荘川桜②
テーマ:樹木
2009/03/12 20:00
今回 荘川桜のある公園周辺の
ソメイヨシノの「てんぐ巣病」の切除を行わせて
いただきました。
荘川桜自体はてんぐ巣病には強いのですが、
(だから、長寿です。)
ソメイヨシノはてんぐ巣病に弱い木です。
サクラのてんぐ巣病はカビの一種によってかかる病気で
伝染します。
枝がほうき状に伸びる特徴があり、
英語では「魔女のほうき」と言うそうです。

この病気にかかると
花
が咲かなくなり、葉
も小さくなります。
光合成の効率も悪く
樹も段々と弱って、最悪の場合枯れます。
対処方法は病気になった枝を切るのが一般的です。
車で走っていると
葉のないこの時期
てんぐ巣病が良くわかります。
早めの手当てを
ソメイヨシノの「てんぐ巣病」の切除を行わせて
いただきました。
荘川桜自体はてんぐ巣病には強いのですが、
(だから、長寿です。)
ソメイヨシノはてんぐ巣病に弱い木です。
サクラのてんぐ巣病はカビの一種によってかかる病気で
伝染します。
枝がほうき状に伸びる特徴があり、
英語では「魔女のほうき」と言うそうです。

この病気にかかると
花


光合成の効率も悪く
樹も段々と弱って、最悪の場合枯れます。
対処方法は病気になった枝を切るのが一般的です。

車で走っていると
葉のないこの時期
てんぐ巣病が良くわかります。
早めの手当てを

荘川桜
テーマ:樹木
2009/03/12 09:00
高山市荘川町 御母衣ダムの湖畔にある
県指定天然記念物のサクラです。
例年 ゴールデンウィーク頃が満開となります。
今年は暖冬なので少し早くなるのでしょうか。
樹齢500年余りという幹や枝ぶりは
花が咲いてなくても立派です。

サクラの種類はアズマヒガン(エドヒガン)
この2本のサクラは
ダムに沈む運命だったサクラが
サクラを愛
する人々の情熱によって移植され、救われたサクラです。
その様子は水上勉さんの小説「櫻守」
や
NHKのプロジェクトX等でも取り上げられました。
岐阜県を代表するサクラのひとつです。
県指定天然記念物のサクラです。

例年 ゴールデンウィーク頃が満開となります。
今年は暖冬なので少し早くなるのでしょうか。
樹齢500年余りという幹や枝ぶりは
花が咲いてなくても立派です。


サクラの種類はアズマヒガン(エドヒガン)
この2本のサクラは
ダムに沈む運命だったサクラが
サクラを愛

その様子は水上勉さんの小説「櫻守」

NHKのプロジェクトX等でも取り上げられました。
岐阜県を代表するサクラのひとつです。
ソメイヨシノ
テーマ:樹木
2009/03/08 22:06
中日新聞サンデー版に
ソメイヨシノの保存について
「守れるかソメイヨシノ」
という特集記事が載っていました。

桜前線にもつかわれ、
日本で最もポピュラーなサクラではないでしょうか?
ソメイヨシノは60年寿命説があるほど、
50年を過ぎると、樹勢(木の生育状態)が悪くなります。
もともと暖かい地方の品種から作られた
園芸品種のため
高山市のような寒いところでは
病気になったり、雪で折れた部分から
腐りが広がったりして、樹勢が悪くなります。
記事には「人にしか守れない 見事な花咲かす木」
という樹木医の方の解説ものっていました。
樹木も生き物です。
愛情
をもって、保護してやることにより
長生きしてくれます。
あらためてサクラや環境問題について
考えさせられる記事でした。
ソメイヨシノの保存について
「守れるかソメイヨシノ」
という特集記事が載っていました。


桜前線にもつかわれ、
日本で最もポピュラーなサクラではないでしょうか?
ソメイヨシノは60年寿命説があるほど、
50年を過ぎると、樹勢(木の生育状態)が悪くなります。
もともと暖かい地方の品種から作られた
園芸品種のため
高山市のような寒いところでは
病気になったり、雪で折れた部分から
腐りが広がったりして、樹勢が悪くなります。
記事には「人にしか守れない 見事な花咲かす木」
という樹木医の方の解説ものっていました。
樹木も生き物です。
愛情

長生きしてくれます。
あらためてサクラや環境問題について
考えさせられる記事でした。
サクラの本
テーマ:樹木
2009/03/04 15:29
以前から心待ちにしていた
サクラの図鑑が出版されました。
大原 隆明 著「サクラハンドブック」
文一総合出版 定価1200円+税

野生種11種、栽培種52種が乗っているようです。
ハンドブックの名前の通り、新書サイズで持ち運び楽々
文一のハンドブックシリーズは何冊か購入している
お気に入りの図鑑です。
サクラの季節はまだまだ先ですが、
本屋さんへ急がねば・・・
サクラの図鑑が出版されました。

大原 隆明 著「サクラハンドブック」
文一総合出版 定価1200円+税

野生種11種、栽培種52種が乗っているようです。
ハンドブックの名前の通り、新書サイズで持ち運び楽々
文一のハンドブックシリーズは何冊か購入している
お気に入りの図鑑です。

サクラの季節はまだまだ先ですが、
本屋さんへ急がねば・・・
花を咲かせる薬
テーマ:樹木
2009/02/28 10:07
先日、グリーンドクターの研修にお邪魔した
白鳥林木育種事業地で場内を案内していただきました。
ヒノキの採種園へいくと
全てのヒノキの幹にテープがまいてありました。
何をしているのか不思議でした???

これはジベレリンを幹に入れているそうです。
ジベレリンは植物ホルモンの一種で
成長を促進させたりします。
ジベレリンを幹に埋め込むことで
着花を促進させて
種子を多く採ろうということのようです。
木も大変ですね。
ちなみにジベレリンを発見したのは日本人ですよ
白鳥林木育種事業地で場内を案内していただきました。

ヒノキの採種園へいくと
全てのヒノキの幹にテープがまいてありました。
何をしているのか不思議でした???


これはジベレリンを幹に入れているそうです。
ジベレリンは植物ホルモンの一種で
成長を促進させたりします。

ジベレリンを幹に埋め込むことで
着花を促進させて
種子を多く採ろうということのようです。
木も大変ですね。

ちなみにジベレリンを発見したのは日本人ですよ
