湘南国際村のツツジ
長い休みも
終わりました。
いよいよ剪定のシーズン

湘南国際村にツツジを
見に行ってきました。

山の向こうに海が見えます。
見晴がいいです。
夕日が綺麗なスポットでもあります。

大刈込ですね。
大変さが身に染みて
分かります。
花が終わったら
刈り込むのでしょうね
朝露に想う
庭に出ると
きらきらと輝いている。
思わずカメラを取り出したくなった。
この休みの期間中
いろんな事が頭のなかを駆け巡る。

輝いている正体は朝露
難しいことは考えないに
しよう。
自分が感じたものが
美しいし、感動を覚えるものだから・・・・・

アマチャ(花祭り)

4月8日はお釈迦様の花祭りの日でした。
たまたまお寺に打ち合わせに行くと
花祭りの旗があり、のぞいてみると
ポットにアマチャが入っており
「ご自由にどうぞ」
と書いてあり
少し飲んでみました。
昔、幼稚園(仏教系)の時
飲んだ記憶が
蘇りました。
あの時はお釈迦様にアマチャを
掛けたような気がしました。
宗派により違いがあるのかな?
それにしても美味しくありません。
こんな味だったかな?
蛇足ですがアマチャはアジサイの
仲間です。このアマチャを煎じて
飲むようです。
アマチャズルからとる事もあるよう
ですが本来はアジサイのアマチャから
とるようです。
ア~昔は遠くになりにけり!
園児の足で一里の道を
よく通ったものだ。
藤沢駅前の廃墟
こんばんは
ガーデン彩景のTOKUさんです。
先日植木の手入れに
伺ったお宅の近くにこんな飲み屋街の
廃墟がありました。

都会の真ん中に残る廃墟
後ろに見えるマンション群
まだまだ昭和を引きずっている。

全てが新しくなることが
いいとは思わないが?
どうして残っているのか不思議です。
サクラツツジを補植
こんばんはガーデン彩景のTOKUさんです。
2年前に植えたヨシノツツジが枯れてしまい
何か探していたところ生産者からサクラツツジを
奨められました。
初めて知りましたサクラツツジを常緑樹で
柔らかい感じでイイです。

花が咲くのが楽しみです。
植木屋と言いながら
知らない事ばかり????
ヨシノツツジも捨てがたい。
田浦梅林

行くまでの道のりは険しいです。
どちら側の道も階段が続きます。


頂上です。
京急田浦駅から歩きました。
もう 帰りの算段です。

梅は白加賀でしょうか?
今年はまだ盛りです。

裏側から降りると
京急の電車が見えます。
こちらも階段が大変

何故か???
千葉産の落花生を売っていました。

煎りたての落花生
美味しかったです。
フーラン植えました。
先日 世界らん展に行きました。
そこで 刺激され
お正月に買っておいたフーランを
植えました。

瓦を生かした器です。
一つは山苔で植えました。

華やかでした。

大賞の作品です。
松に苔
こんばんは
ガーデン彩景のTOKUさんです。
先日、何十年も手入れしている松に
苔が載っていて風格が
出ていました。
何故か見る余裕が無かったのか
有るのに見えない

歳を経て解る事とは
周りの事が
少しずつ見えてきて
全体を見渡せ
調和しているか
細かい所に気付くか
余裕を持って
仕事が出来るか
見えてくるものなの
かも知れない。
梅が春ちかしです。
こんばんは
ガーデン彩景のTOKUさんです。
紅梅の花がほころび始めました。
春が来ているのですね。
でも まだまだ寒い日が続いています。
何故、紅梅の枝を切ると
なかは赤いのでしょうか?
いつも不思議に思います。
紅梅と白梅をわかりやすく
するためなのかな????(おバカ)

明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
去年は30日まで働き、肩と膝が悲鳴を
あげながら やってきました。
お正月は11日まで休んで
12日が仕事始めとします。
去年は庭ブロも休みがち
でした。
今年はもう少し投稿できたらと
思います。

毎年、恒例の寒川神社
健康を祈念してきました。

昨年は暮れに妻のカリグラフィーの
作品展もあり
忙しい年末でした。
今年も頑張りましょう。









