景匠ブログは時にはエクステリア&ガーデンのブログ、多くは色々掲示板です。北の地八戸から少し気になる情報と出来事を語りたいと思います。
八戸のお城『史跡根城』!
テーマ:ボンビーブログ
2009/02/27 16:21
お城と言えば天守閣を備えた
立派なお城をイメージしがちですが、
八戸のお城は『南部曲屋』という平屋建て
のお城でございます。
建武元年(1334年)に南部師行(なんぶもろゆき)により築城されたお城です。
寛永4年(1627年)に領地替えにより使われなくなるまでの約300年間、八戸地方の中心でした。
根城跡は昭和16年に国史跡に指定されました。その後、昭和53年から11年かけて発掘作業及び整備事業が進められました。
本丸跡には発掘調査の成果をもとに、安土桃山時代の根城の様子が復元整備されています。






主殿と呼ばれる当主が儀式を執り行った建物を中心に、工房、板蔵、納屋、馬屋などが復元されており、内部に入れば正月の儀式の様子や、いろいろな道具類などを見る事ができます。(一部八戸博物館案内抜粋)
当社も復元のとき、僅かながらお手伝いさせていただきました。
八戸インターのすぐ近くとなっておりますので
是非お立ち寄りください。
『自称、八戸観光大使』から
八戸のご案内でした。
立派なお城をイメージしがちですが、
八戸のお城は『南部曲屋』という平屋建て
のお城でございます。
建武元年(1334年)に南部師行(なんぶもろゆき)により築城されたお城です。
寛永4年(1627年)に領地替えにより使われなくなるまでの約300年間、八戸地方の中心でした。

根城跡は昭和16年に国史跡に指定されました。その後、昭和53年から11年かけて発掘作業及び整備事業が進められました。
本丸跡には発掘調査の成果をもとに、安土桃山時代の根城の様子が復元整備されています。







主殿と呼ばれる当主が儀式を執り行った建物を中心に、工房、板蔵、納屋、馬屋などが復元されており、内部に入れば正月の儀式の様子や、いろいろな道具類などを見る事ができます。(一部八戸博物館案内抜粋)
当社も復元のとき、僅かながらお手伝いさせていただきました。
八戸インターのすぐ近くとなっておりますので
是非お立ち寄りください。
『自称、八戸観光大使』から
八戸のご案内でした。
コメント
-
2009/02/27 16:42こないだ見たNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」が「八戸」でしたね。山田さん、映らないかなぁって観てました(笑)
-
2009/02/27 17:29知らない間に『乾杯』していった
みたいです。笑
知っていれば、駆けつけてそこの
家族の一員を装ったのに~。
悔しいですっ!笑 -
2009/02/27 19:04復元のお手伝い、夢がありますねぇ~。
「八戸観光大使!!」
少し観光した気分になれました。 -
2009/02/28 10:58真鍋造園STAFFさん
夢のある仕事をずーっと
して行きたいものですね!
これからも、仕事、面白ネタ、
地元案内に頑張っていきます。
ヨロシクです!
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/keishoex/trackback/6690
http://blog.niwablo.jp/keishoex/trackback/6690