バラのマカロン
今日
バラのマカロンを買いに行ってきました。
去年末、あるワインの試飲会で、
席を一緒にしてくださったケーキ屋さんのご夫婦。
私の名刺のイラストを見てすぐに
「ショップカードのイラストを
描いてほしい」と
おっしゃってくださいました。
今年始めに
完成したイラストを持って伺った際、
いただいたバラのマカロンが
とってもおいしくて、
バラ好きな庭ブロのみなさんに、
ご紹介したいと
ずっと思っていました。
今日は、春らしく天気がいいので、
私のところからは少し遠い
新潟空港近くのケーキ屋さんへ
このナチュラルな色が目を引きます。
マカロンに独特の色を付ける
”色粉”は一切使いたくないのだそうです。
せっかくブログに載せるので、
お電話して詳しくお聞きしました。
生地は、
日本に輸入される中で一番少ない
シシリー産のアーモンドを使っているそうです。
ほのかなピンクは、ラズベリーパウダー。
クリームは、
ライチのピューレを牛乳を使わず
バタークリーム状にしたのだそうです。
そして、バラのジャムは、
店主が長年育ててきたバラで、
5種類バラの花びらで作っているのだそうです。
マカロンは、来月中旬頃で販売終了。
次は、秋の販売だそうですよ。
このケーキ屋さんは、
近年、野菜や果物も畑で作り、
それをケーキに使うことを
楽しんでいらっしゃいます。
ショップカードのイラストは
奥様から
「主人が土を耕しているところと
愛犬のボーダーコリーを描いてほしい」
とリクエストをただきましたので、
こんなふうに描いてみました
切手模様のマスキングテープ
東急ハンズで、
多肉体験をしたあと、
あ〜っ
やっと見つけました!
去年の12月
タップハウスTUMIさんのブログで
拝見してから、ずっと探していて
新潟ではみつけられなかった
切手模様のマスキングテープ
左の4つは、東急ハンズオリジナルです。
缶も買ってきました
いよいよ貼ってみます
あれ〜。
なんかちがう
もう一度、
YUMIさんのブログを拝見。
なるほど。
ギザギザのハサミを使っています。
長めに切っています。
英文のハンコウも押しているし、
わざと汚れもつけている様な…。
さすがです
ギザギザのハサミだけはあるので
貼ってみました。
多肉の缶も楽しくなりました
布にもいいかんじ。

探していたかいがありました。
YUMIさんありがとうございます。
東急ハンズで、多肉体験
ファーマーズ・マーケットの出店の次の日は、
銀座のユニクロ店オープンの
行列を見てから、
渋谷の東急ハンズに行きました。
7Fが、カフェと、
こんなかんじのスペースになっていました。
スタッフの人が、
「多肉体験しませんか〜」という
呼び込みをしていました。
多肉と聞いて、
タップハウスのYUMIさんを思い出しました。
「やりま〜す」
一人1050円。のケットを買って、
テーブルへ。
まずは、水ゴケを、ブリキの器につめました。
「多肉を3つ、好きな物を選んでください 」と
言われても
迷ってしまって、時間がたつばかり…。
「今流行の多肉は何ですか?」
「みなさんこの熊の手を選びますね〜」
「わ〜かわいい。私もそれにします。」
と、いうことで、
結局、3つとも選んでもらいました。
教えてくれる人もとても親切
「ピンセットで多肉の先をつまんで
ぎゅ〜っと挿して、
ピンセットをそっと抜きます。」
「なるほど〜 」
帰ってきてから写真を見たら、
うしろにガイコツさんが
完成〜
ひとつおまけしてくれました。
祈り
5年前に描いた絵です。
津波で、亡くなった方々をしのんで、
載せさせていただきます。
心に届く震災の備えのアドバイス
Ruiさんのブログに、
「備え」が
実体験にそって、
とても 心のこもった文章で書かれていました。
我が家も3月11日の後、
食量や水、下着など思いつく物をそろえたら
段ボールにいっぱいになり、
これを持って逃げるのは無理と思うくらいです。
(あとで、掘り起こせるように、小さな地下室のような所に入れました。)
それでも
Ruiさんの
”助かったもの””あれば良かった物”を
拝見すると、
なるほどと思う物が、たくさんぬけていました。
ぜひ、そろえておきたいと思い、
ブログをプリントアウトさせていただきました。
主人もいつの間にか読んで、
赤鉛筆で、チェックしてました。
こういうのは早い方がいいと思い
昨日、買いに行ってきました。
まだ、食器棚が開かないようにしたり、
テレビの転倒防止のとか
どれがいいかわからないので、
昨日は、ここまで。でしたが、
とってもうなずける買い物でした。