マンションテラスデッキ
ふぅ~っ
 早出の現場も終わりましたー
残工事があと一日行くくらいです。
 あっ大工仕事のことでした・・・
ということで、ウッドデッキいろいろ②のはじまりはじまり・・・
デッキの材料はセランガンバツです。
 
 いろんな業者さんの資材がぁ~
狭い現場はしょうがないです・・・物を寄せながらの作業です。
 
土間コンと掃き出しサッシとの高さがあまりないので、
床材の厚み30mmを根太として使用したり・・・。
ケミカルアンカー・ステンレス全ネジで高さ調整をしていきます。
 
照明を点けての作業です。あと少しで終わりそうなら、
頑張って終わらせちゃいます。
 
なので、暗くて全景がわかりません・・・・
ブログやHPをやっていない頃の画像は家族に見せるために撮ったのがほとんどです。出来上がれば立ち入りできない現場も多いですからね。
なので、朝、現場に着いて準備しながら(朝礼前)や仕事終わりの片付けしながらの薄暗い感じの画像が多いのです。
てことで、ウッドデッキいろいろ②・・・・おしまい。
 ・・・話がまとまってない・・・
 お腹すいたぁー。関係ないし・・・・
デッキいろいろ①
昨日のつづきです。
「デッキいろいろ」の①はJ大食堂棟デッキです。
建物が円形になっているので、ウッドデッキもそれに合わせて張っていきます。
ウリンを初めて扱ったデッキでした。
 
建物全景です。
 
ちょっとわかりにくいかもしれないですけど、板一枚一枚が扇型になっているんですよ。
一番手前で105mm、奥で70mmぐらいかな?記憶が定かでないですが・・・。
奥の方でジョイントしているので、その板も扇形になってます。
どうやって扇にするかというと・・・
丸ノコ職人で!
型になる定規を作って1まいずつ・・・何日加工したかなぁ・・・。
丸ノコで挽いていくのですが、その際にウリンのヤニ?が刃先に付着します。
それが何枚も挽かないうちにヤニで切れなくなってしまいます。
シンナーでヤニを取りながら、刃を交換しながらの作業でした。
切った粉が服に付き汗に反応し赤茶色に!・・・・
髪を洗えばお湯の色が・・・
 
2階部分のRです。ココはキツメのRになっています。
図面で見ながら加工してきましたが、後は現場で隙間を調整しながら
の作業です。柱部分も抜いていきます。
たしか、柱芯から両側に振り分けていったような記憶が・・・。
 
手前105mm奥50mmぐらいかな?
後は直線デッキです
 
またもや柱が・・・
 
パラペットとデッキの隙間(手摺下部)を塞ぐのも苦労しました。
ここにも手摺の柱が・・・。
 
全景と言うより半分しか写せないので半景?
 
橋はH鋼の上に根太を入れ、幕板で覆っています。
何百㎡あったのか忘れちゃいましたが、Rのデッキでここまで大きいのは今まででもココが一番の現場でした。
デッキいろいろ①・・・・・終わり
久しぶりに・・・
 久しぶりに更新!
 いま、ウッドデッキとフェンスの見積りしてました。
相変わらず、大工仕事が続いています・・・。now
私用でデジカメを持ちだしてから今までのメモリーを見る機会があったんです。
かっぴぃJrが学校の授業で小さい頃の写真が必要とのことで。(保健体育で使うみたい)
すると、現場の画像もたくさんあり、いろいろ思い出しました。
 そこで、大工仕事nowの時は、その時の画像とエピソード?なんかを交えながら、紹介できたらいいなと思います。
 最初に紹介するウッドデッキはコレです
  
僕自身、初めてウリンに触れた現場でした。
1・2階の外に面した通路全部ウリンのウッドデッキを施工しました。
加工も大変だったなぁ
・・・つづく・・・
 








