石川県金沢市で緑化資材を販売してます。
竹材、丸太杭、堆肥に肥料。
もちろん、タカショー人工竹垣も。
休みはバイクに乗ることが多いです。
野球は見るのも、するのも好き。
竹材、丸太杭、堆肥に肥料。
もちろん、タカショー人工竹垣も。
休みはバイクに乗ることが多いです。
野球は見るのも、するのも好き。
土塀の薦かけ
テーマ:取扱い商品(竹以外)
2014/01/28 18:49
昨日のことですが・・・
土塀に薦をかけてください~ という見積り依頼が・・・
薦は売っていますが 設置したことないので 武家屋敷に見に行ってきました

天気も良かったんで映えますね

最近は観光客が少ない通りも、薦かけをしてあります。
そして問い合わせをいただいた お宅は my土塀をお持ちようです・・・
すごいですね
金沢の風物詩、続けていってもらいたいですね
土塀に薦をかけてください~ という見積り依頼が・・・
薦は売っていますが 設置したことないので 武家屋敷に見に行ってきました


天気も良かったんで映えますね


最近は観光客が少ない通りも、薦かけをしてあります。
そして問い合わせをいただいた お宅は my土塀をお持ちようです・・・
すごいですね

金沢の風物詩、続けていってもらいたいですね

コメント
-
2014/01/28 20:19この薦かけ?
なんのためにするのですか??
こちらでは見たことが無いような・・・。
ワタシが知らないだけのかしら汗[Res]ナナハンパパ2014/01/29 09:38ぷりんさん、静岡には絶対ないですよ!
これは土壁を 雪から守るためのものですから(^-^)/
でも、最近は雪は少ないですから 観光用の風物詩ですね!
-
2014/01/29 22:24薦かけ
雪対策 それぞれの地方で創意工夫されてるのですね
薦も藁から出来てるのでしょうか
(お恥ずかしい質問)
上 下で止めてるような棒は竹でしょうか
すごく立派にされてますね
[Res]ナナハンパパ2014/01/30 08:31最近はこの薦の真価が発揮される程の雪は降りませんが、素敵な風物詩です(^_^)v
藁から出来ています!
上下の抑えは青竹です。これは弊社が納めさせて頂いています(^_^)v
-
2014/01/31 23:11薦、私も初めて見ました。
とっても風情があり素敵です♡
高知は、南国、ないですよねえ^m^
薦と言えば、私は時代劇でよく見る尺八の「虚無僧」のかぶってるあのかぶりものを思い出しました(*^_^*)
[Res]ナナハンパパ2014/02/01 10:09さすがに高知にはない風習でしょうね! 雪、降らないし(^^;
虚無僧のは藁製ですよね・・・
永平寺の僧侶の笠の材料には関わっていますけど(^^)v
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/miyano/trackback/169604
http://blog.niwablo.jp/miyano/trackback/169604