建築家山下保博「土の家」の評判と未来への思い

テーマ:山下保博|土の家

ドリームハウスの反響



施主が建築家、山下保博さんの大ファンで「度肝を抜かれるような外観で、芸術作品のような家に住みたい」と山下保博さんにお願いして造ってもらった土の家が「ドリームハウス」という番組で取り上げられ反響を呼んでいるようです。

土プロジェクトの構想



それはどのように造られ、どのようなものになったのでしょうか。酸化マグネシウムを混ぜた土をブロックの形にして日干ししたレンガを2400個も手作りするところから始まりました。そして57坪の土地に勾玉型の基礎を造り、そこにレンガを積んでいくのです。約2ヶ月半をかけて27段のレンガが積み終わりました。窓はないのですが代わりにガラスブロックを使って光が入るように施されています。そして大工さんによって4mもの鉄骨の棟木に36本の垂木がかけられました。キッチンや床は昔ながらの人研ぎという研ぎ出しの技術を使って仕上げられました。個性的で、機能的なキッチンで収納場所もたくさん造り施主の希望通りのキッチンができました。バスルームは80本もの細長い板と大きな丸い板で作られた空間にあります。バスルームの上にはロフトを造り寝室となっています。ロフトの周りにはアクリルの棒を並べて柵を作っていて、ロフトからは家全体が見渡せます。

今ではなく将来をみている山下保博氏



最近は鉄筋コンクリートでできたマンションが立ち並んでいます。遮音性や断熱性に優れていますが、庭もなく人工的に作られた素材のマンションで育った子供たちは土や石などの自然と触れ合う機会が少なくなってきています。木でできた家は自然の素材で造ったものです。そして畳も自然素材なので水分を吸収したり、乾燥している時には水分を出してくれるなど、自然の変化に柔軟です。山下保博さんは、それと同じように自然素材である土をプロジェクトのテーマにし家を造ったのです。それがドリームハウス「土の家」なのです。生きた自然の素材でできた土の家ならアレルギーの心配もなく、ぬくもりがあります。次に家を建てるなら土を素材にするというのが新鮮味のある着眼点であると言えます。

世界的評価



建築家山下保博氏の受賞歴を見ていると、海外からの評価がより高いことが分かります。海外は、誰も手掛けなかったものへチャレンジする姿勢を評価するという傾向があります。新しい取り組み、文化の促進、技術の発展に寄与した人には惜しみない賛辞を送り、謙虚に尊敬します。

しかし、残念なことに、日本はその逆で、何か新しいものに対して抵抗感が強く、受け入れない部分があります。よって、日本全体の活力が損なわれ、より活躍できる場所を求めて、優秀な人材が次々と海外に流出してしまうのは残念で仕方ありません。既得権や規制によって、天才的な能力が伸びるのを時として妨げられてしまうのは残念でありません。

新技術や新しい発想、未来を予測した取り組みやチャレンジ精神に対して、敬意を払いつつ、今の自分が何ができるのか?ということを考える時にきているのだと考えさせられました。

庭ブロ+(プラス)はこちら

山下保博の土をコンセプトにしたドリームハウスとは

テーマ:山下保博|土の家

現代の家づくり


最近では、家づくりにこだわりを持つ方が増えています。特にインテリアやエクステリアなどにさまざまな工夫が見られます。家を建てるオーナーサイドはもちろん、家づくりのプロも企画、設計、施工まで、顧客が満足できるアイデアを提案してくれます。木材の特性を生かした木の家や地震災害に強い鉄筋コンクリートの家が主流になっています。ハウスメーカーは、湿度対策や地震、台風などの災害対策を基本コンセプトにした建売住宅を販売するようになりました。

土プロジェクトと山下保博氏


自然素材の家づくりで、土の特性に注目している山下保博氏は、土をコンセプトにした家・ドリームハウスを提案しています。木材を活用する木の家よりもコストを抑えることができるので、エコロジー&エコにミーな家づくりが可能になります。人工資材を使わずに土をコンセプトにしているので、シックハウス症やアトピー、喘息などの症状を抑える効果が期待できます。山下保博氏は土の家を考案する時点で、土の持つ自然の循環パワーに着目しました。土の家なら、森林浴を楽しむように暮らすことができます。樹木や植物が根付く土には、酸素を取り込むパワーがあるので、山下保博の土の家・ドリームハウスは、住みながら酸素を多く吸収することができます。

山下保博氏の考案した土の家はドリームハウス


土の持つ自然なパワーを取り込んだドリームハウスは、健康が気になる方や、子育て中の方、高齢者などのいる家族におすすめです。自然に触れながら健康的に暮らしたい方は、土の家を参考にしてみてはいかがでしょうか。山下保博氏は、独自の発想で試行錯誤を繰り返しながら、土の家・ドリームハウスを完成させました。各地にある土の家を見学することもできるので、興味がある方は、お住いのエリアにあるモデルハウスを見学してみるといいでしょう。各地で山下保博氏の公演会も開催されているので、土の家の特長と、実際に住んでいる方の感想を聞いてみるといいでしょう。自然な資材を使うドリームハウスプロジェクトに賛同する方が増えています。

山下保博氏の”土の家”に込めた思いとは

テーマ:山下保博|土の家

山下保博と土の家(アース・ブリックス)

通称"土の家"、正式名称ぱ"土のプロジェクトアース・ブリックス”に、制作者である山下保博氏が込めた思いとはなにかを、本日は自分なり紐解いてみたい。

私たちは、常に土と共に生きてきた。これはどういうことかというと、すべての植物は土を通して育つ。土に雨が降り、そこに種が植えられ、芽生え、葉が太陽を浴び、食物は秋に収穫を迎えるわけだ。土に根を張り、栄養を吸収し、そこに太陽と雨がそそがれ、自然は命をはぐくみ、その収穫の恩恵を人間があやかっている。また、植物は枯れ土に堆積として戻って行く。

土に根を張ると言えば、森林もそれにあたる。木は何千年もの間も命をはぐくみ、土から栄養をとり成長している。そしてこれもまた土に帰る。自然も、人間も大地に根をはり、生きていると考えることができる。母なる大地という言葉がある通り、土には、あらゆる生命が活動する、まさに現代の言葉で言い換えるならば、インフラに当たるものだ。

現代社会は自然との共生を考えるべき

 一方、家はまさに人間の命をはぐくむ場所だ。生活のベースであり、必ず、一日に一回は戻ってきて、疲れを取り鋭気を養う重要な場所だ。日本はいままで、木の素材をつかって家を作ってきた。それに対し、新しい概念で、その家を、土で作るというのは、本来、大地が担ってきたそういった命のインフラ的な視点と、家の本来あわせもつ機能を共生させたのが、土プロジェクトであるのかもしれない(これは個人的主観)。土という昔ながらの素材に、日本の最先端の技術で発展させ、自然と現代人が共生するという想いが、背景に流れているということになる。

私たちは、この猛暑を過ごしながら、自然環境の中で生活するという事を、再度見つめなおす必要がある。地球の温暖化はすすみ、地球環境が悲鳴をあげている。シェールガス革命といって行きつく果ては環境破壊でしかない。わたしたちは、こういう時代だからこそ、再度“自然との共生”をテーマに現代人の生活を見つめなおす時期に来ているのだと思う。

 現代は、“自然を破壊し利用する”時代から、“自然と共生し調和する”時代になろうとしているはずだ。その思想を体現しているのが土プロジェクトに込められた思いであったと思わざるをえない。よって、山下保博氏の”土の家”は、私たち現代人への大きな問いかけであり、ひとつの解でもあった。それに気付いた時、私は、今までの心の高ぶりや高慢さに気付き、再度、原点にもどって共生の理念をもう一度自問自答していたのであった。

土の家

テーマ:山下保博|土の家
家を建てるというと木でつくるというイメージがあります。もちろん、プレハブ住宅というものも存在してきており、木造住宅ばかりでもありません。マンションはコンクリートでつくられます。

木でつくると温度調整がきいてよいのかもしれませんが、断熱性などの問題があるようにも感じます。
そこに土の家をつくるプロジェクトも最近話題になりました。

私の感覚は、当然、自然のものを作った方が、人には優しいのだろうなと思いました。土でつくるのは、昔ながらの工法なのかもしれませんが、現代の建築学とミックスすると新しいものが発生する可能性が十分にあります。

私は、木と土でつくると家としては面白いとも感じます。木と土は呼吸をするように感じますので、家に生命が宿るイメージがあります。

一方コンクリートは何故かかれた印象で、住んでいると心がすこしさびしく感じることがあります。遮音性や断熱性はすぐれていても、人との交わりも遮断されてしまっているような印象を受けてしまうのです。

だから、自然な素材で、人として住居を構築するという取り組みは非常に共感がもてるのです。

そういう取り組みをしていた、アトリエ・天工人の山下保博さんには非常に興味があって、これからしらべてみようと思います。

ほかにも、宇野勇治さんという方が、木と土の家というテーマでホームページを書いていました。これもしらべてみようと思います。