WANTED!
こんにちは高橋です。
午前中は、現場のお手伝いに行ってきました
今日の工程は土間コンクリートの打設で、メッシュまで敷き
おわっている状態まで工程が進んでいたので、
あとは生コンクリートを流しこんで、金ゴテでおさえるだけ
と、いうことで今朝倉庫に行って
必要な道具を積みこんでーっと、
前回現場にいた松本さんに
現場においたままのものを確認しなければと思って聞くと、
「一輪置いてあるんちゃう」
「じゃあ、もっていかなくていいっすね。」
みたいなかんじで、準備完了
今日の現場のK様宅に着き、すぐさま道路の養生と
生コンを運びやすいようにブロックと足場板で搬入路を作って、
後はミキサー車が来るのを待つだけ
土間打設で私の仕事は大体決まって
「一輪車を押す!」
そろそろ、ミキサー車が来るかなと思って、道路を見渡してみると
「ん?」
何か大事なモノが抜けているような、嫌な気がしました。
なんだろう?と思って、パッとコンクリートを受けるために
広げられたブルーシートを見ると、
「一輪車がない!」
そういえば、現場においたままだったなと思って
現場置きの道具が置かれていた場所に視線を移すと
「何も無い!」
これはマズイ山口さんにも聞いてみたのですが、
置いたままだ思っていたのは山口さんも一緒です。
一輪車が無いと運び出す手段が無いので、
宅地の周辺を探してみたり、人に聞いてみたり…
そんなことをしていると「ヴォーン」とトラックの音が。
ミキサー車が来ました。
ど~やって運ぼう。と私が困り果てていると、
山口さんがおもむろに水を溜めるのに使う大きなおけを取り出し
「これで運ぼうか?」
もうそれ以外に手段はありません。
生コンはバケツ一杯でも重いことはわかっているので、
水桶に半分程度までしか入れず、二人で「重い重い」言いながら
運びました。
途中からは生コン屋さんも手伝ってくれて
「こんな、経験初めてやろ?」とか冗談言いながら
なんとか打ち終わりました
生コン屋さん本当にありがとうございました!
でも人間って、やろうと思えばできるもんですね
「1立米でだいたい2.3トン」
と聞いいてビックリ トータル4トン近く運んているんですよ
それにしても、一輪車はどこに行ってしまったんでしょう?
倉庫にも置いてなかったので現場に置いていたことは
間違いないと思うのですが…
盗まれてしまったか…
しかも一輪車だけ…
一輪車なんて、ついつい持って行ってしまうくらい
生活で必要ですか!?
って思っていたのが理由なんでしょうね…
もしこんな一輪車を見つけたらグリーンプラスに教えてください!
外側が金色に塗装されているので一発でわかります。
一輪車を返してください
※ちなみに懸賞金はでません
明日から3・4・5日は店舗をGWでお休みとさせていただきます。
通常営業は6日からとなります。
ご了承くださいませ!
それでは、次回もお願いします☆
しゃかん。
この仕事をしていると「しゃかん」という響きをよく耳にします。
この「しゃかん」とはなにか、漢字に書くと…「左官」です。
そう、「さかん」です。コテと呼ばれる道具を使って壁を塗ったり
床を仕上げたりする、あの「左官」です。
なぜ、しゃかんというのでしょうか?なまっただけなのでしょうか?
僕には知り得ません。高橋です
というわけで、S様邸の左官工事、土間コンクリート
金ゴテ仕上げのご報告です
まずは、下準備♪
仕上がりの高さからコンクリートの厚さを逆算して
土を掘ったり平らにならして、砕石敷いて、しっかり押し固めて、
スリットの型枠を組んで、メッシュを敷くと準備完了!
では、ミキサー車から生コンクリートを出してもらい、
運んでいきます
って、ミキサー車から注がれる先はバケツ!?
一輪車が下にあるのに使わないのはなぜか…
それは犬走りで段差ありという、一輪車が入れない所なのです
私もお手伝いして、どんどん運んでいきます
心なしかキツそうにみえるぞ!頑張れ!
そうして入れていったものを平らにならしていきます
最後は金ゴテで仕上げていきます
コンクリートの水気が少なくなってきたところで、コテで表面を
キレイにならしていくとピカピカの表面に
ドロドロだった生コンが金属のコテで抑えると光沢を放つって
面白いですね
いったい、誰が見つけたんでしょうね!?
それになぜ「左官」というのでしょう?
そして、「しゃかん」とはだれが言い出したんでしょう?
それでは、次回もおねがいします☆
ちゃんと着いたかな?
こんばんは、高橋です☆
今日、事務所に入ろうとしたら
入り口のそばにこんな物見つけました
黒い汚れにしか見えない…
ちょっと拡大してみますね
そうです。ツバメの巣です。
親ツバメが何回も行き来して、一生懸命つくっていました
緑の芽吹きであったりこういうものを見ると
生命力を感じて、元気をもらえる気がします
さてさて、昨日「万有引緑」5月号をお送りいたしました。
もう届いているお宅もあるのでしょうか
この「万有引緑」とはいままでお世話になった方にお送りしている
グリーンプラス通信みたいなもので、
現場のことであったり、お店のことであったり、
自転車レースのことであったり、身の回りでおきていることを
なんでも載せちゃっているものです
ちなみに今回の内容は、
救援物資を届けた際の「ご報告とお礼」 、
ボランティアをしたときの生活で感じたことから
ご紹介をしようと思った「キャンドルナイト」 という運動の話です。
前回、万有引緑を発送した時にも書いたような気がしますが、
記事の作成から発送までみーんな自分たちでやっているんですよ
パソコンで作ったものを沢山コピーして
折ります!そして、折ります!
要領を得て、だんだん早くなってくるものですね
そして、封筒に入れて切手を貼って発送
100パーセント自社制作なので、
思いもいっぱい詰まっているんです
今回は救援物資にご協力いただきましたがご連絡先が
わからない方への「ご報告とお礼」 として「万有引緑」のPDFを
UPしました!
御覧くださいませ
それでは、明日もお願いします