畑の場所選定から、少しずつですが、おいしい野菜を求めて頑張ります!
●→●☆ときわガーデン彩園のHPはこちら☆●←●
●→●☆ときわガーデン彩園のHPはこちら☆●←●
土つくり〈化学編〉
テーマ:ブログ
2009/11/02 16:34
こんにちは、ときわガーデン 彩園 のにしいです
先日の「畑耕し編」の続きです。
土を物理的にきれいにした後は、化学的に野菜に合う土にしましょう
化学的とは・・・
そう、肥料をあげます
今回すき込むのは、堆肥、石灰、肥料です。

「堆肥」は正確に言うと、物理的にきれいにしてくれます。
土の保水性や通気性を改善してくれますよ
樹木の植え込み工事の時にも、いつもこのバーク堆肥を使っています
そして、「石灰」は酸性にかたよりがちな土を、アルカリ性にしてくれます。
調べたところ、野菜によって、酸性に強い野菜(ジャガイモ・サツマイモ・イチゴ)や逆に酸性に弱い野菜(ホウレンソウ・エンドウ)があるみたいですよ
まあ、今回はPH値をしっかり計るまではしていないので、そこらへんはあいまいにやってます。。。
とりあえず、石灰の袋に書かれている分量をまきました。無難に無難に
3つめの「肥料」は、いうなれば土に栄養分を補います。
どの有機肥料の袋にも書いてあると思いますが、たいがい窒素・リン酸・カリウムの要素で成っています。
簡単にいうと、窒素→葉 リン酸→花・実 カリウム→根
にそれぞれ効きます。
今回のやつは、窒素14・リン酸8・カリウム12と書いてありますねぇ。
野菜用なので、やはり葉と根に効くようにでしょう
ちょっと真面目な話をしてしまいましたが
、それぞれをバーッとまいて、スコップでザクザクッと混ぜ込みました

ということで、ここまでが前回の作業でした
さて、、、
これからが本番なんですが、未だ何を植えるか決めていません
というか、今の時期に植えられるものってあるんでしょうか??
肥料等をすきこんでからは、1~2週間おいておかないといけないので、この間に何を植えるか考えようと思ってたんですが。
やっぱり、時期的に無理があるかなぁ。
大体の野菜が10月くらいまでの植え付けなんですよね。。。
今は11月
まあ、気をながくして模索しましょう
にしい
彩園のリニューアル中のホームページも是非ご覧下さい!

彩園の日々の出来事・現場ブログも更新してます!


先日の「畑耕し編」の続きです。
土を物理的にきれいにした後は、化学的に野菜に合う土にしましょう

化学的とは・・・

そう、肥料をあげます

今回すき込むのは、堆肥、石灰、肥料です。

「堆肥」は正確に言うと、物理的にきれいにしてくれます。
土の保水性や通気性を改善してくれますよ

樹木の植え込み工事の時にも、いつもこのバーク堆肥を使っています

そして、「石灰」は酸性にかたよりがちな土を、アルカリ性にしてくれます。
調べたところ、野菜によって、酸性に強い野菜(ジャガイモ・サツマイモ・イチゴ)や逆に酸性に弱い野菜(ホウレンソウ・エンドウ)があるみたいですよ

まあ、今回はPH値をしっかり計るまではしていないので、そこらへんはあいまいにやってます。。。

とりあえず、石灰の袋に書かれている分量をまきました。無難に無難に

3つめの「肥料」は、いうなれば土に栄養分を補います。
どの有機肥料の袋にも書いてあると思いますが、たいがい窒素・リン酸・カリウムの要素で成っています。
簡単にいうと、窒素→葉 リン酸→花・実 カリウム→根
にそれぞれ効きます。
今回のやつは、窒素14・リン酸8・カリウム12と書いてありますねぇ。
野菜用なので、やはり葉と根に効くようにでしょう

ちょっと真面目な話をしてしまいましたが


ということで、ここまでが前回の作業でした

さて、、、
これからが本番なんですが、未だ何を植えるか決めていません

というか、今の時期に植えられるものってあるんでしょうか??

肥料等をすきこんでからは、1~2週間おいておかないといけないので、この間に何を植えるか考えようと思ってたんですが。
やっぱり、時期的に無理があるかなぁ。
大体の野菜が10月くらいまでの植え付けなんですよね。。。

今は11月

まあ、気をながくして模索しましょう

にしい
彩園のリニューアル中のホームページも是非ご覧下さい!

彩園の日々の出来事・現場ブログも更新してます!

コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/saien/trackback/31909
http://blog.niwablo.jp/saien/trackback/31909