ガーデニングショウ 続き~
昨日からの続きです!
エントリー5 ジョン・カレン(アメリカ)
彼はアメリカの教会の庭師さんとのこと!
いろんな質問に答えられていましたよ

教会の跡地のような建物に樹や植物が気持ちよく配置されていました。
全体が紫色にまとまってGOOD


あんまり、かわいい花だったので
名前がわからない?のですが、素朴さで可憐な花だなって思いました。

エントリーNO6 ジム・フォガティ氏作品(オーストラリア)


植物の葉の色彩が心地よくて思わず写真を撮りまくりました

真正面です!
掘りごたつのようにして座るんですって・・・

こんなところで、時間を忘れて過ごすことは最高の贅沢
ですね!
よだれ垂らしながら

寝ているかもです。

いろんなグラス類やオーストラリアの植物がたくさん使われていました^^


エントリーNO7 ベン・ホイル氏作品(ニュージランド)

平和をテーマにした思いが伝わってくる作品でしたよ。

しろハギ アップ!

全体をホワイトガーデンで作られていて、すすき、ホワイトセージー
しろハギ、ユーフォルビアでいっぱいに・・・

エントリーNO8 ニコ・ウィッシング氏作品(オランダ)

とても斬新でした。
木で壁を作り、苔やら富貴草などをはりつけてあり、びっくり

中心はシュウメイ菊やあさぎり草などが植えてありました

すべてシダの壁です!

エントリーNO9 ディミトリ&マロ氏作品(フランス)
よく話を聞いていなくて・・・

全体が四角い水槽で何段か重ねてあり、それぞれの段でテーマが
あったのだと思います。



赤い金魚がかわいい

エントリーNO10 アレック&ロバート氏作品(カナダ)
反対側から撮った写真ですが、すごい人だかりです

ざっとではありますが
これですべてのガーデナーさんの作品を紹介しました。
もっと
撮って帰りたかったのですが、余裕がなくてあわてていたようです
それぞれに素晴らしい作品でした。
それぞれの国の方が、他国の植物を利用されていたことに感動しました~
コメント
-
2010/10/12 14:21私も行って見たい。けど遠すぎる・・・・。
水を使った庭がけっこうありますね。私はそこにすごく興味が沸きました。
それぞれの庭は、イベント後もずっとあるのでしょうか。 -
2010/10/12 14:26二日に亘り堪能しましたよ~
行った気分になりました^^
お国の自慢のプランツを使って庭を演出され特徴があって素晴らしいです
シダの壁 圧倒されますね(^-^)
トラックバック
http://blog.niwablo.jp/kamomi-ru/trackback/71668








