どっちなんだぁ~!
デッキ工事2日目。
今日の予報は雨。の、はず・・・
曇ってるが、雨ではない。てか、薄日差してるし・・・。
でも、朝の天気予報はこれから大雨って言ってる
とりあえず、出発!現場は
で10分ぐらい。ちかっ!
土曜の朝食はコンビニ
と野菜ジュース(いつもはコーヒーですけど
)
なにやら空が暗くなってきた。黒い雲が
・・・
ポツッ
・・・・・来たか。
やっぱり今日はダメか
帰り途中に止み
もー!どっちなんだー!
降るのか降らんのかー!中途半端なこの感じ・・・
ザー
と降ったら、ピタッと
の繰り返し。
結局作業しませんでしたが、
はぁ~、なんか疲れた・・・。
明日は
やるぞー!
ウッドデッキ1日目
ウッドデッキのお仕事開始です
最初に平板敷いて、根太入れします。
植木屋さんも合流
午前中で退散!はやっ!
うー・・・花粉が・・・
今日の花粉予報は『非常に多い』だったよな
少し頭痛が・・・
ん
まさか、
雨降ってきた~
今日は夜に降るっていってたのにー!早いじゃん!!
もーっ!予定狂うよなぁ

板を張り始めようとしたら雨

そうそう、フェンスのウリン、だいぶ日に焼けて赤っぽくなってきました
もうちょっと赤くなるかな。
本日の作業終了です。あと1時間あれば、かなり張れたのにな
帰る途中はあんまり雨降ってないし
おぃおぃ・・・「ところにより」ってヤツか
立水栓の準備
明日からウッドデッキの作業再開しますよ
フェンス工事が終わってから旦那さんが花壇のブロックを積み、
植木屋さんも来るのかな?
デッキ工事が終わったら、立水栓も変えるんですが、その準備を・・・

90角のウリンを配管加工して、付けられる物は付けとこう!
30mmの穴で大丈夫だった
入ってよかった・・・。

裏面はこんな感じでジャバラのフレキを使ってます。
慣れてますが、穴掘りは結構大変でした

ビス固定してっと・・・えっ?、下の方は
って

ドーン
っと。長いでしょ、これ。

長さは現場で相談しながら決めるので、事前加工はここまで
では、また明日。
ウリンフェンス7年前・・・
メモリーカードを見ていたらウチのフェンスの工事記録がありました
外構工事はもちろん、かっぴぃと、その親父
使った材料は、ウリン、イペ、セラン・・・・と混ざってます。
実際に使用して、どれくらいもつのか?
ばく露実験をしているようなもので、
お客様にも説明できますし、見て触れることもできますからね。

フェンスの板は30mm厚、長さは・・・800mmぐらい?忘れてしまった・・・外行って測ってくればいいか・・・。
この形、イメージはカミさんの案で板の隙間もカミさん案

ブロック積んで、その上にウリンの笠木を付けました。
サイズ的にちょうどイイんですよ

フェンスブロックを埋めてるトコロは違う材料(イペ)、フェンスの形も少し違うんです。

コチラ正面になります。フェンスブロック埋め込みで、ウリン&イペの板を埋めて、笠木を付けます。

正面右側です。コチラもウリン&イペのコラボ。奥にあるのも同じで小さな花壇みたいにしました。基礎部が目立つもので・・・。後に初雪かづらを植えました

家型のポストはイペ。もちろんお手製only oneです。

玄関アプローチはイペのデッキ?です。車の出入りがある場所ですが、
磨耗性も大のようです。

外構工事完成です・・・と、
あれからもうすぐ7年。
ノーメンテナンスですが、今のトコロ問題なし。
現場見学?
日曜に現場見学してきました
ちょっと前に終わったデッキの現場です。
「行きたい、見たい!」のカミさん、Jrのリクエスト。
もう、一般開放してるよな

ポカポカ陽気で気持ちいい!

板もだいぶ日に焼けました。

多くの人がコノ橋を通っていました。工事中の時は不便だったんだろうな

桧の香りがしてました。仕事してるときは麻痺しちゃってましたから。

八重桜・菜の花・ネモフィラ・ポピー・・・・いろいろ、テキトーに咲いてるのがまたイイですね。

「ナニコレ?タマゴみたい!」って言ってたら、掲示板に別名フライドエッグ?の花が・・・
青空の下、お昼ご飯食べて、園内をぐるっと散歩して帰りました









