道端のムスカリ


乱形バリ
乱形石のはり方はイロイロありますが、カッターを使わず
ハンマーのみで石をかいていくには技術がいります。
昔の鉄平石や丹波石はハンマーでかきました。
下川のおやっさんは早いし、うまい

↑ブラジル産の石英岩 ハンマーでかいた目地はやわらかく、自然です。
場所によってはラフにはってもイイところもあります。


遅くまでご苦労さんでした。お客様も大変喜んでいました。
8㎡を1日ではるとはさすが、おやっさん!!
脱帽で~す。

A邸遅々として進まず
このところの雨、雪思うように
進まず。

↑諏訪自然石コバ積 さてさてこれを何に使いましょうか?
これはお客様次第で

全て直線で作庭しました。

東側も花好きな奥様はこだわりの敷石

雨で作業が進まず。
A邸も路盤が雨でグチャグチャで
そして今日も雨
中国砂岩の敷石と渋いイタリア(アルゼンチン?)斑岩の組み合わせ
イタリア斑岩とアルゼンチン斑岩とよく間違えます。
黒っぽいほうがイタリア斑岩?赤っぽいほうがアルゼンチン斑岩?
今回は黒っぽいほうです。

現場での石の組み合わせなので神経を使います。
お客様も心配の様子
大丈夫ですよ、図面より現場合わせのほうが
ピッタリと決まります。
来週は晴れるとイイな~
K2(敷石)
昨日から庭のリフォームです。
今回の敷石は中国産の砂岩です。
Kとは採掘地の名前でK1からK5があるみたいで
今回はK2で採れた石です。
この石は色が半年も経つとグレーから薄いベージュに変わると
問屋さんに言われ、だまされたと思い使ってみました。

本当に変わるんデスかね?お客様にはその旨伝えて
おきました。


w邸完成です。
雨に悩まされた現場でした。
今日で完成です。見積もりから提案まで「田中さんに任せるよ」と
言われ工事中も「ご苦労様、有難う」と言われ、頑張らないわけには
いきません。
ご主人、奥様、お祖母ちゃん有難うございました。
施工前 ↓


リビング前施工前↓




コスギ苔張り
雨が続き、仕事がはかどりません。
明日はまた雨の予報
今日は庭の仕上げに入りました。
今回はコスギ苔を張ってみました。
スギ苔よりは丈が短く刈り込みの必要がないとの事で
苔は足で踏みつけて密着させないと乾きやすくなるので
よく踏みつけたい。

目地にも苔をはりました。

余った石を景石として置いてみました。
もともと景石は余った石を放置しといたものが
始まりだとか?
□ コハウチハカエデ、ツリバナ、アセビ、センリョウ、ソヨゴ
ツゲ