1月3日のお参り
2011/01/03 22:20
いつも3日は 大阪府下最古の国宝建造物のある『観心寺』のお参りの日 

奈良時代の初め 開創され
平安時代 弘法大師空海により 如意輪観音像を彫刻され本尊とする。
高野山と奈良、京都の中宿として発展する・・・

門をくぐると
階段を少し登ると
竜の口から手水
上り詰めると
弘法大師礼拝石があり
お線香の煙
そして国宝建造物の『金堂』の正面

金堂のお隣には ちいさな池と太鼓橋 弁天堂
その迎えには 重要文化財の建掛塔

その茅葺屋根には
別名『花の寺』

星塚
弘法大師が 境内に配置した 北斗七星の塚
・・・ちなみに 受験生が合格祈願によく訪れます・・・
(うちの子どもたちも お世話になりました
)
今日も おみくじボーイ
残念 
・・・それでも さわやかに 境内を後にします・・・

今年も がんばろぉ~

明日は もう 4日だ。。。


奈良時代の初め 開創され
平安時代 弘法大師空海により 如意輪観音像を彫刻され本尊とする。
高野山と奈良、京都の中宿として発展する・・・


門をくぐると


竜の口から手水


弘法大師礼拝石があり
お線香の煙

そして国宝建造物の『金堂』の正面

金堂のお隣には ちいさな池と太鼓橋 弁天堂

その迎えには 重要文化財の建掛塔

その茅葺屋根には




弘法大師が 境内に配置した 北斗七星の塚
・・・ちなみに 受験生が合格祈願によく訪れます・・・
(うちの子どもたちも お世話になりました

今日も おみくじボーイ



・・・それでも さわやかに 境内を後にします・・・





今年も がんばろぉ~


明日は もう 4日だ。。。
