アイアン作家
仲間のヒール・ザ・ガーデンの事務所に
飾ってあるアイアン作家の作品です。
どれも素晴らしい作品です。
一度、使ってみたいです。
今度、工房にお邪魔するつもりです。


↓ これは伊藤 若沖(?)の作品でしょうか?
見事に立体化しています。おいくらするのでしょうか?
怖くて聞けません。
こんなのが庭の中にあったら、かっこいいです。
一度は使ってみたーいです。


百日紅の手入れ
サルスベリの剪定の方法は
イロイロあります。
スペースがあるなら自然風剪定はいかがですか。
この樹はコブ仕立てで仕立て、
ありましたが数年の歳月をかけて直しました。

ここは横浜建設の社屋の前の庭です。一代でここまで築き上げた人です。
庭や樹にも造詣が深く、樹種もご自分で選んだそうです。残念ながら
庭は他の造園会社の作庭で手入れだけを
貰っています。

立派なビルです。
私もこんなの建てたいな?
妻曰く「あなたには無理」

庭木の剪定工事はガーデン彩景まで
トクさんが頑張りますよ!!

大相撲で考える
今、大相撲で大変な騒動に
なっています。これからどうなるんだろう?
私的には相撲の伝統と文化は
庭と同様に残って欲しいと思う。
私と同様、相撲も中身を
一新して、新たなスタートを切に願う。

枇杷の花


お礼のハガキ
寒さも早く
和らぐといいですね。
北国は厳しいですね。関東に住んでいると
雪の現実が感じられず、困ったもの
です。
ところで彩景はお振込みを頂いた方に
お礼のハガキを感謝の気持ちを込めて
手書きで出したいと思いました。

まだまだ、件数が少ないので
こなせるけれど多くなったら
どうしよう?(ありえないか)
でも、この気持ちは忘れないで
おこう。
カリグラフィー教室
生徒募集中で~す。
お問い合わせはガーデン彩景へ

今日の剪定
紅梅もほころんで暖かい日でした。
クロガネモチの上から見た
庭の景色は最高です。

陽光を浴びた紅梅が輝いて
いました。
ここの池には白鷺やかわせみがきて
鯉や金魚を食べて困り、ネットを
はったら、流石に来なくなった
そうです。
今日はメジロが梅の花を
ついばんでいました。
剪定工事はガーデン彩景へ
