カメラを向けたくなる庭
テーマ:ブログ
2015/10/12 11:47
大和盆地の西北部に位置する 奈良県営馬見丘陵公園

四季折々に 咲きみだれる花達に カメラを向けたくなる庭

春はチュ-リップ 夏はバラ 秋はダリア

今回 ダリアのフラワーフェスタに行って来ました

いろんな 種類のの咲き方があるようですが

名前のわかりませんし ただただ美しい スゴイでの見学に終わりましたので

画像を見て皆さんで 考えて下さいね













青空に ダリア見て 想う人
コメント
-
2015/10/12 15:14春のチューリップの時に行きました^^
大きな公園ですよね~
ダリアが見事ですね
名前は分かりませんがどれもご立派~~~~\(^o^)/[Res]大根チャン2015/10/13 20:37そうでしたね
leonさん春に来てくださって
ブログにして見せて頂きました
土曜 日曜 祝日には お花以外のイベントあり
一日中退屈しません又足はこんで下さいね
古墳もたくさんあり 歴史の勉強もできますよ
-
2015/10/12 15:42ほぉ~ 一口にダリアと言っても 色々な品種があるんですねぇ(*_*)
ほんとに どれもお見事~(^^)/[Res]大根チャン2015/10/13 20:40最近は 品種改良せいなのか
どの花も 種類がたくさんあって分かりづらくなってる
感じがしますね
-
2015/10/12 20:06この公園、、以前も大根チャン載せてましたよね。
なんて読むのか聞いた覚えがあります。
うまみ公園? 毎回聞かなきゃいけない、、なさけなさ、、>_<(笑)
ダリアって、いろんな種類があるんですね。
これらすべてが、ダリアだなんて、
だりあ、だりが、だれがわかるのでしょうか、、。 =_=;;
何故かダリアって、すごく懐かしいんですけど
きっと、子供の頃、家の庭か近所に咲いてたのでしょうね。[Res]大根チャン2015/10/13 20:54正解ですよ
うまみがおかこうえんです
だりが、だれがわからないでしょう
昔って どこの庭にもダリアあった気がしますね
昔の庭って ダリアをはじめ季節別に咲く花
今のようなたくさんの種類はなかった感じしますね
-
2015/10/13 17:48ポンポンダリアしか知りませんでしたが、最近は色々な種類のダリアを見かけますね!
すべて支柱で支えて・・・。手入れが大変そうですね。
この公園は近いのですか?[Res]大根チャン2015/10/13 21:00そうなのです 支柱を立てたり 網を張ったり
大変な様子が感じられました
この公園 隣の市にあるので車で30分位かかります
近いと良いのですが
同年代の皆さんウオ-キングされてましたよ
四季折々の花を眺めながら 最高ですね
-
2015/10/13 18:04ダリアと言ってもこれだけ咲き方があるんですね。
一見ダリアとは思えない花姿です。
ダリアは切り花にしても長持ちするので良いのですが
頭でっかちでフラフラするのでテクニックが必要で、
私には手が出せません(笑)(^_^;)
愛でるのはテクニックもいらないので是非一度行きたい場所です。
-
2015/10/13 18:04ダリアと言ってもこれだけ咲き方があるんですね。
一見ダリアとは思えない花姿です。
ダリアは切り花にしても長持ちするので良いのですが
頭でっかちでフラフラするのでテクニックが必要で、
私には手が出せません(笑)(^_^;)
愛でるのはテクニックもいらないので是非一度行きたい場所です。
[Res]大根チャン2015/10/13 21:10私もビックリです
実物を見ると もっと(@_@)感動しますよ
ポンポンダリア 皇帝ダリア位しか知りませんでした
育てるには大変みたいですので
ぜひこの機会に足を運んでくださいね
-
2015/10/16 23:29うまみが丘公園に うまみがあるダリア?だりあが造ってる?・・・があははは~~~
しかし綺麗だね~~写真の撮り方もプロ顔負けだ~~[Res]大根チャン2015/10/17 21:46写真の撮り方 ほめて頂き有り難うございます
柏の お姉さんのように 私も最近イケメンのお兄さんのいるビックカメラで 新しいのを 買いました
最近のカメラはスゴイですね
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/daikon/trackback/202897
http://blog.niwablo.jp/daikon/trackback/202897