<<最初    <前    19  |  20  |  21  |  22  |  23    次>    最後>>

無事に帰って。ご報告とお礼。

テーマ:グリーンプラスから

こんばんはニコニコ(男の子)高橋です。

久々に庭ブロの絵文字を使えています(笑)

 

石巻から京都へ無事に帰ってきました。

今月の16日に救援物資を宮城県の南三陸町へ届け、

その後5日間石巻で災害ボランティアとして活動してきました。 

ご提供いただいた皆様、 この活動に賛同し、ご協力いただいた

皆様、本当にありがとうございました。 

 

 

この場をかりてご報告させていただきたいと思います。

 

救援物資は車に満載し、京都から走ること12時間、

約1000キロ先にある南三陸町の仮設の役所や避難所となっている、

ベイサイドアリーナへ届けてきました走る

造園 外構 剪定 京都

物資担当の大森さん。皆様から頂いたメッセージは総合受付に

置いていただけるそうです。 

 

造園 外構 剪定 京都

造園 外構 剪定 京都

南三陸町は「町」と呼ばれるものが無くなっています。

鉄骨やRC造以外の建物は跡形も残っていません。

 

造園 外構 剪定 京都 

建物に絡みつくカキ養殖の網。

津波の規模がどれほどのものか物語っています。

 

避難所の様子などは全く撮る気になれませんでした…

 

 

翌日からは石巻市での災害ボランティアを。 

石巻には毎日1000人規模のボランティアが6名程度でグループを

つくり、被災したお宅のゴミ捨てや泥だしを行っています。

造園 外構 剪定 京都

造園 外構 剪定 京都 

公道に出されたゴミは全国から集まった業者や自衛隊が

一時保管されている場所へと運んでいきます。 

私が活動していた地域では一階部分が浸水していて、

2階に住みながら家の片付けをしている方もいらっしゃいました。

 

造園 外構 剪定 京都

石巻は海岸沿いに工業地域があったのが津波の勢いを和らげた

一因だそうです。 それでも亡くなられた方は多いですが、

足の不自由な住人の方からは、そのおかげで2階に逃げただけで

助かることができたという話を聞きました。 

しかし、庭の掃除をしていると工場から流れてきた紙のロールや肥料、

丸太などが多く、復興の妨げにもなっています。

 

造園 外構 剪定 京都 

ボランティアの活動場所はこれから、

より被害の大きい場所へと移っていきます。

コツコツと続けていくことが大事だと思います。

また、今後心のケアの問題も出てきます。 

ボランティア作業の合間に、現地の方のお話を聞くだけでも、 

少しでも不安感が取り除けるのではないのでしょうか。

 

被災地を見てきた人が、何が必要なのか伝えるだけでも

次の状況は大きく変わると思います。 

いま私たちができることをちょっとでも行えば

被災地に住んでいる方々や、支援活動を行う方々の

負担が少なくなります。

その分、前へ進む力が大きくなります。 

一緒にコツコツ、頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

マツモト君

テーマ:山ちゃんからあなたへ
毎日をありがとうございます。


私の事務所の高橋大輔が東北に向ってから
5日を過ぎようとしている。
今日で復興のお手伝いは最終日になるのだが
彼のことだから皆さんに笑顔で元気を
与えてくれている事だと思う。
明日、帰ってくる予定だが無事を祈っている。


さて、今日はもう一人の影から支えてくれている
男の話をしようと思う。

彼の名前は 「松本 章吾」

昭和63年生まれの23歳のイケメンとでも言っておこう。
彼と知り合ってまだ2年半ほどしかたたないが
随分と長い時間を共にしている。

今回の救援物資の受入に一役も二役もかってくれている。
彼は控えめな性格なのでまだ表にはあまり出てこない。
だが私から見てだが、23歳にしてはデキスギ君だ。
事務所に集まった物資を梱包して
倉庫移動保管などは彼がほとんどやってくれていた。

私の23歳の時を思い出してみたのだがあまりにも
お粗末過ぎてお伝えできない。

私は毎月1日を断食Dayと決めたのだが
それを横で見ている彼から

「僕も明日やってみようとおもいます」

実際、次の日がんばっていた。
彼のブログでも発信していたのだが
言葉、文章は23歳らしい内容ではあったものの
私がすごいと思うところは

「とにかくやってみる」

ということだ。
頭であれこれ考えるのも良いのだが
考えすぎて結論まで考えすぎのような気がする。
まずはやってみて、体感して、考えて、変化さして
またやってみて、考えて・・・・・
答えなんかないと思う。
断食だけのことではないのだが
私は自分を変化さしていくのには

とにかく

「行動の量」

と思っている。
やってみないと次の壁は見えないのだ。
失敗することを恐れて挑戦せずに
日々を過ごしていることが
失敗だということを彼は23歳の時点で
気付き始めている。

あ~だ、こ~だいうやつほど
何もしない奴が多いような気がする。
断食にしても、今回の救援物資にしても
頭で考えるだけで行動しなかったら
学べないということだと思う。
今回、彼も私も沢山学ばせて頂いた。
これが私達への報酬であって
正解とか間違いとか、成功とか失敗とか
どうでも良いような気がする。

これからも行動を共にすることだろう。
近い未来の彼はきっと頭角を現す時が
来ると確信してる。


ま~~、その時まで
楽しみながら一緒に学び続けようや・・・・。

























災害ボランティア

テーマ:新人タカハシのメモ
こんばんは、高橋です。
宮城県石巻市での災害ボランティアも今日で4日目となりました。

身に染みて感じたことは、とにかく寒いです。昨日降っていた雨も、晩には雪に変わっていました。
岩手出身の私ですがこんなに寒かったかと思うほど!
ある程度準備をしてこの寒さなのに、1ヶ月以上前に体ひとつで避難された方々のことを思うと心が痛みます(涙)

車中泊も4日が経ちましたが、寒さと床の固さで眠りが浅く、毎晩、情景か夢かわからない被災地の様子がフラッシュバックしてきます…


石巻市の状況は津波で家が流される事は少なかったようですが、浸水の範囲が広く、宮県内でも都市の規模が大きい地域なので多くのボランティアが必要とされています(>_<)

ボランティアの活動する地域は比較的倒壊の危険性の少ない地域です。
それでも2メートル程は浸水していて、車や丸太、ガレキなどが散乱していて、
水を含んだ畳や布団などがとても重く、体力的にハードです。

しかし、道行く人と必ずといっていいほどあいさつを交したり、声をかけてもらったりと、復興への一体感はとても心地がよいものです!


明日でいよいよ滞在最終日となりましたが、精一杯やってこようと思います!

それでは。
<<最初    <前    19  |  20  |  21  |  22  |  23    次>    最後>>

プロフィール

造園外構剪定庭京都リフォーム

グリーンプラス

外構・造園・ガーデニング・ウッドデッキ・パーゴラ・植木の剪定・植栽のメンテナンスまで外構造園工事をトータルに提案させていただいています。

GreenPlusホームページ

このブログの読者

カレンダー

<<      2025/07      >>
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

お気に入りブログ

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧