熊野神社のスギ
テーマ:樹木
2010/08/10 18:07
高山市内にある岐阜県指定天然記念物
熊野神社のスギです。

熊野神社のある一帯は史跡や古墳が多く
歴史あふれる場所です。
神社に隣接して、風土記の丘という博物館や遺跡公園があります。
鳥居に覆いかぶさるようにして立つ大スギです。
高さ24m 目通り周6m
樹齢1000年ともいわれています。
枝がしだれていることから
枝垂大杉として親しまれてきました。
以前は枯れ枝が目立っていましたが
現在は葉がよく茂り
元気が良さそうでした。
歴史を感じるスギです。
熊野神社のスギです。

熊野神社のある一帯は史跡や古墳が多く
歴史あふれる場所です。
神社に隣接して、風土記の丘という博物館や遺跡公園があります。
鳥居に覆いかぶさるようにして立つ大スギです。
高さ24m 目通り周6m
樹齢1000年ともいわれています。
枝がしだれていることから
枝垂大杉として親しまれてきました。
以前は枯れ枝が目立っていましたが
現在は葉がよく茂り
元気が良さそうでした。
歴史を感じるスギです。
水ストレス
テーマ:樹木
2010/07/24 06:07
暑い日が連日続きます。
植物たちも暑さにぐったりしています。

人間もこの暑さはしんどいですが、
草木にとってもつらいようです。
暑さによる熱のストレス
あまり暑いと、光合成ができません。
おまけに葉が焼けてきます。
おまけに雨も降らず、水不足による
水ストレス
落葉樹の中には葉を自ら落として水ストレスに対応するものもいますが、
いい加減、雨がふらないと
人も植物もダウンしそうです。
くだんのアジサイは
夕方、水をやったら
翌朝にはシャッキーンとしていました。
植物たちも暑さにぐったりしています。

人間もこの暑さはしんどいですが、
草木にとってもつらいようです。
暑さによる熱のストレス
あまり暑いと、光合成ができません。
おまけに葉が焼けてきます。
おまけに雨も降らず、水不足による
水ストレス
落葉樹の中には葉を自ら落として水ストレスに対応するものもいますが、
いい加減、雨がふらないと
人も植物もダウンしそうです。
くだんのアジサイは
夕方、水をやったら
翌朝にはシャッキーンとしていました。
杭の上のお花畑
テーマ:樹木
2010/06/29 18:48
さすが梅雨 よく雨が降りますね。
高山市内の公園です。
ふるい柵に使われている丸太の杭の頭の部分に
コケがはえていました。

赤い部分がまるで花のようです。
ハナゴケ科のアカミゴケの仲間のようです。
コケという名前でも
スギゴケなどの苔の仲間でもなく
飛騨地方で言うコケ、キノコでもありません。
地衣類の仲間です。
雨の中、イキイキとして見えました。
芝生広場にはキジがいました。

キジは逃げ足が速く
なかなか写真が撮れれません。
今回もこのあとすぐ逃げられました。
人里でもよく見かける鳥ですが
日本の国鳥です。
そういえば一万円札の裏にもキジが・・・
と思ってみるとキジが描かれていたのは旧札だったんですね。
今のお札は鳳凰が描かれていました。
雨の中、のどかな?公園散策でした。
高山市内の公園です。
ふるい柵に使われている丸太の杭の頭の部分に
コケがはえていました。

赤い部分がまるで花のようです。
ハナゴケ科のアカミゴケの仲間のようです。
コケという名前でも
スギゴケなどの苔の仲間でもなく
飛騨地方で言うコケ、キノコでもありません。
地衣類の仲間です。
雨の中、イキイキとして見えました。
芝生広場にはキジがいました。

キジは逃げ足が速く
なかなか写真が撮れれません。
今回もこのあとすぐ逃げられました。
人里でもよく見かける鳥ですが
日本の国鳥です。
そういえば一万円札の裏にもキジが・・・
と思ってみるとキジが描かれていたのは旧札だったんですね。
今のお札は鳳凰が描かれていました。
雨の中、のどかな?公園散策でした。
松も恋の季節
テーマ:樹木
2010/05/27 07:11
最近、車を見ると、
車一面に黄色いホコリがかぶっています。

黄砂は飛んでいないし・・・と思いつつ
考えると
どうも、マツの花粉のようです。
花粉なので雨が降れば
黄砂と違って
水に浮きます。

松は風に花粉をのせて
飛ばし受粉させます。
花粉が飛ぶときは
杉のようにあたりが黄色くなるほどです。
スギ花粉より粒が大きくあまり遠くへは飛ばないようです。
松花粉アレルギーという話はあまり聞きませんね
逆に健康食品で松花粉というものがありますが
車の上の花粉は健康にいいのか残念ながら知りません。
松にとっては今は恋の季節なのでしょうね
しばらくは黙って見守ります。
車一面に黄色いホコリがかぶっています。

黄砂は飛んでいないし・・・と思いつつ
考えると
どうも、マツの花粉のようです。
花粉なので雨が降れば
黄砂と違って
水に浮きます。

松は風に花粉をのせて
飛ばし受粉させます。
花粉が飛ぶときは
杉のようにあたりが黄色くなるほどです。
スギ花粉より粒が大きくあまり遠くへは飛ばないようです。
松花粉アレルギーという話はあまり聞きませんね
逆に健康食品で松花粉というものがありますが
車の上の花粉は健康にいいのか残念ながら知りません。
松にとっては今は恋の季節なのでしょうね

しばらくは黙って見守ります。
樹をみて歩く
テーマ:樹木
2010/05/24 18:37
この土日と樹木に関する会の
総会及び勉強会があり
美濃市・岐阜市へ行ってきました。
土曜日は天気もよく、暑すぎるくらいでしたが
日曜日は雨降り、寒くて震っていました。
雨のなか
樹木の勉強会
岐阜市にある大智寺というお寺へ行ってきました。

樹高30mという大きなヒノキがあり、
岐阜県の天然記念物に指定されています。

かつて落雷により
樹木の一部が枯れ
変わった形をしています。
傾いてきたことから、この春に支柱が設置されました。
引き続き
岐阜市願成寺へ
国指定の天然記念物の中将姫祈願桜です。

岐阜県には国指定天然記念物の桜が何本かありますが
その一つです。
樹高8.1m 樹齢1200年といわれています。
ヤマザクラの変種で八重咲きの桜です。
一時、樹が弱ったそうですが
多くの方の努力で元気になった桜です。
石柱の文字は鳩山総理の御爺さん、鳩山一郎さんの文字だそうです。

同じ岐阜県でも
飛騨地方と美濃地方とでは
気候が異なり、樹木の様子も異なります。
いろいろと勉強をさせていただきました。
総会及び勉強会があり
美濃市・岐阜市へ行ってきました。
土曜日は天気もよく、暑すぎるくらいでしたが
日曜日は雨降り、寒くて震っていました。
雨のなか
樹木の勉強会
岐阜市にある大智寺というお寺へ行ってきました。

樹高30mという大きなヒノキがあり、
岐阜県の天然記念物に指定されています。

かつて落雷により
樹木の一部が枯れ
変わった形をしています。
傾いてきたことから、この春に支柱が設置されました。
引き続き
岐阜市願成寺へ
国指定の天然記念物の中将姫祈願桜です。

岐阜県には国指定天然記念物の桜が何本かありますが
その一つです。
樹高8.1m 樹齢1200年といわれています。
ヤマザクラの変種で八重咲きの桜です。
一時、樹が弱ったそうですが
多くの方の努力で元気になった桜です。
石柱の文字は鳩山総理の御爺さん、鳩山一郎さんの文字だそうです。

同じ岐阜県でも
飛騨地方と美濃地方とでは
気候が異なり、樹木の様子も異なります。
いろいろと勉強をさせていただきました。
