冬来たりなば春遠からじ
テーマ:暮らし
2014/12/16 02:53
わぁ~ 師走を迎えてもう半月
「一年は早い!一日は長いけど・・・」
なんて言って笑いを誘う熟年の女芸人さん。
私には一年も一日も早すぎて参ります ~_~;
いつもフェイスブックで近況をご覧くださり
ありがとうございます。
あれあれ・・・と、いつのまにか冬に突入してしまい
先週まではアレンジ講習で慌ただしい日々でした。
今年も毎日支え、励まし、慰めてくれたえむに咲く花々に
「ありがとう」「お疲れさま」の思いを込めて
「来年もよろしくね」「頼むよ(笑)」と言いながら
丁寧に冬越しの準備をしたいのに、
なかなか取り掛かれなくてむずむずうずうず。
雪が積もってしまわないうちに済ませなければ・・・
切実な時間との闘いです。
![枯葉](/resources/member/002/360/0591666/73vqJZjK.gif)
先週、なんとか、講習の合間を縫って、寒空の下、
溜まった落ち葉の除去、宿根草の枯枝葉の始末、
休眠期に突入のバラの、葉っぱのカット、
紫陽花の古葉取り等々を。
助っ人Uさんが駆け付けてくれて、
一人より二人の作業は、寒さが軽減に感じ
何倍もはかどり、あと一息で区切りをつけられそうです。
![どんぐり](/resources/member/002/360/0591665/AvEdQnTR.jpg)
害虫に蝕まれ、枯れてしまった松の木は、
オーナーが一人で二日がかりで切り倒し、
その後日、トラクターで運び片づけ、別れを告げました。
門をくぐって右手の草地に佇んでいたあの趣のあるえむの松を
気にかけてくださっていたお客さまは多く、
本当に残念で、とても悲しいお別れになってしまいました。
一生懸命取り組んでいても、報われないこともあります。
執着をせず、前に進まなければならないことを
この地で生きながら学んできました。
![シンデレラツリー](/resources/member/002/360/0591664/CZbXSyQ2.jpg)
忙しい時には時間を作っての気分転換も必要です。
先週土曜日、今年最後の出張での講習を終え
その後、期日前投票を済ませて、
夜、公開初日の「ホビット」3部作最終章を観てきました。
私たち兄妹は、幼い頃はいつも母の本の読み聞かせで
眠りにつき、育ち、青年期に至るまで、
たくさんの良き本との出逢いを与えられてきました。
J・R・Rトールキンの指輪物語は壮大なファンタジーで
少し大人向けと感じるとても長~い物語。
厚い文庫本数冊にもおよび
完読するのにどれほどかかったことでしょう。
物語の背景は、暗い情景が浮かび、想像力をかきたてても
なかなか夢の世界は広がりませんでした。
映画化で、素晴らしい物語だったことを改めて認識しました。
指輪物語前章「ホビットの冒険」はとても読む気持ちになれず
今回の映画化が初対面 ^_^; でした。
両親から勧められたたくさんの本が、
映像化され、公開される度に、懐かしさが溢れ
改めて親への敬意と、感謝の気持ちが湧いてきます。
本は、読み手によって感じ方が異なるものですが
やはり素晴らしいものは、多くの人に感動を与えるのですね。
メジャーな「赤毛のアン」等の名作の数々はもとより
ちょっとマニアックなCSルイスの「ナルニア国物語」
メアリーノートンの「床下の小人たち」
(借り暮らしのアリエッティー)
翻訳家の中村妙子さんとは特別に親しかったので
素晴らしい訳書の数々をたくさんご紹介いただきました。
愛娘は「風立ちぬ」の堀辰雄さんの年の離れた奥さまと
同じ名前にさせていただきました。
いぬいとみこさんの「木かげの家の小人たち」は
信州に疎開した家族と小人のお話。
まだまだいっぱい・・・
この数々のファンタジーが、私の、えむの原点です。
夢や希望を持つことは、前に進むためにとても大事なことです。
夢や希望は、決して現実離れしたメルヘンチックなことではなく
物語の主人公も、皆、辛い苦しみを経験しながら希望を持ち続け
乗り越えて夢を実現していきます。
冬来たりなば春遠からじ
季節もいよいよ厳しい冬を迎えていますが
必ず春は来る!
春はじっとしていても来るかもしれませんが
より良い春を迎えられるように、ちょっと努力も必要です。
努力は大変かもしれませんが、ちょっとの努力でも
努力あればこその未来があると、私はいつも思っています。
自分にできることを、精いっぱいしながら
この時期を過ごしていきたいと思います。
・・・・・いたらないことだらけではありますが (~_~;)
またまた支離滅裂で長~くなってごめんなさい。
![クリスマスツリー](/resources/member/002/360/0591667/WnYUwyMq.jpg)
「一年は早い!一日は長いけど・・・」
なんて言って笑いを誘う熟年の女芸人さん。
私には一年も一日も早すぎて参ります ~_~;
いつもフェイスブックで近況をご覧くださり
ありがとうございます。
あれあれ・・・と、いつのまにか冬に突入してしまい
先週まではアレンジ講習で慌ただしい日々でした。
今年も毎日支え、励まし、慰めてくれたえむに咲く花々に
「ありがとう」「お疲れさま」の思いを込めて
「来年もよろしくね」「頼むよ(笑)」と言いながら
丁寧に冬越しの準備をしたいのに、
なかなか取り掛かれなくてむずむずうずうず。
雪が積もってしまわないうちに済ませなければ・・・
切実な時間との闘いです。
![枯葉](/resources/member/002/360/0591666/73vqJZjK.gif)
先週、なんとか、講習の合間を縫って、寒空の下、
溜まった落ち葉の除去、宿根草の枯枝葉の始末、
休眠期に突入のバラの、葉っぱのカット、
紫陽花の古葉取り等々を。
助っ人Uさんが駆け付けてくれて、
一人より二人の作業は、寒さが軽減に感じ
何倍もはかどり、あと一息で区切りをつけられそうです。
![どんぐり](/resources/member/002/360/0591665/AvEdQnTR.jpg)
害虫に蝕まれ、枯れてしまった松の木は、
オーナーが一人で二日がかりで切り倒し、
その後日、トラクターで運び片づけ、別れを告げました。
門をくぐって右手の草地に佇んでいたあの趣のあるえむの松を
気にかけてくださっていたお客さまは多く、
本当に残念で、とても悲しいお別れになってしまいました。
一生懸命取り組んでいても、報われないこともあります。
執着をせず、前に進まなければならないことを
この地で生きながら学んできました。
![シンデレラツリー](/resources/member/002/360/0591664/CZbXSyQ2.jpg)
忙しい時には時間を作っての気分転換も必要です。
先週土曜日、今年最後の出張での講習を終え
その後、期日前投票を済ませて、
夜、公開初日の「ホビット」3部作最終章を観てきました。
私たち兄妹は、幼い頃はいつも母の本の読み聞かせで
眠りにつき、育ち、青年期に至るまで、
たくさんの良き本との出逢いを与えられてきました。
J・R・Rトールキンの指輪物語は壮大なファンタジーで
少し大人向けと感じるとても長~い物語。
厚い文庫本数冊にもおよび
完読するのにどれほどかかったことでしょう。
物語の背景は、暗い情景が浮かび、想像力をかきたてても
なかなか夢の世界は広がりませんでした。
映画化で、素晴らしい物語だったことを改めて認識しました。
指輪物語前章「ホビットの冒険」はとても読む気持ちになれず
今回の映画化が初対面 ^_^; でした。
両親から勧められたたくさんの本が、
映像化され、公開される度に、懐かしさが溢れ
改めて親への敬意と、感謝の気持ちが湧いてきます。
本は、読み手によって感じ方が異なるものですが
やはり素晴らしいものは、多くの人に感動を与えるのですね。
メジャーな「赤毛のアン」等の名作の数々はもとより
ちょっとマニアックなCSルイスの「ナルニア国物語」
メアリーノートンの「床下の小人たち」
(借り暮らしのアリエッティー)
翻訳家の中村妙子さんとは特別に親しかったので
素晴らしい訳書の数々をたくさんご紹介いただきました。
愛娘は「風立ちぬ」の堀辰雄さんの年の離れた奥さまと
同じ名前にさせていただきました。
いぬいとみこさんの「木かげの家の小人たち」は
信州に疎開した家族と小人のお話。
まだまだいっぱい・・・
この数々のファンタジーが、私の、えむの原点です。
夢や希望を持つことは、前に進むためにとても大事なことです。
夢や希望は、決して現実離れしたメルヘンチックなことではなく
物語の主人公も、皆、辛い苦しみを経験しながら希望を持ち続け
乗り越えて夢を実現していきます。
冬来たりなば春遠からじ
季節もいよいよ厳しい冬を迎えていますが
必ず春は来る!
春はじっとしていても来るかもしれませんが
より良い春を迎えられるように、ちょっと努力も必要です。
努力は大変かもしれませんが、ちょっとの努力でも
努力あればこその未来があると、私はいつも思っています。
自分にできることを、精いっぱいしながら
この時期を過ごしていきたいと思います。
・・・・・いたらないことだらけではありますが (~_~;)
またまた支離滅裂で長~くなってごめんなさい。
![クリスマスツリー](/resources/member/002/360/0591667/WnYUwyMq.jpg)