家族とともに航海していくための船のようなもの。
そんな家と庭は、もっと愛され、”こだわり”を持つことで、
日々生まれ変わって存在し、進化し続けるもの・・・・・
「庭木の病害虫防除について」
久々のブログ更新になります
このところ、PCの不具合だったり、ワールド
カップが始まったり、また、少し仕事が忙し
かったり・・・
(梅雨入りで、思うように消化できないでいるだけですが・・・)
と、いくつかの要因が重なってこんなことに
でも、やる気はあるので、今後も続けていきます
(尚、今回の内容は半月以上前に下書きしていたもので
少し変なところもあるかもしれません)
それでは、本題へ
以前お世話になっていた造園会社での事。
GW明けから今ぐらいの時期まで、軽トラに
500ℓのタンクと動墳、養生具、脚立、掃除
道具・・・と、めーいっぱい積みこんで、
2人1組でお施主様宅へ庭木の病害虫防除
(消毒)に伺っていたころのことを思い出す。
日に10~15軒程度、150軒位だったか
いろんな場面に出くわし、経験してきたことが
現在自分で独立するようになって、大いに
役だっている。
私の庭木の病害虫防除に対するスタンスは、
「100%病害虫防除を寄せ付けないという
ような完全な駆除を目指しているのではなく、
多少の毛虫などの発生は、大目に見るか」
というようなものですが、
決して「大量発生」だけは、させてはならない!
言わば、大量発生を未然に防ぐと言ったものか・・・
「大量発生」とは、もちろん毛虫等の食害に
よるものですが・・・
例えば、ツバキやサザンカに着くチャドクガや
ウメやサクラ等に着くアメリカシロヒトリ等々
手加減知らずに食い尽くす爆発的発生集団。
(度を越すことが結構ある)
おまけに毒まで持ち合わせているし・・・
となれば、人間の標的にされても仕方ない
「もう少し遠慮深く発生していれば、これ程
目の敵にされることもないのになぁ・・・」
と、同情することもある。
この毛虫の大量発生が起こるメカニズムや
時期・地域と言うのは、予測がつかない。
確かに、その年の気候・気象条件によって
一律発生が多い害虫というものはあるが、
局地的に毎年必ず予期せぬ害虫の大量
発生が起こっているような気がする
これまでの経験から、大量発生が起こった
庭や地域では、その周辺環境で何らかの
物理的な大きな変化が生じているように
思う。
例えば、大規模に植栽帯が伐採された場合
など、てきめんで、
その地域での小さな生態系のバランスが
一時的に崩れ、大量発生に繋がったのでは
というケースを何度か感じた!
(これは、あくまでも私の推測ですが・・・)
話は遡るが、あるお施主様で、庭木への
薬剤散布を嫌われる方があった。
その方は、蝶の研究者で、蛾の種類や生態
にも詳しかったので、よく疑問や質問を投げ
かけて、いろんなことを教わったりもしていた。
その方の庭で、ある年サザンカの生け垣に
「チャドクガ」が大量発生したことがあった。
日頃よく観察されているので、大量発生の
前に 未然に防除されていたが、少しの油断
から、大量発生に繋がり、サザンカの生け垣が
燃やされたようになってしまった・・・
では、私の庭木の病害虫防除に対する方針を
まず、どんな病害虫に特に気を使っているのか
ランキングすることで整理してみることに
名付けて、
「気になる病害虫ランキング」
① チャドクガ
(ツバキ・サザンカ等につき、集団で葉を食害する
猛毒の毛虫たち)
② イラガ
(“イライラ”とも呼ばれてます。これからが発生の時期
にあたり、刺されると痛い。)
③ アメリカシロヒトリ
(クモの巣を張るようにして猛烈な勢いで拡大していきます。
年々その勢力を拡大しているようで、いろんな樹種につきます)
④ カイガラムシ類
(ウメにつく、ルビイロウカイガラムシをはじめ、
多くの種類が、いろんな樹種に被害をもたらす)
⑤ マツカレハ
(松に着く毛虫で、冬場でも毛虫のままで生き延び、
時には季節外れに大量発生することも・・・)
⑥ ヘリグロテントウミノハムシ
(ヒイラギ・モクセイ等に着く、葉潜りタイプでその駆除は難しい)
⑦ スギドクガ
(この毒性も強く、何度もかゆい目にあわされている)
⑧ ルリチュウレンジ
(サツキなんかを丸坊主にしてしまう、緑色の毛のない毛虫)
⑨ オビカレハ
(クモの巣を張るようにして拡大していく。桜に多くつく)
⑩ コブシハバチ
(コブシ・モクレン等につく、茶色っぽい毛のない毛虫。)
ランキングは、10位までですが、
(毛虫だけでも、50位はありそうな感じ・・・)
こうしてみると
殆どが毛虫で、群れて食葉する様子や被害の
程度、また毒性などがその要因か・・・
私の中には、このランキングを元に、庭木の
病害虫の防除計画がある。
これらの被害を抑えようとするには、発生時期の
違いや薬剤の効力を考えると、少なくとも3回の
薬剤散布が、必要となると思うが、現実には、
3回の薬剤散布など行うケースは殆どない。
庭木の病害虫防除のスタンスは、
まず、お施主様と日頃、庭木の管理について
よく意見を交わし、発生期間中そこの庭で起こる
と予想される被害のことを予め分かってもらい
よく観察してもらっておく。
そして、被害の拡大しそうな気配を感じたならば
すかさず薬剤散布で駆除していく。
これが理想的か・・・・
庭木の管理の難しさは、お施主様とどれだけ
コミュニケーションが執れているか、また
どれだけ足しげく、その庭に訪れているか
といったことか・・・
誰が言ったか、
「植木屋さんは、親戚付き合い」
なんて言葉が昔からあるようですから・・・・
と、今回は病害虫防除に関する私のスタンス
についての話でしたが、
「使用薬剤についての話」などもう少しありますが
そんな話は、また別の機会にでも・・・
「5月の散歩」
新緑に誘われるように、ふらぁ~っと訪れた
5月の夕方の「甘樫丘」
陽も随分長くなってきたので、
夕方らしくもないが・・・
そんな5月の「甘樫丘」は、こんな感じで
中心にあるのは「カツラ」の木
刈ったばかりの芝は気持ちいい
新緑が高い夕日に照らされて
この紫の花は、桐。
新緑のトンネルになった小道
こんなエネルギッシュな木々の中、ポツンと
取り残された枯れ木のような「この樹」
「これ何の木?」
「答えは」
そおぅ。「合歓の木」
その名の由来は、
「いつまで経っても眠りから覚めない
寝ぼすけな木」
または、
「夜になると葉が垂れ下がり、小葉が閉じる
就眠運動をするため 眠る木」とも・・・
淡紅色のタンポポのワタのような変わった花が
大きな樹幹いっぱいに咲かせるのをみるのは、
本格的な夏になってから・・・
そんなに目立ちはしないが、こんな花たちも・・・
「ハコネウツギ」?だと思います。
花色が変化(白~紅色に)
菖蒲の池。手前には蓮が・・・
この花なんだか分かります?
全体像はこれ
答えは、ガマズミ。
昆虫たちには大人気で、その実は野鳥たちの
大事な食糧・・・と図鑑に。
雑木の類は、なかなか覚えれませんね
次は、この満開の木 何か分かりますか?
答えは
カナメモチといえば、今ではすっかり、真っ赤な
生垣の「レッドロビン」がイメージされますが、
和風庭園の名脇役として、渋好みの人には
好まれる、なかなか味のある木!
単なる植え潰しに使っては、その味も引き出せない
この木をうまく使った庭を見ると、
「高い感性の持ち主だったんだなぁ」と感心する
そんなカナメモチの木を、
俳優に例えるならば、独特の個性としっかりした
演技でドラマや映画の一場面を、主役を上回る
ほどの存在感で魅了できる名脇役・・・
NHK 朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」でいえば、
私的には、「風間杜夫さん」かなぁ。
(最近、結構ハマっているもんで・・・)
たまに、植栽の組み合わせや庭の構成なんかを
ドラマや映画、また音楽の世界に当てはめてみて
考えてみたりするんですが・・・・・
この続きは、また別の機会に
さて、5月の甘樫丘の散歩では、こんなことも
このピンボケ写真の中には、
「ホー ホケキョ・・・・」の
ウグイスが写っているはずなんですが・・・
いつもは、すぐ傍で鳴いているはずのウグイスを
一目観てやろうと、その鳴き声の方向を
探し廻っても見つけることが出来ないのに、
この日はその姿を、はっきりと確認
デジカメのズームをいっぱいにし、その姿を
撮ろうと何度も試みたのですが、
こんなピンボケばかり
バードウッオチャー達が、大きなレンズの
カメラを持ち歩いているのがよく分かりました
写真に収めることのできななった、
「幻のウグイス」は
小さな体で、喉もと辺りをしきりに振るわせて
他のウグイスの鳴き声に呼応するように鳴いて
いたのがとても印象的でした
そんな5月の散歩でした~
窓辺のつるバラ “アンジェラ” 其の3
前回、同タイトルの投稿から1カ月。
庭ブロでも、バラの開花を伝える投稿が
増えてきましたが、我が家のつるバラ
“アンジェラ”も見ごろを迎えてきました。
この1カ月次々と蕾が付き始め、思い描いていた
通りに、ここ数日で開花し始めました。
まずはその様子をどうぞ
写真を撮る技術がお粗末でバラには申し訳ない
15/15と言うところまでいってないので、満開までは
もう少しだけれども、花は咲き始めてしばらくした時が
一番美しく思う。
注:アンジェラは、通常15弁の房咲きになる
花は開き切ってしまうと少し色が抜けたように・・・
太陽に向かって元気よく生長している様子
このアングルはいまいちで、いつもう~んと思う
これが当初イメージしていた状態に近い・・・
のぞき窓?のような状態だけれども中からは
意外とよく見える
思えばたったの2年間(3年目に突入)で、
「よくもまぁ。こんな立派に成長してくれたものだ」と。
確かに手間は多少かかったものの、これだけきっちり
応えてくれれば、やった甲斐もある。
このバラに限らず、どんな植物でもそうですが、
それを植える環境が(日照条件や風通しと言った
物理的なもの)合っているか、また植付けの時期、
土壌の適合性、そしてその個体の状態・・・・・と
それらの条件をすべて満たしたGOODな状態で
植え付けられれば、半分以上はうまくいったも同然。
しかし、逆を返せば、それらの条件のうちどれかが
欠けていれば、その後は何かと気を揉むことばかり
庭木の植付けの時なんて、多くの種類があるのに
これらの条件を満たすとなると、本当に限られた
樹種しか思い付かないといったケースもしばしば・・・
木は一旦植え付けられたら最後、文句も言えないし
自分からそこを動くことも勿論できない。
そんな気の毒な思いをさせてはならないと思う・・・
この後は、満開になるのを待って、少し思い切った
剪定で、この窓辺をすっきりとさせたい。
そして、
このバラには感謝し、この後あまり多くを求めない
という姿勢で・・・・・今年はやっていこうと思う。
あぁ そうそう!これを忘れるところだった。
最近購入したつるバラ 『ドン・ファン』
イタリア生まれのビロードのような光沢のある
真っ赤な剣弁開咲きのバラらし~いやつ!
「アンジェラ”」も確か最初はこれくらいだったなぁ。
この2株は後日、嫁の実家に植えにいきます。
「何年後かには、家に負けないくらい元気で
きれいな花をめーいっぱいつけて、楽しませて
くれよぉ。」と願いを込めて・・・
木の見方 松 其の1
庭木の鑑賞の壺について少しお話を。
庭木の中で、代表的な存在と言えば、
まず思いつくのが「松」。
この「松」についての見方を私なりに・・・
「松」を観る時、真っ先に気になるのが、これ
写真は、奈良公園で撮影したもの
同じ木のアップ
私の場合なんといっても、「幹」。「松は幹モノ!」
この幹が、鑑賞の壺。
特に、クロマツは「男松」とも呼ばれ、その雄壮さの
象徴が、幹に現れる亀の甲状のひび割れ模様。
この亀甲模様は、
どの松の木にも見られるわけではない。
松の木は、年を重ねるに連れ、幹(樹皮)が、
だんだんと分厚くなっていく。
そして、100年を超えるような老大木になって
その模様がはっきりと現れる。
つまり、亀甲状に割れた幹の模様は、厳しい
環境の中で、わが身を守るために進化し、
100年もの月日を生き抜いてきた証である。
それでは、他の幹の写真を何枚か見比べてみてください
そこそこの太さはあるが、まだまだ。
庭木では、これくらいが多いかな?
今後に期待を持てそうな感じ・・・
この斜幹も期待できそうな感じ
だんだんと近ずきつつあるが、まだまだ・・・
やっぱりこれぐらいになると、見応えも出てくる。
庭木としては、中々お目にかかれないレベルですが、
たまに出くわす場面もあります。
そんな松は、決まって威風堂々としていて、
すごい存在感を放っています。
ここに、根上りの面白いのや、幹のうねり等々・・・
が、さらに加わっていくと、
じっくり見上げて観て
その内うっとりと、見惚れてしまいます。
私の場合。
松に限らず、幹モノと呼ばれる木は他にも
あるが、それらの美しい幹にも魅了される
ことを思えば、根本的に幹が好きなんだと思う。
(あんまりゴチャゴチャと手の込み過ぎた木は
どうも好きにはなれない)
趣味嗜好の問題であって、個人差がある。
木の見方については・・・
また、別の機会に、他の角度
(樹形・枝ぶり・葉ぶりなど)で、もう少しお話を。
山の辺の道 散歩
GW 5月4日は、「みどりの日」。
誰が名付けたのか知らないが、本当に、
的を得たネーミングだ!
この時期の新緑は特に美しい!
自然の中で、心と身体を目ぇーいっぱい
遊ばせてやりたい1日だ!
『山の辺の道』は、奈良盆地の東に連なる
山裾を縫うように続く、日本最古ともいわれる
「古道」
そこには、万葉集ゆかりの地や神話・伝説、
古寺・古墳などの史跡が至る所に残されており
その古道を自転車で散歩してきた様子です。
これがその自転車です!
古道を自転車は、蛇道ですけど・・・・
スタートです!
最初にお断りしておきますが、今回はこんな道の
写真ばかりです。
ハイキングの方も大勢いました。
おばさんは連れだって、おじさんは独りきりで・・・
いつでもどこでもそんな感じ。
おじさんは、孤独を愛するものですよね・・・
古道と言えば、根っ子!
定番のイメージですね。
曲がりくねった道が多いので、その先にある光景は?
と、飽きさせないのが、古道の魅力。
「大和の国はまほろば たたなづく青垣
山ごもれる大和し 美わし」
「まほろば」とは、すぐれた立派な場所の意らしい。
・・・たたなづく青垣」のほんの一部
まだまだ先に、続きます・・・
こんな道も何カ所かありました。
どうやってこんな形の道ができたのか?
ある意味、不思議ですよね・・・
道以外のものも少し・・・池です
山の辺の道には、滝や清流と呼べるほどのものは
ありません。
山の辺の道は、この道標がないとすぐに
コースアウトしてしまいます。
こういった集落の中を横切っていくようなところが
多いので。
お店なんてあんまりありません。
こんな感じの100金は、よく見かけますが・・・
注:(トイレは結構あります。)
この右手にあるのは、古墳(崇神天皇陵)?
だったと思います。堀の周りには松の木が結構
あって、また別の機会に別のネタでご紹介します。
池を見るとなんだかほっとしますね
さらに先へ
このRが、なんとも言えずいいですよね
間知石の谷積み舗装?
坂道にはよくグリップして意外と歩きやすかった。
通り過ぎて振り返ってみるとこんな感じで
別角度からよく観ると、こんな感じで・・・
単なる2段根と片づけてしまうには、あまりに
可哀そうなくらい頑張って環境の変化に
適応してきた生命力に思わず
最近、古びたトタンを好んで使う人がいるようですが
なんとなくその感性判ります。
加工性に優れ、着色だってできるし、アイデア次第で
いろんなアレンジも可能。独特の風合いもあるし・・・
また、植物との相性も良さそうですしね。
塀萌え度:う~ん。
もう少しお付き合いを
また池ですけど・・・やはり、芭蕉も訪れたようです
この句碑の内容を簡単に説明すると、
「他所者(よそもん)には、分からん。
ちゅうこっちゃ!(と、言うことだの意)」
一緒に眺めていたおじさんが、奥さんに
言ったセリフです。
「おじさん。なかなかやりまんな。」と
心の中でつぶやいて。
柿畑の中の道を進みます。
剪定された柿の木の様子をしばし観察し・・・と
ここでここらの柿についてもう少し。
この辺りは、柿畑も多く
「刀根早生柿」発祥の地でもあります。
興味のある方は、目を細めてご覧ください。
そして、ようやく今回のゴール地点、
石上神宮へ。
今回のこの山の辺の道散歩は、桜井市の三輪山
の麓から、天理市の石上神宮までの南コース。
およそ13㎞の散歩でした。
この山の辺の道は、ここからさらに北進し、奈良市
まで続く北コースがあります。
この続きは、今のところ未定です・・・が、
最後に、
このような散歩をしていると、あちこちで色んな
ヒントをもらえる。
例えば畑でも。
農家のおばあさんの管理する小さな畑では
野菜だけではなく、自宅を飾るのとちょっとした
近所へのお裾わけ程度の分の切り花用の植物が
四季折々楽しめるように、その周りにうまく
配されているのに驚かされる。
年季の入った、生活に潤いをもたらす
知恵の詰まった畑では・・・
こんな「山の辺の道 散歩」でした~。