竹藪に
テーマ:日記
2015/04/05 19:29

さてこれはなんでしょうか
竹藪だから筍
これはユキモチソウ
下の写真が花です。

真っ白なお餅のようですね
毎年増えています。
それから ムサシアブミ

これも少しずつ増えています 。
毎年、うちの竹薮にひっそりと咲いています。
そっと、そ~っとしておきます
コメント
-
2015/04/05 21:30ユキモチソウ、初めて見ました♪
ホント、お餅ですね!
ムサシアブミはマムシソウに似てますね♪
でも、葉っぱが違うかしら(^-^)
珍しい物見せていただきました!
小春さんの竹藪やお山には、
まだまだ珍しい植物育ってるのでしょうね♪
[Res]小春2015/04/05 22:41はい!ムサシアブミもユキモチソウも、調べてみたら、サトイモ科テンナンショウ属で、マムシグサとおんなじ分類になるようです。
なんか、子どもの頃はこわ~い植物達だったのですが、今では味があるなあと思うようになりました(*^_^*)
竹藪には、うさぎもいて、どんぐりの木の下に時々現れます♡
-
2015/04/05 21:48変わった花ですね。
竹藪には 竹の子しか取りに行ったこと無いけど
辺りを見回して見ますね。[Res]小春2015/04/05 22:46筍掘りは夫、私はもっぱら植物観察です。
でももうすぐ、苦手な蛇が現れるころ。
ちょっと、腰が引けますが、会いたい花の季節には頑張って行ってま~す(^^ゞ
-
2015/04/05 22:19炉の茶花四月雪餅草です 生 先日投稿しました
生
[Res]小春2015/04/05 22:56生さん、お茶会楽しんでおられるんですね。
いい出会いもあるのですね。
ユキモチソウがお茶花だったとは。
たしかに和のしつらえに似合いますね。
-
2015/04/05 22:36なんか、美味しそうですね。雪見大福見たいです。[Res]小春2015/04/05 22:58ちょっと、こわそうな後姿なんですが、前に回って見てみると、真っ白なお餅を抱えていて結構可愛いものです(^_-)
-
2015/04/06 08:16ほんとに変わった お花ですね(@_@)
私も藪で見渡してみます(^^)/
でも温暖な地域だけですかね・・・
遅くなりましたが、息子さん、おめでとうございます♪[Res]小春2015/04/06 10:55パパさんありがとうございます(●^o^●)
息子の居場所ができて安心しました。でも予備校生活では結構得るものがあったようですので、それもまたよかったです。
ユキモチソウなどは自生地としては四国・近畿圏のようです。
でも、園芸植物として販売されていたりもしますし、お庭で栽培されていらっしゃる方もあるかもしれませんね。
なかなか、ユニークな形ですよね^m^
-
2015/04/06 10:38冬眠してた虫が一気に出てきた事ブログの更新が・・・・があはははは~~~
昨日の日曜日にはタケノコ 20本位掘って来たゼヨ~~
そろそろじゃね~~長~い物が出るのは・・・があははは~~~[Res]小春2015/04/06 11:01うふふ、仕事が終わって一段落しちょります(^_-)
また鋭気を養ってがんばらにゃ~(*^_^*)
筍20本ってそれはすごい!!
雨もよう降るし、ぐんぐんはえてくるねえ。
そうそう長いやつがでてくるき、いやなんだ~(p_-)
特に頭が三角のあいつ、マムシ!!きゃ~(>_<)
-
2015/04/06 20:39ユキモチソウ、初めて見たし、初めて聞いて植物です!確かにお餅見たいですね♪[Res]小春2015/04/06 23:16パパさん、かなりマニアックな山野草かも^m^
寒冷地では自生していないそうなので、あまり見かけないはずです(^^ゞお餅の部分、ほんとに真っ白できれいです。葉っぱに斑入りの個体もあります。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/kazenokamisama/trackback/194049
http://blog.niwablo.jp/kazenokamisama/trackback/194049