「家と庭」は、”決して容易ではない人生の旅路”を

家族とともに航海していくための船のようなもの。

そんな家と庭は、もっと愛され、”こだわり”を持つことで、

日々生まれ変わって存在し、進化し続けるもの・・・・・

「庭木の病害虫防除について」

テーマ:植物管理全般

久々のブログ更新になります


このところ、PCの不具合だったり、ワールド

カップが始まったり、また、少し仕事が忙し

かったり・・・

(梅雨入りで、思うように消化できないでいるだけですが・・・)

と、いくつかの要因が重なってこんなことに汗(男の子)

 

でも、やる気はあるので、今後も続けていきます

 

(尚、今回の内容は半月以上前に下書きしていたもので

少し変なところもあるかもしれません)

 

 

それでは、本題へ

 

以前お世話になっていた造園会社での事。

GW明けから今ぐらいの時期まで、軽トラに

500ℓのタンクと動墳、養生具、脚立、掃除

道具・・・と、めーいっぱい積みこんで、

2人1組でお施主様宅へ庭木の病害虫防除

(消毒)に伺っていたころのことを思い出す。

 

 

日に10~15軒程度、150軒位だったか

いろんな場面に出くわし、経験してきたことが

現在自分で独立するようになって、大いに

役だっている。

 

 

私の庭木の病害虫防除に対するスタンスは、

「100%病害虫防除を寄せ付けないという

ような完全な駆除を目指しているのではなく、

多少の毛虫などの発生は、大目に見るか」

というようなものですが、

 

決して「大量発生」だけは、させてはならない!

言わば、大量発生を未然に防ぐと言ったものか・・・

 

「大量発生」とは、もちろん毛虫等の食害に

よるものですが・・・

 

例えば、ツバキやサザンカに着くチャドクガや

ウメやサクラ等に着くアメリカシロヒトリ等々

手加減知らずに食い尽くす爆発的発生集団。

(度を越すことが結構ある)

 

 おまけに毒まで持ち合わせているし・・・

 となれば、人間の標的にされても仕方ない

「もう少し遠慮深く発生していれば、これ程

目の敵にされることもないのになぁ・・・」

と、同情することもある。

 

 

この毛虫の大量発生が起こるメカニズムや

時期・地域と言うのは、予測がつかない。

 

確かに、その年の気候・気象条件によって

一律発生が多い害虫というものはあるが、

局地的に毎年必ず予期せぬ害虫の大量

発生が起こっているような気がする

 

これまでの経験から、大量発生が起こった

庭や地域では、その周辺環境で何らかの

物理的な大きな変化が生じているように

思う。

例えば、大規模に植栽帯が伐採された場合

など、てきめんで、

その地域での小さな生態系のバランスが

一時的に崩れ、大量発生に繋がったのでは

というケースを何度か感じた!

(これは、あくまでも私の推測ですが・・・)

 

 

話は遡るが、あるお施主様で、庭木への

薬剤散布を嫌われる方があった。

 

その方は、蝶の研究者で、蛾の種類や生態

にも詳しかったので、よく疑問や質問を投げ

かけて、いろんなことを教わったりもしていた。

 

その方の庭で、ある年サザンカの生け垣に

「チャドクガ」が大量発生したことがあった。

日頃よく観察されているので、大量発生の

前に 未然に防除されていたが、少しの油断

から、大量発生に繋がり、サザンカの生け垣が

燃やされたようになってしまった・・・

 

 

 

では、私の庭木の病害虫防除に対する方針を

まず、どんな病害虫に特に気を使っているのか

ランキングすることで整理してみることに

 

 名付けて、

「気になる病害虫ランキング」

 

① チャドクガ

 (ツバキ・サザンカ等につき、集団で葉を食害する

  猛毒の毛虫たち)

② イラガ

 (“イライラ”とも呼ばれてます。これからが発生の時期

  にあたり、刺されると痛い。)

③ アメリカシロヒトリ

 (クモの巣を張るようにして猛烈な勢いで拡大していきます。

 年々その勢力を拡大しているようで、いろんな樹種につきます)

④ カイガラムシ類

 (ウメにつく、ルビイロウカイガラムシをはじめ、

 多くの種類が、いろんな樹種に被害をもたらす)

⑤ マツカレハ

 (松に着く毛虫で、冬場でも毛虫のままで生き延び、

  時には季節外れに大量発生することも・・・)

⑥ ヘリグロテントウミノハムシ

 (ヒイラギ・モクセイ等に着く、葉潜りタイプでその駆除は難しい)

⑦ スギドクガ

 (この毒性も強く、何度もかゆい目にあわされている)

⑧ ルリチュウレンジ

 (サツキなんかを丸坊主にしてしまう、緑色の毛のない毛虫)

⑨ オビカレハ

 (クモの巣を張るようにして拡大していく。桜に多くつく)

⑩ コブシハバチ

(コブシ・モクレン等につく、茶色っぽい毛のない毛虫。)

 

 

ランキングは、10位までですが、

(毛虫だけでも、50位はありそうな感じ・・・)

こうしてみると

殆どが毛虫で、群れて食葉する様子や被害の

程度、また毒性などがその要因か・・・

 

 

私の中には、このランキングを元に、庭木の

病害虫の防除計画がある。

 

これらの被害を抑えようとするには、発生時期の

違いや薬剤の効力を考えると、少なくとも3回の

薬剤散布が、必要となると思うが、現実には、

3回の薬剤散布など行うケースは殆どない。

 

 

庭木の病害虫防除のスタンスは、

まず、お施主様と日頃、庭木の管理について

よく意見を交わし、発生期間中そこの庭で起こる

と予想される被害のことを予め分かってもらい

よく観察してもらっておく。

 

そして、被害の拡大しそうな気配を感じたならば

すかさず薬剤散布で駆除していく。

 

これが理想的か・・・・

 

 

庭木の管理の難しさは、お施主様とどれだけ

コミュニケーションが執れているか、また

どれだけ足しげく、その庭に訪れているか

といったことか・・・

 

誰が言ったか、

 

「植木屋さんは、親戚付き合い」

なんて言葉が昔からあるようですから・・・・

と、今回は病害虫防除に関する私のスタンス

についての話でしたが、

「使用薬剤についての話」などもう少しありますが

そんな話は、また別の機会にでも・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/nikkei/trackback/59088

プロフィール

スキットマン

日桂造園
(にっけいぞうえん)

杉岡 靖元

1971年4月 
奈良県生まれ

これからの暮らしに
スタンダードとなっていく
ような、1つの流れを
造り出していきたいという
大きな夢を持った
小さな植木屋です。


このブログの読者

読者になる
読者数:6人

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧