと、
もっと大変な事になっちゃうんだよね。
*************************************************************
↓Haven~ヘイブン~の
ホームページは
こちらの画像をクリック!↓

地元密着のお庭工事や
リフォームのことなら
Haven ~ヘイブン~に
ご相談ください。あなたの
理想以上に仕上げます!
↓こちらのページも宜しくお願いしますm(__)m
 ←バナーをクリックしても、ちゃんと別窓で開くので
←バナーをクリックしても、ちゃんと別窓で開くのであなたのお手を煩わせませんよ(*´∀`)ニッコリ
雨が強くなってきました(・_・;)
    テーマ:お料理
    
        2013/10/15 21:40
  
    こんばんは^^
台風26号(ウィパー)の影響で、雨脚が段々と強くなってきました。
これからもっと酷くなるみたいなので、引き続き警戒しましょう。
さて、今日は朝からお天気が崩れっぱなしでしたんで、
当然ですが、一日事務所におりました。
天気の悪い日は、現場にも宣伝活動にも出かけられないので、
基本的には事務仕事がメインです。
先日、ヘイブン通信の第五号が完成したばかりなんですが、
今はヘイブン通信 号外 を作成し始めています。
本編に載せるには、ちと難しい内容の事とか、
自分達の足で配り歩いていると、プロとして気になる事とかが出てくるものです。
そういった内容を 号外 として作成して、配布することに決めました。
一応、今週中の完成を目標に頑張っています( ・`ω・´;)
そんな作業を続けているとね、やはりお腹が空いてきます。
腹が減っては戦はできぬ(-_-;)…
って訳で、今日のお昼ご飯はこんなものを作ってみました。
 ~焼き大根の餡掛け~
~焼き大根の餡掛け~
大根を5mm程度の厚さに切って
ごま油で焼きます。
酒・醤油・砂糖・塩・生姜で
合わせを作って、
焼き目の入った大根にかけて
煮切る要領で焼きます。
仕上げに、水溶き片栗粉で
餡とじにして出来上がり。
白髪葱を添えると歯応えが良くなり、葱の辛味で大根の味がより一層引き締ります。
大根が余っちゃったんで作ってみました。即興でしたが、10分かからずに出来たよ。
柚子の皮を一欠け載せたり、七味をかけても良いと思うし、
合わせに生姜を入れないで、千切り生姜を載せてもGOODだと思います。
もちろんですが、酒の肴にもいけます(^^)v
旦那さんの晩酌のお供に…なんてのは如何でしょうか?www
 ~粥と大根汁~
~粥と大根汁~
粥は米からではなく、ご飯を
炊いてから簡単に作りました。
薄めの昆布出汁にご飯を
入れて米を潰さないように
煮て完成。煮立てない様に注意。
大根汁は鰹出汁が3に対して
昆布出汁が1です。
大根は水気が多いので、
僕の場合は豆腐汁とかと比べて
味噌を少し多めにして、味をしっかり付けます。
お出汁を鰹出汁メインにするのも、味噌の存在感を出すためです。
粥の付け合せは、梅干しと葱の油和え。
梅干しは普通のすっぱい梅干しです。種をとっただけ。
葱の油和えは、葱を細かく切って、ごま油と塩(3摘みくらい)で和えるだけ。
という感じで、今日は大根祭りの昼食となりました。
やっぱ、寒い日の和食は良いもんですね~。
ホッコリしましたε-(´∀`*)ホッ
-------------------------ここから下はPRです----------------------------

写真を度々更新しています^^どうぞご覧あれ(´・ω・`)
神奈川県のアクセス数ランキング 今月も堂々の2位です!
↓外構工事・ガーデンリフォーム・建物改修工事・外壁塗装工事はお任せ下さい^^↓

お庭と建物のプロフェッショナル
Haven ~ヘイブン~
〒259-1131 神奈川県
伊勢原市伊勢原3-32-5-106
haven_komoriya@train.ocn.ne.jp
代表 小森谷雅人
 Havenは図面・デザイン・イラストの
Havenは図面・デザイン・イラストの
知的財産を守るキャンペーン
に参加しております。
  
  
台風26号(ウィパー)の影響で、雨脚が段々と強くなってきました。
これからもっと酷くなるみたいなので、引き続き警戒しましょう。
さて、今日は朝からお天気が崩れっぱなしでしたんで、
当然ですが、一日事務所におりました。
天気の悪い日は、現場にも宣伝活動にも出かけられないので、
基本的には事務仕事がメインです。
先日、ヘイブン通信の第五号が完成したばかりなんですが、
今はヘイブン通信 号外 を作成し始めています。
本編に載せるには、ちと難しい内容の事とか、
自分達の足で配り歩いていると、プロとして気になる事とかが出てくるものです。
そういった内容を 号外 として作成して、配布することに決めました。
一応、今週中の完成を目標に頑張っています( ・`ω・´;)
そんな作業を続けているとね、やはりお腹が空いてきます。
腹が減っては戦はできぬ(-_-;)…
って訳で、今日のお昼ご飯はこんなものを作ってみました。
 ~焼き大根の餡掛け~
~焼き大根の餡掛け~大根を5mm程度の厚さに切って
ごま油で焼きます。
酒・醤油・砂糖・塩・生姜で
合わせを作って、
焼き目の入った大根にかけて
煮切る要領で焼きます。
仕上げに、水溶き片栗粉で
餡とじにして出来上がり。
白髪葱を添えると歯応えが良くなり、葱の辛味で大根の味がより一層引き締ります。
大根が余っちゃったんで作ってみました。即興でしたが、10分かからずに出来たよ。
柚子の皮を一欠け載せたり、七味をかけても良いと思うし、
合わせに生姜を入れないで、千切り生姜を載せてもGOODだと思います。
もちろんですが、酒の肴にもいけます(^^)v
旦那さんの晩酌のお供に…なんてのは如何でしょうか?www
 ~粥と大根汁~
~粥と大根汁~粥は米からではなく、ご飯を
炊いてから簡単に作りました。
薄めの昆布出汁にご飯を
入れて米を潰さないように
煮て完成。煮立てない様に注意。
大根汁は鰹出汁が3に対して
昆布出汁が1です。
大根は水気が多いので、
僕の場合は豆腐汁とかと比べて
味噌を少し多めにして、味をしっかり付けます。
お出汁を鰹出汁メインにするのも、味噌の存在感を出すためです。
粥の付け合せは、梅干しと葱の油和え。
梅干しは普通のすっぱい梅干しです。種をとっただけ。
葱の油和えは、葱を細かく切って、ごま油と塩(3摘みくらい)で和えるだけ。
という感じで、今日は大根祭りの昼食となりました。
やっぱ、寒い日の和食は良いもんですね~。
ホッコリしましたε-(´∀`*)ホッ
-------------------------ここから下はPRです----------------------------

写真を度々更新しています^^どうぞご覧あれ(´・ω・`)
神奈川県のアクセス数ランキング 今月も堂々の2位です!
↓外構工事・ガーデンリフォーム・建物改修工事・外壁塗装工事はお任せ下さい^^↓

お庭と建物のプロフェッショナル
Haven ~ヘイブン~
〒259-1131 神奈川県
伊勢原市伊勢原3-32-5-106
haven_komoriya@train.ocn.ne.jp
代表 小森谷雅人
 Havenは図面・デザイン・イラストの
Havenは図面・デザイン・イラストの知的財産を守るキャンペーン
に参加しております。
コメント
- 
      2013/10/16 12:38Havenさん、お疲れ様で―――――― (ノ^^)ノす!!
 
 近畿地方は、夜中に台風26号が過ぎ去ってくれたので
 
 スヤスヤ、知らぬが仏で過ごしてました(^^)/
 
 関東地方は大丈夫ですか?
 
 ブリの照り焼きと見間違うほどの
 
 出来栄え~~っ\(゚o゚;)/
 
 これお大根!?
 
 Havenさん、小料理屋はじめてもいいでない?[Res]Haven2013/10/16 14:25>houkokugardenさん
 こんちは^^コメどもですm(__)m
 
 台風26号は風が凄かったです!
 っても、朝9時くらいには落ち着いちゃいましたけどね。
 
 所々で台風の被害が出ているみたいです(・_・;)
 僕の所にも、被害を被った方より修復のご依頼連絡を
 OB様経由で頂きました。
 
 やっぱり、家の屋根関係とかが多いですね。(深刻)
 
 
 ブリ照りと見間違えるほどだなんて
 超嬉しいんですけど~(*ノェノ)キャー♡
 
 そうですよ!みんな大好き お大根ですよ!
 
 中学生の時の夢が、まさに小料理屋さんでした☆
 
 だがしかし(-_-;)…
 
 僕の性格じゃ、飲食店は無理ですわ(ヽ´ω`)
 楽しい趣味として自己満できれば充分や(・ω・`)
 
 
  
   
    

 RSS
 RSS
  






