パプリカ

テーマ:花・野菜・ハーブ・観葉植物

ヤスヒトです。ニコニコ(男の子)

皆さんのコメントで元気が出ます。
パプリカのこれまでを書いてみますので、ご覧ください。

苗の時のパプリカ

4月21日
これはイータリー代官山で販売していただく「MOO&PLANT」のポップ用に我が家の玄関先で撮った写真です。手前はイタリアンレタス、奥にパプリカの苗です。

 

パプリカ2 定植

5月20日
プランターに定植しました。玄関は、西側で午前中に大陽が当たりにくいので、苗のうちは東向きの庭に置きました。
パプリカの栽培は初めてなので、ネットで栽培方法を調べて植えました。「うしと花」を使うのは左のプランターで手前のふちにTESTと書きました。肥料は定植の時に配合肥料を土に混ぜてあります。

 


「うしと花」は1リ ットルにキャップ1杯を水で薄めて週に2回使います。写真のボトルは250ml入なので薄めた液は25〜50リットル作れます。
薄めた液だけで水やりに使うと、たくさん使うので、先に水やりをしてから薄めた液を仕上げにかけてあげる。という感じです。
パプリカのプランターへは、1回にジョロで500mlから700mlくらいをあげました。

 

パプリカ3

6月10日
日が長くなり 玄関へ。左が「うしと花」を使っているパプリカです。

叔父の話では、
「うしと花」の特徴の一つがこの時期に顕著に出ます。
​根を張ることに時間をかけているようで、背が伸びません。
一見すると成長が遅いように見えますが、葉の分けつが密になっています。
この後、緑が濃くなり、葉の艶が出てきます。



6月26日
最初の花が咲き、実がついています​。
梅雨時で、夜になるとナメクジが葉っぱを食べていました。
見つけるとピンセットでつまんで捨てるのですがだんだん大きくなってきたので、ナメクジ駆除の根元においておくタイプの薬を買ってきて使いました。

 

パプリカ5

7月7日
ネットで調べたら、枝は3本立てにする。と書いてあったので四苦八苦しながら慣れない選定をしました。
気がついたら葉っぱをずいぶん取ってしまいスカスカ状態 汗(男の子)
大丈夫だろうか?と心配です。

 

パプリカ7

7月23日
右のプランターは、全体にしおれて、特に一番奥の苗が弱々しく、枯れるのではないかと心配しました。比較とはいえ、かわいそうになって、ここで「うしと花」を2回ほどあげました。なんとか持ち直してくれました。よかったです。スマイル(男の子)
左の「うしと花」を使っているパプリカは、茎も太くなり、見る見るうちに背が高くなって元気です。肥料や水やりは全く同じ条件です。

 

左が「うしと花」をしっかり使っているパプリカ。

 


切ってみました。

左のほうが、肉厚で甘みがあって、みずみず​しく美味しかったです。

 

 

8月8日
左の「うしと花」をしっかり使っているパプリカは、緑が濃く背が高くなってきました。

右の方も 2回ほど使っただけですが、緑が濃くなりました。

 

パプリカ8

8月9日
 初めての野菜作りで、不慣れなところもありましたが、元気に実が成って収穫することが楽しいです。ニコニコ(男の子)

 

新潟大学では、昨年から「うしと花」で生育実験をしています。
「うしと花」を使うと葉緑素が10ポイントくらい高くなる。という報告がきています。
大学が依頼した、新潟県の分析センターの結果では、窒素、リン酸、カリなどの肥料成分が少なく、通常の10分の1程度という結果でした。緑が濃いのは窒素などの肥料成分の影響ではないようです。

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2011/08/10 19:49
    とっても立派な野菜たちですね!!
    おいしそうな野菜をしかも新鮮な状態で食べられてうらやましいです☆
    「うしと花」と、お世話する方の愛情でどんどん実がついてきているんですね。
    肉厚のパプリカ本当においしそうです(^^)/
    2011/08/11 11:34
    ありがとうございます。
    SUNADOI DESIGN OFFICEさんは富山なんですね。
    私の両親も富山県出身です。昨年、砺波へは私たちが参加しているスローライフ学会のフォーラムで伺いました。
    散居の景観や報恩講料理などをいただいてきました。
    子供の頃、夏休みには毎年、祖母の家に行っていました。懐かしいです。

    実は、記事の中で3本立ての選定後「うしと花」をあげていない方のパプリカがしおれてしまい、このままでは枯れてしまうのではないかと思ったので、「うしと花」を2回くらい使ってしまいました。
    その後、元気になったので、葉の色の濃さなどは区別がつきにくくなりました。

    「うしと花」は、乳牛の糞尿処理方法としては初めて、無希釈でそのまま発酵処理する方法で作られた液肥が原料です。
    この処理方法が特許です。
    非常に省エネルギーでコンパクトな処理施設ですが、国の方針転換などで、まだ1カ所しかない施設です。

    この液肥を、独自の方法で3年以上発酵・熟成して、無臭化したものが「うしと花」です。
    イータリーの社長さんからは、ワインと同じ作り方ですね。と言っていただきました。

    「うしと花」は、一般に販売されている堆肥と違い、糞尿成分が薄まっていないので、牛が食べた牧草の持つ、植物特有の酵素やアミノ酸、ビタミン類、植物ホルモンなどがそのまま残り、発酵によって植物に吸収されやすい形に濃縮・熟成していることが考えられます。
    大量に使われる堆肥と違い、少ない量で効果が出るようです。

    先日の記事に書いた小林さんの田んぼには、1反当たり10リットルを2回、水口から流し込んだだけです。
    ですから、いろんな方に試していただきたいと思っています。

    これからも記事を書いていきますので、よろしくおねがいします。

  2. 2011/08/10 23:58
    なんだか かわいい♥^・^♥

    それに、お上手ですね!
    2011/08/11 11:46
    ありがとうございます。

    始めたばかりで、そう言っていただけてうれしいです。
    すくすく育っている野菜は、本当にかわいいです。
    気持ちもゆったりとしてきますね。

  3. run
    2011/08/11 00:22
    うしと花、とっても良さそうですね~。
    野菜すごく上手に育ててらっしゃって、うらやましい!!!
    2011/08/11 12:17
    ありがとうございます。
    「うしと花」は、イータリー代官山の有機テラスで使っていただいています。
    イータリーの有機テラスブログにも紹介されています。
    去年の11月から有機テラスで使っていただいて、その頃の商品名は「原材料は、北海道で牧草を食べている牛の…」でした(笑)
    http://ameblo.jp/eataly-garden/page-4.html#main

    その後、イータリーの皆さんが「MOO&PLANT」という名前を考えてくださいました。
    http://ameblo.jp/eataly-garden/page-2.html#main

  4. 2011/08/12 11:47
    鉢植えで、赤ピーマンを今年はじめて作っています
    同じ苗なのにふたつの実が赤くなりあとの実は赤く
    ならずに緑のままです 何故かな
    庭が狭く鉢植えでしか育てられませんがねなんとか
    収穫できました。
    2011/08/12 16:06
    コメントありがとうございます。
    野菜の栽培は、私も初めてなのでtoledoさんもそうだと聞いてうれしいです。
    我が家では、嬉しくてすぐに収穫してしまうせいか、まだ赤くなった姿はみていません。今度、赤くなったらアップしますね。
    よろしくお願いいたします。

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/ushitohana/trackback/101109

カレンダー

<<      2024/05      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
104位 / 2464人中 down
ジャンルランキング
3位 / 24人中 keep
園芸・植物栽培

フリースペース

HTMLページへのリンク