雪に強い、カーポート・フェンス・テラス等々エクステリア資材販売、工事を行っております。
川上岳へ
テーマ:ブログ
2009/11/19 07:25
先日、仕事の関係で川上岳へ行ってきました。
川上岳は高山市と下呂市の境にある標高1,626mの山です。
先日のブログの川上屋とは異なり
川上岳と書いて(かおれだけ)と読みます。
結構登山道はきゅうな坂道が続きます。
枯れ木もなんとなく芸術的です。

そして、枯れ木の上には新しい生命があふれていました。
倒木の下をくぐったりしながら
登っていきます。

今回は標高1,588mのところまでしか行きませんでしたが
曇り空にも係わらず
そこから見える景色はすばらしかったです。
正面に見えるのが、川上岳
右が御岳山、左に北アルプス、乗鞍は川上岳の向うです。

振り向けば白山が見えます。
頂上まで行けば360°
パノラマの風景が見えるのでしょう。
高い山の冬はすぐそこ、氷もありました。
火曜日の氷雨はここでは雪だったのでしょう。
今頃は白い世界なのでしょうか。
川上岳は高山市と下呂市の境にある標高1,626mの山です。
先日のブログの川上屋とは異なり
川上岳と書いて(かおれだけ)と読みます。
結構登山道はきゅうな坂道が続きます。
枯れ木もなんとなく芸術的です。

そして、枯れ木の上には新しい生命があふれていました。
倒木の下をくぐったりしながら
登っていきます。

今回は標高1,588mのところまでしか行きませんでしたが
曇り空にも係わらず
そこから見える景色はすばらしかったです。
正面に見えるのが、川上岳
右が御岳山、左に北アルプス、乗鞍は川上岳の向うです。

振り向けば白山が見えます。
頂上まで行けば360°
パノラマの風景が見えるのでしょう。
高い山の冬はすぐそこ、氷もありました。
火曜日の氷雨はここでは雪だったのでしょう。
今頃は白い世界なのでしょうか。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/ekusu/trackback/33522
http://blog.niwablo.jp/ekusu/trackback/33522