ブロック基礎工事
miyaっす
今日ゎ、新しい物件の
工事施工状況 UP したいと思います。
ANTON の施工基準として
ブロック基礎ゎ 厚さ15㎝ 基礎幅450㎝ (高さに対して)です。
ヤッパリ基礎ゎ重要ポイントなので
しっかりした物が、肝心ですよね
そんな、基礎状況を
後ゎ ブロックを積む工程です。
ついでに、駐車場の掘削状況も
意外と掘った土の量ゎ多いんですよ
イングリッシュローズの冬剪定。どっちにしようかな。
Itoです。今年も宜しくお願いいたします。
年が明けてから、先日、久しぶりに展示場のバラの手入れをしました。
9月上旬に、思い切ってバッツリ、半分くらいに切った
イングリッシュローズ グラハム・トーマス。
9月から10月にかけて伸びた枝の葉が、こんなに寒くなっても
まだ青々と茂っています。こんな感じ。↓

1月になっても青々としているバラの、冬の手入れについて
ガーデナーの意見は様々です。
どちらでいこうか、私が悩んだ2択。
・ 葉をすべて落としてあげて、休眠をさせた方がよろしい。
・ 葉があるうちは光合成をさせて、2月下旬に剪定がよろしい。
色々と迷ったあげく、私の決めた答えは・・・
「やりたいようにやればいいや。」
ようするにバラは、どんな風に作っていきたいかで、手入れの方法は変わるということです。
なので、わたしの場合はまず、
「昨年秋に伸びた新しい、いい枝を活かして、グラハム・トーマスをつる仕立てにしたい」
というのを目標にし
↓
そのためには、今新しい枝を剪定すると、寒さで枯れこむ恐れがあるので
剪定は2月下旬まで待つ。葉はそれまではつけておく。
ことにしました。
それでもちょっと葉をとった場合、グラハム・トーマスはどう育つのか
新しい枝は今剪定をするとどの程度痛むのか、見てみたかったので・・・
一部、葉をすべてとり、剪定してみました。
一つは細めの枝も多少残し

一つは細めの枝はあまり残さず剪定しました。

さて、葉を残して2月下旬の剪定のものと、どう違いがでてくるのか。
楽しみですね~ふっふっふっ。
そういえば、イギリスのガーデナーさんが
「バラの冬剪定は楽しい作業だ。 なぜなら剪定によって人が優位な立場になるのだから。」
と言っているのをどこかで読みました。
私はそれを読んで、
「この人はよっぽど家では奥さんの尻にしかれているのだなぁ」
と思ったのですが・・・
まぁ、何もせずとも滅多に枯れはしない植物だけれど
バラだろうが、なんだろうが、人がしたい形にもっていく、花をたくさん見たい、など
目的があって育てるから、色々と手入れが必要になるってことなんだよなぁと
改めて思う、この頃です。まだまだバラは勉強中です。
あ、寒肥はもうすべてのバラにあげました。
今回は有機100%のボカシ肥料にしてみましたよ。
秋に咲いていたグラハム・トーマス。

PS.好きにしてみたら?バラはバラだよ。という意見をくれた友人を含め、笑
バラのベテラン先輩方々、いつもありがとうございます。
Ito
久々のサクサクパンダ
miyaっす
今日の山梨ゎ 朝の最低気温 -6℃
もの凄く寒かったです
今週ゎずっと今日みたいな
気温みたいです。。。。
この前、 サクサクパンダの話題の
施主様が、ANTON 来店して頂き
お宮に、サクサクパンダの小袋を頂きました。

初雪・・・
miyaっす
今日ゎ山梨甲府で、初雪でした。
2日位前の夜雪が舞った位
でしたが、
今日ゎお昼すぎから、 ヤバ
積もうかな・・・lって勢いで降り出したんですが、
今ゎ落ち着き、
ANTON展示場 も薄っすらと雪景色になりました
解りづらいですよね・・・・
エコグローブ
miyaっす
前回ご紹介した エコ素材
エコグローブTXCに続き
今回ゎ エコグローブ (練り工法)
施工しました。。。
まずゎ 練り込み
仕上に 面コテ
詳しくゎ http://www.tokyofukko.co.jp/html/ecoglobe_neriseko.html
土色に近い感じなので、
自然な仕上がりになりました
ジーマ パネル写真
miyaっす
今日ゎ TOEX の
来春のTOEXマテリアル
新カタログ掲載商品の撮影協力
という事で、
ANTON が施工した
zimaの施工現場を
TOEXの撮影提供させて頂きました。
その ZIMAの撮影パネルを頂き
ヤッパリ プロの撮影ゎ違う事を、
マジマジ感じた・・・・・・・・・・・・・・・・・
miyaでした・・・・・
この撮影に辺り
TOEXのスタッフの方々にも
色々とお世話になり、
ほぼ、一日かかっての撮影
ご苦労様でした。。。
ありがとうございました。
2010年 初富士
miyaっす
2010年 初富士
今年初です
ヤッパ 富士ゎ日本一ですねぇ~