自然素材の家づくり

テーマ:エコロジー
 最近、住宅素材にこだわる業者をたくさんみかけるようになった。いわゆる手作りをアビールしているケースだ。一時プレハブ住宅がもたはやされた時代があったが、両―的なデザインや、さまざまな時代の二ーズに応じて変化してきているように思える。

 また、木造であり、デザインにも個性的な住居がもとめられていると思われる。いわゆる建売でよくありがちな、たっている住宅がすべて同じデザインということがあった。大量発注により価格も下げられるメリットもあるのだろうが、今は個性やデザインにこだわるため、そのような売り手はすくなくなったように思える。

 顧客に応じてカスタムを行い、その過程にあった家を建築設計する時代になったのだと言える。個性的な家づくり。手作りの家づくり。そういう自然の素材にこだわった戸建住宅。そういったのが特徴的になってきたといえるだろう。

 日本を代表する建築事務所がある。若手を多数育成している設計事務所だ。参考してほしい。つまり、自然素材にこだわっている設計事務所だ。これから注目したい。


アトリエ・天工人

「天工人」という言葉は、architect(建築)のtectと「天工:自然のしくみ・摂理」+「工人:ものをつくる人」という意味の単語をあわせた造語であり、『自然の摂理を学び、考え、創る、設計事務所』というスタンスを表しています。 アトリエ・天工人とは、長い年月で培われたプロフェッショナルとしての実績と経験を礎により良い建築の実現に携わりつつ、それと同時に、様々な分野の専門家達や地域の方達との協同プロジェクトを通じて、新しい建築の可能性を探求する設計事務所です。


住宅の考え方
アトリエ・天工人は、住宅をつくる上で特に重要だと考えている点が3つあります。 まず、それぞれのクライアントにあった機能と形態およびコストを考え、街との調和を図ること。そして家族の中で人と人の距離感を考え、将来に向けての住まいのあり方も提案すること。さらに住居環境や地球環境の保全を考慮し、材料や冷暖房のエネルギーを最小限にための方法を検討し、提案します。
建築の考え方
ものづくりに必要とされるのは対等な関係の中での協力体制です。クライアントから職人まで携わる人全ての力を合わせてこそ、満足しえるものが完成するのです。そのために求められるのは、それぞれの関係者の適正な利益であり、そのプロジェクト自体の社会に対しての還元性です。アトリエ・天工人は実施プロジェクトと共に、様々な素材や地域の可能性を探るプロジェクトのリーダーとして、自治体、大学、市民団体および地元企業との協力体制をつくり取り組んでいます。

アトリエ・天工人の考える「建築家」とは
建築家には、常に歴史や社会の動き・状況に対しての意識を持ち、自らの考えのもと、建築をつくる、もしくはあえてつくらない義務があると考えています。 今日、建築家に求められる能力は、第3者的な判断を常に働かせ、人や物を関係づけ、それをかたちにする力です。あらゆる事象を広い視点からニュートラルに整理し統合していくことは建築家に課された社会的な使命であり、やりがいのある仕事だと思っています。

アトリエ・天工人のこれからの方針
私達は、まず建築の原点としての住宅を、個人のクライアントともにつくり続けたいと思っています。そして、今後はさらに活動範囲や建築の規模を拡大し、日本および世界各地において集合住宅や公共建築などを展開していくことが目標です。 そして日本および世界の各地において、地域の素材を再発見・開発するプロジェクトを立ち上げ、自治体・企業・大学・市民団体とのコラボレーションのもとで、社会に対し提案を行い、成功させ、地元経済およびコミュニティの活性化、再生を図りたいと考えています。同様に、各団体との協力体制のもとに、環境に配慮した新しい街づくりを提案していきたいと考えています。

トリエ・天工人は、設計事務所としての母体をメインとして活動しつつ、より広く社会に貢献するためのプラットフォームとして、それぞれの活動目標に応じて、様々な分野の企業、大学や団体、地域の方々との協力体制を以下のように組織しています。

(株)アトリエ・天工人
1991年に設立した山下保博が主宰する建築設計事務所です。設立以来、個人住宅を中心に実績を重ね、既に230棟以上の竣工物件があります。2000年以来、素材開発プロジェクトを各地の企業、大学、自治体等とのコラボレーションのもとに展開しています。2004年には「ar+dAward」建築新人賞受賞、2007年には国際コンペで勝ち取った釜山エコセンター(韓国)の竣工、2008年には「International Architecture Award」受賞、2009年にはミレニウムパビリオン(エチオピア)の竣工など、海外に活動範囲を広げています。2013年にはMa建築設計事務所、ライフアンドシェルター社とTeMaLiアークテクツを結成し、釜石市復興公営住宅のコンペで金賞を受賞し、現在竣工に向けて設計を進めています。

(株)Project 1000
アトリエ・天工人の山下保博を主宰者として、1997年の阪神淡路大震災の復興を契機に、適正価格、適正品質の住宅を全国に広く提供するために、趣旨に賛同してくれる建築家および施工会社が集まり、結成したチームがProject 1000です。「1000万円台での家づくり」を目標に、限られた時間と予算の中で良い住環境をつくることを目標に立ち上げられました。 現在では、低予算でのより良い住環境の実現をモットーに、建築家と施工会社のチーム制による家づくりを全国規模で展開しています。アトリエ・天工人は、Project 1000の一員でもあるのです。 →website

NPO法人 N・C・S
N・C・Sは、1997年の阪神淡路大震災において、Project 1000の災害復興支援活動のサポートチームとして結成されました。現在では2011年の東日本大震災を受け、東北地方の復興支援を中心に活動しています。一方で、2008年にアトリエ・天工人の山下保博を理事長としてNPO法人化したことを機に、活動範囲を日本全国および海外に広げ、建築を中心とした「ネットワークの構築」を通じて協力体制をつくり、街づくりおよび地域活性化、文化活動の支援を行っています。  →website

一般社団法人 地域素材利活用協会(2013年8月設立予定)
山下保博は、長年各地域の素材の可能性に着目し、アトリエ・天工人の数々のプロジェクトにおいて、新しい素材の開発・実用化を進めてきました。そういった活動を各分野の協力者と共に全国に展開し、地元の経済活動の活性化や街づくりまでつなげるために、山下を理事長として2013年8月に「地域素材利活用協会」を設立する予定です。
当団体は、地域の素材を有効に利活用し、推進・発展することを目的として、以下の事業を行います。
(1)各団体と協力して学術的および科学技術研究を実施し、素材を新しい建築の材料として有効に利活用できるように開発を行う。
(2)各団体と協力し、地域社会の健全な発展と地域の経済発展を目指して、新しい素材を使った地元のビジネスを興し、発展を促進する。
(3)活発な経済活動および市民の経済参加、より良いコミュニティーの形成、より豊かな自然環境の保護および整備を目指して街づくりを行う。
庭ブロ+(プラス)はこちら

花と土の家

テーマ:エコロジー

奇麗な庭と言われたい



お庭がキレイだと、家庭での生活も充実しますよね。園芸が趣味の方なら、なおさらです。自分はガーデニングが大好きで、色んなお店で気に入った植物や面白いアイテムを探すのも趣味になっています。

花と土の家



見つけたお店の一つに、花と土の家というお店があります。東京都の足立区にある、オシャレなガーデニングショップです。花と土の家が、他のお店とどこが違うかというと癒しをテーマしている点ですね。お店の方がナチュラルガーデニングに対して強いポリシーを持っていて、エコに興味のある人にはぜひオススメです。花と土の家では、お庭の施工や植え替えのお手伝いまでサポートしてくれます。園芸には意外と体力を使うので、専門のスタッフさんが手伝ってくれるのはとても心強いです。お庭のバラを育てるのはそれだけでも難しいのですが、さらに美しく剪定しツル誘引するとなるともう素人の手では大変です。花と土の家では、バラのアーチ作りや害虫駆除までしてくれるので、とても助かります。

土との思い出

テーマ:エコロジー

土と私



まだ小さい頃のお話をさせて頂きます。家での私のお手伝いのうちの1つが木々への水やりでした。なので、毎日、天気の良かった日は必ず夕方になると庭にでていました。子供ですから、ジョウロなどは適当にして、ほとんどホースを使って遊び半分でやっていた事を思い出します。おかげで、いつも水浸しのようなものでした。それに、父親が園芸好きとまでは言えませんが、植物すべての手入れなどをやっていましたので、それを真似て、勝手に内緒ではさみで切ってしまったりもしました。後で叱られはしましたが、面白い体験でもありました。

子供の時に建てた土の家



子供の頃は、学校が終われば友達とどこか外で遊ぶのが普通だった私は、よく友達を家によんで一緒に庭で遊んでいました。私の家は、土の家というか、庭は当然アスファルトでもないですし、道路に比べたら涼しかったはずですので、遊びやすかったのではないかと思います。自分の子供がもう少し大きくなれば、一緒に庭で遊んであげるつもりです。

究極のエコハウス|土の家

テーマ:エコロジー

何故エコなのか



古来から日本の家は木と土と紙で作られています。 家を建てることを決意した時にどのような家を建てるかは、誰もが考えます。 私どもの家はいわゆる在来工法というやり方で、建築することにしたのです。 素材が、木と土と紙であるということは、住む人がいなくなり家が朽ちたとしても、そのまま時間が経てば自然に還っていくことができるのです。 これは究極のエコハウスとも言えます。 

土の家と日本



土の家は、世界中を探せばいくらでもあります。 しかし、それは木があっても使えない事情があったり土が、他の材料よりもずっと安価な素材だったりするからです。 地震が少ない土地ならば、土の家は住みやすく環境にも優しい良い住居となります。 しかし、地震大国と呼ばれる日本では土の家は難しいものがあります。 でも、もしもそれに木と紙が加われば、強度が補強できる在来工法になるのです。 古来から地震があった日本で在来工法が、長く用いられてきたのは、特有の粘り強さがあったからです。

園芸



環境問題に強い感心を持つ家の庭では園芸は、欠かせない趣味でもあります。 緑を増やすためにも、庭を持って園芸に励んでみます。