ハートリース
今日も風が冷たい1日でした~
新潟から遊びに来られた方に…
「徳島って寒いですね 」 って言われたくらい
そぅ!
今年は南国イメージの徳島でも寒いです
だって…最近ずっと 車のフロントパネルに
『 オレンジの雪印マーク 』
が表示されます
あれって、3℃以下だと点灯するみたいです
ヒーターの効き目も遅くなったような。。。
さて、1月の講習会の第1弾は。。。
『 ハートのグリーンリース
』 です。
あ…カメラモードがグルメモードだった
ラブリーなのわかるかしら。。。?
白い花の撮影って難しい。。。と感じるのは私だけ
実際とても可愛く仕上がったんですよぉぉぉ
同じ花苗を使ってもイメージが変わって見えますよねぇ ステキ
こちらはシルバーリーフをアレンジしたハートリースです
とてもお洒落なリースに仕上がりました~
丸いリースもお正月前に出来ました~
可愛いピンクのリースです
ビオラの色を変えるとガラリとイメージが変わります
爽やかなイメージになりますよねぇ
リースとてもキュートで私は大好きです
ナチュラルリースも挑戦してみたいなぁ~難しそう
お正月の寄せ植え
遅ればせながら。。。^^;
あけましておめでとぅございますっ!
今年もどうぞ宜しくお願いします。
また随分とお休みしておりました。
年末に皆さんと一緒にお正月の寄せ植えの
講習会を楽しんだのが、もう去年の事ですね
― お正月の寄せ植え
―
皆さん違った表情の寄せ植えを完成されました
お掃除した苔を使っていただけて良かった~
ヤブコウジの実、鳥に食べられてないですか?
ミニミニハボタンの方は、2つ寄せ植えされたんですよねぇ
使用された石の色や形や配置場所が違うのもポイント
でも、スイマセン
私の カメラマン
としての腕が未熟で
角度がバラバラでしたね… ヤバッ
さて、今年の初寄せ植え講習会は…
ハート型
のワイヤーリースバスケットを使った
『 ハートのグリーンリース 』
ホワイト&グリーンカラーをメインに、
ワンランク上のリースを作ってみましょう
コケのお掃除♪
めっきり徳島も寒くなって参りました~
晴れてる日でも、やはり風が冷たいんですよねぇ
)
クリスマスキャンドル
おっはよぅございまぁ~す!!
毎朝、携帯の目覚ましがないと起きられない私は
徳島市川内町でエクステリアとガーデンの設計施工を専門とする
株式会社 創 建 の娘ブログ第2弾!!
『 Soken Garden Cafe' 』 管理初心者です
今回は、11月の寄せ植え講習会の Study 02 より
【 クリスマスキャンドル 】
コニファーや、ヒメヒイラギをメインツリーに
お花はガーデンシクラメンや、ジュリアン、アリッサムをカラフルに
クリスマスにぴったりなアレンジを楽しみました
鮮やかな色や、花の形が特徴的なガーデンシクラメンに。。。
カラフルなジュリアンとアリッサムを +プラス+
アリッサムもホワイトカラーではなくMIXカラーをチョイス
ツートンカラーやトリカラーなどなど。。。
小さな花がみっちりぎっしり何ともラブリィ~
インパクトカラーが豊富なジュリアンは・・・
こちらはピンクのジュリアン 鮮やかです
金運UPに好まれるイエローのジュリアン
ツートンカラーが魅力的に目をひくシルキー
などなど、他にも赤・青・紫・ローズ。。。etc
さて寄せ植えしてみましょう!!
ヒューケラとの相性もバツグンでしたよぉ~
サンタのオブジェがひょっこりと飛び出したような楽しいアレンジ
こちらはスノーマンを真ん中に、白鉢に赤い2つのガーデンシクラメンが
とてもクリスマスカラーなアレンジです ゴールドの松ぼっくりがポイント
配置違いで雰囲気が変わりますよねぇ~広がりのある寄せ植えです
ヒメヒイラギにデコレートしたゴールドのベルがチャーミング
寄ってみましょう☆
センターには、サンタの衣装のクマちゃんと、シルバーの松ぼっくり
デコレーションする時が一番ワクワク楽しい時間です
いつもの寄せ植え鉢がクリスマスの寄せ植えに変身
今回の陶器の鉢は思った以上に土が入りましたよねぇ~
皆さんもビックリでした
さて次回は・・・
サンライフ北島で開催の1日講習会についてUPしまぁ~す!
ポインセチアをメインに、バスケットに寄せ植えです
ハボタンケーキ♪
こんにちはー
今日は暖かい1日の徳島でした
先月ハボタンケーキの講習会を開催しました!
店先にもバラエティーに富んだハボタンがありますよねぇ
サイズも大きなのから小さなタイプまで豊富でキュート
ノーマルタイプの丸葉
こちらは紫色の丸葉です。
小さいタイプでは…
ツグミ、真ん中がほんのりピンク色になってラブリー
もっと個性的なタイプは…
クジャクなんてのもあって、葉に切れ込みがあるタイプです。
少しサイズ違いだとサンゴっていうのもあります。
そんなハボタンを今回はカラフルなビオラと寄せ植え☆
小さい花がハボタンの間から揺れるのは、とても素敵です
こちらは紫のビオラを両サイドに寄せ植え☆
お孫さんに喜ばれるドナルド&デイジーのピックでデコレート
こちらは薄い紫と白のツートンタイプのビオラを寄せ植え
ミニーマウスがワンポイントでスッキリとした仕上がり
こちらはインパクトのある紫のビオラと、息子さんの大好きなカエルのピックを
トップにデコレートした息子さんお気に入りの寄せ植えです
こちらはオレンジと、淡い紫と白のツートンカラーのビオラを寄せ植えした
元気で爽やかな寄せ植えに仕上がりました
こちらのビオラはオーロラカラーが素敵な、何とも言えないMIXカラータイプ
ゴールドのクラウンがピリリと光る大人の寄せ植えでした
こちらはビオラではなく小輪パンジーのナチュレを使った寄せ植え
ビオラとは一味違ったタイプにはシルバーのクラウンが似合います
こちらは黄色のビオラを寄せ植えした対照的カラーが楽しいタイプです
黄色が元気いっぱいのビタミンカラーで可愛いハボタンケーキでした
こんな風に、同じハボタンとビオラを使っても色が違えば
雰囲気がガラリと変わるんですよねぇ~
そこが楽しい寄せ植え講習会です
ハボタンとビオラの成長で、また更に雰囲気が変わりますよね
皆さん大きくなったハボタンケーキの写真をまた撮影してきて
くださいね~お待ちしております
次回はクリスマスキャンドルの写真をUPしま~す
*** 1日講習会 ***
10月24日 『 ハロウィンの庭 』 寄せ植え1日講習会を
サンライフ北島で開催しました
メラレウカ(レボリューションゴールド)をメインに
パンジー・ビオラ、シロタエギク、コクリュウなどを
エコポット(再生紙鉢)を使って寄せ植えしました
鉢の色合いや風合いがハロウィン風の寄せ植えに
ぴったりと喜んでいただきました
お持ち帰りの際にも軽くて楽チン
限られた1時間半の講習時間の中で寄せ植えして
ワイワイ楽しくデコレーションしてハロウィン風に…
この時間が一番みなさん悩まれてました~
同じく 会社でも別バージョンの『 ハロウィンの庭 』作りをしました
会社バージョンはコチラ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
メキシコソテツ(ザミア・プミラ)とヒューケラを使ってみました
11月は…28日(日)に1日講習会を開催します
今回のテーマは 『 サンタの贈り物 』
クリスマスムード
いっぱいの、赤・緑・白を基調とした寄せ植えです
ポインセチアをメインに寄せ植えしま~す
日時 : 11月28日(日) 10:00~11:30
場所 : サンライフ北島(北島総合庁舎西側)
定員 : 20名 (先着順)
お申込み : サンライフ北島 事務所窓口 にて
11月21日(日)まで受付中
※ エプロン・ハンドタオル・作品を持ち帰る袋はご持参ください。
11月の講習会スケジュール☆
お待たせしましたぁ~
11月の寄せ植え講習会のスケジュールです
ステキなカフェタイムと共に…
花と緑あふれる空間を
もっと生活に+プラス+しませんか
今回は白い鉢を使った寄せ植えです
Study 01
11月16日(火) ・ 18日(木)
*9:30~ / *14:00~ (カフェ付き)
ご要望により2日間 開催しま~す!
お一人様 ¥2,500(税込)
『 ハボタンケーキ 』
イメージです☆
材料: ハボタン
ビオラ/パンジー
シルバーリーフ など…
Point: ブーケ風の寄せ植えを楽しむ
※ エプロン・ハンドタオル・作品お持ち帰り用袋はご持参下さい。
※ 苗の種類は変更する場合があります。
Study 02
11月26日(金)
*9:30~ / *14:00~ (カフェ付き)
お一人様 ¥3,000(税込)
『 クリスマスキャンドル 』
イメージです☆
材料: コニファー
パンジー
ジュリアン
ヒイラギ など…
Point: 冬の管理方法について
※ エプロン・ハンドタオル・作品お持ち帰り用袋はご持参下さい。
※ 苗の種類は変更する場合があります。
*** 1日 出張教室開催 ***
11月28日(日) *10:00~11:30
場所: サンライフ北島(北島町総合庁舎西隣)
費用: 参加費¥1,050 + 材料費¥2,000
※ お問合せはサンライフ北島へ事前にご予約ください。
※ エプロン・ハンドタオル・作品お持ち帰り用袋はご持参下さい。
数に限りがございますので、お申込みはお早目に
使ってみて思うコト。
おヒサです
えぇ…かなり
少し病院通いをしておりました
と言っても、看病の方で入院してたのは祖父です。
今は元気に退院してEnjoyしております
ただ…祖父の入院中に母も骨折しまして ドォシテイマナノォ~状態
何故って、車椅子を押しながら御見舞いに行くって。。。
そぅ!車椅子なんですが、使ってみて大変だと痛感しました
まず最初に思ったのが、押すハンドルが低すぎることでした。
もう少し高さ調節が出来ると良いなぁって思いました。
だって身長150cmと170cmじゃ結構違いがあると思うんです。
どちらに合わすとかじゃなく、スーツケースの持ち手みたいに
シャキーン!って調節できると良いなぁ~
そして背面に、荷物入れ用の簡単な折りたたみ式の
バスケットとか、ポケットがないことでした
折りたたみ式の台でも良いのですが・・・何もない。
両手で押すじゃないですか普通、手荷物は運べなくなるんです。
手に持って押すとタイヤが当って邪魔ですし。。。
どぅ使われてるのでしょうか?
スーパーにも車椅子がありますが、何故?ってぐらい一番入口から
遠い位置に設置されてるのがまず不思議。
もっと車椅子の方もどうぞ~なら、入口に近い出しやすい場所に
配置すれば良いのになぁ…買い物カートと買い物カゴをずらして
取りに行くなんて大変だと思うんです!
そして、いざ買い物をするとなると、買い物カゴって置く場所ないし
持って片手で車椅子を押せないので、母に抱えてもらう?
…しかないのかなぁと2人で悩みつつ、仕方ない!抱えて☆
と、抱えてもらいましたが、ただ重くなってくると押す人よりも
重いカゴを抱える方が大変そうでした。
使い方間違ってるのかも?
足の骨折だけに、膝の上に加重は良くないかと思って…
途中から不自然なのですが。。。
私が両手で母を押し
↓ ↓ ↓
母が買い物カートを押す
なんて長い状態か想像してみてください。
確かに変な目で見られますよねぇ…
狭いスーパーで、「失礼しま~す!スイマセン」を
連呼しながら突き進む状態。
そして祖父の退院の日
私が祖父の退院の荷物をいくつか両手に持ち
↓ ↓ ↓
元気になった祖父が車椅子の母を押し
↓ ↓ ↓
母も祖父の荷物を抱え持つ???でした。
なんて不自然な
まぁ足の骨折なので上半身は元気なんです。
ただ右足だけに運転もできず、今はプチヒッキーです
使ってみて初めて感じました。
もう少し改良されればなぁ~な話でした。
続・植替え♪
昨日に引き続き、2F・3Fの植替えについてです
やはり2F・3Fも、院長の提案により細い葉ではなく
少し大きめの葉を使った植替えをしました
2F
― Before ―
どぅしても室内だと日照不足で、幹が痩せてしまったり、
徒長してしまったりしますよねぇ
以前はパキラが入っていたのですが ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
― After ―
少しカラーバリエーションを増やして、葉っぱの形が異なる2種類の
クロトンを、新しく植替えました
だんわ室の入口なので、手すりとして利用される方のために
飾り鉢から葉っぱが外へ出ないように配置
2Fだんわ室
― Before ―
サンセベリアが成長して、少し暴れていたので ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
― After ―
元気なサンセベリアと、新しくディフェンバキアを
白い鉢に揃えて植替えしました
ガラスブロック越しに光りが入る 明るいだんわ室が、更に明るく変身
2F 廊下
― Before ―
みなさんの寄せ鉢コーナーだったのですが、机が使えるように ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
― After ―
シンプルにスパティフィラムの大鉢を1つにして
机が使えるようになりました!
この机、実は真ん中に鉢がスッポリ入るタイプなんです
3F ホール
― Before ―
カポックとドラセナが並んでました。
カポックは別病棟へ移動し、ドラセナは剪定して植替え~
― After ―
1つ大きな鉢に植替えしたドラセナと、新しくクロトンを並べて
お花がないので、明るい葉っぱのカラーで楽しめるように
3F パントリー
― Before ―
パントリーの棚も、みなさんの寄せ鉢コーナーだったのですが。。。
― After ―
ご希望により、寄せ植えを1鉢に変更
セダムやカランコエの寄せ植えにしてみました~
定期的にメンテナンスに伺う予定ですが、お手入れは楽ですよねぇ
多肉植物の寄せ植えって あっ! 座布団を干してるとこスイマセ~ン
3F 廊下
― Before ―
カポックと、オリヅルランが並んでいた棚は。。。
― After ―
白い大きな鉢に、寄せ鉢タイプとして変身
よぉ~く見てください! (´∀`)ノ '`ィ
タカショーさぁ~ん 使ってますよぉぉぉ♪
ガベリアのガーデンポットより、
ボウルポット トレモロ (小) ホワイト
かなり好評です!
以前に社内で展示を兼ねて寄せ鉢用に活用していたところ
ガーデニング講習会に参加いただいたお客様の目にとまり
今回ご利用いただくようになりましあぁ~(・∀・)イイ!!
小といっても、かなり大きいですが寄せ鉢するとなると
ちょうど良いか少し小さく感じます。。。不思議ぃ (」*´ω`)」
1Fの植替え☆
おはようございますっ!!
台風が近づいてるらしく、少し風が強くなってきた
徳島です。
さて今日のブログは…
先日、介護施設のコンテナの植替えをしました
車イスやベッドなどが出入りする事があるので
広々とした空間をキープできるよう植替えしました!
その ビフォー / アフター をご紹介しますヽ(^o^)丿
まずは、エントランスから
― Before ―
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ シュロチクの植え替えをしました~
― After ―
鉢の色とサイズを合わせて、スッキリさせました
― Before ―
エントランスを入ったところは… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
― After ―
小さな鉢植えを一つの大きなコンテナに寄せ鉢しました
お好みで入れ替え出来るのが便利です!
玄関ホールは。。。
― Before ―
小さな鉢がチラホラあったのですが…
― After ―
高さ1800のアレカヤシをドーン!と配置
― Before ―
横から見ると…
― After ―
かなりスッキリ!!
車イスの方も広々とターンが可能です☆
1Fホール
― Before ―
1Fホールにあるゴムの木は、少し暴れ気味になるので…
― After ―
大きな葉がご希望だったので…
ドラセナ・マッサンギア (別名:幸福の木)にしました
1Fの植え替えでした~
次回は2F ・ 3Fの植え替えをご紹介します!!