もりやまバラ・ハーブ園
テーマ:ブログ
2015/05/29 14:40
バラの季節ですね~

っあ


毎年、行きたいと言いながら行けてなかった
「もりやまバラ・ハーブ園」に行って来ました

早めに着いたつもりが・・・もういっぱい

大型バスが2台ほど停まってました。
ここでは、ツルバラが低めに誘引されていて

春霞
そしてその向こうには

アンジェラ
これは圧巻

最近人気なのか、よく見る

ボトルブラシ
蕾がかわいい~

この木のまわりには常に人がいて
写真を撮るのにひと苦労

温室もあり、ベゴニアや観葉植物も見ごたえありました。

巨大モンステラの気根。すごーい

ここで写真撮ってる人はいませんでした

ものすごくいっぱい写真を撮ったんですが・・・
載せきれないので、厳選しました

シェード裏庭の様子
テーマ:シェード裏庭
2015/05/21 12:09
春なのに・・・台風が多いですね

昨夜は突然の雷雨にビックリしました

ご近所のバラに癒されながら、最近はシェードな裏庭にも
毎日変化があって目が離せません

去年、花後にものすごく気をつけて剪定したので
挿し木から4年目の(ふつう~の)あじさいが
樹形バランスも良く、蕾もいっぱい付きました


子供の頃、祖父が私があげた小学校で挿し木したあじさいを
自分でもどんどん増やして、小さな庭をあじさいだらけにして
いたので、ふつう~のあじさいに愛着があります

でも、我が家のシェード裏庭は祖父の小さな庭より
さらに狭小なので

ひしめき合ってます


しいたけ菌を打ち込んだ原木の右側はもう地面ではなく
プラスチック鉢です

あじさいの向こうは、これも挿し木から育った
ラミウムに吞み込まれそうになってます


ラミウムの向こうのカレックスも大株になってきました。
カレックスの向こうにはパンダスミレがハビコッてます。

何でも植えられる訳じゃあないけど、試行錯誤を重ねて
育てた庭は、愛着が湧きますね~

三井寺で山あじさい
テーマ:ブログ
2015/05/18 12:46
年に一度の「三井寺 千団子祭」
http://www.e510.jp/o2/mametishiki/mame-tishiki46.html


初めて行ってみました


すごいたくさんのお店が出ていて
大きな庭木の苗を並べてるお店や
コケ球や多肉をたくさん並べてるお店。
欲しいモノだらけでしたが・・・
今回のお目当ては

山あじさい

斑入り葉の山あじさいが欲しくて・・・悩んでたら
「2つで1,000円にするよ」と言われ
じゃあこれも!と2つ買っちゃいました

七変化錦


花の色は、環境で変わる可能性もあり
でも実はこの斑入り葉に一目ぼれ

くれない


花が開花中に色変わりするらしい

それは是非見てみたいと思い即決

帰ってすぐに、大きめの素焼き鉢に植替えました

モッコウバラ
テーマ:コンテナガーデン
2015/04/30 10:00
3年目のモッコウバラが、やっとモッコウバラらしく・・・

なってきました。
「モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)」
学名 Rosa banksiae 中国原産
常緑つる性 低木。


4月27日の夕方、開花確認


花が終わったら、8月頃には翌年の花芽が形成されるので
それ以降には剪定しちゃダメだったのに

1年目の冬に、あばれる枝をガッツリ剪定してしまい

去年は、ポツリポツリしか花が付きませんでした。
そこで、去年は剪定をせず。
4月17日に蕾発見


伸びた枝は、誘引しました

今年は本当に寒い4月で、蕾はゆっくり膨らみ

4月21日。ちょっとぷっくり

4月27日の夕方に開花


あ~でもまだポツリポツリなので、全体像は写せない~

でも去年よりは、蕾がたっぷりなので大満足です

トキンバラ
テーマ:コンテナガーデン
2015/04/29 10:00
気温が上がり、開花ラッシュですね

去年、ご近所の庭植えの「トキンバラ」を分けて頂き・・・
4月6日 蕾発見


学名 Rubus rosifolius
別名 ルブス コマーソニー
バラ科 キイチゴ属 耐寒性低木 落葉樹
少しずつ少しずつ膨らんで 4月23日の蕾

地下茎で増殖するそうです

一旦寒波が戻ってきたので、開花が遅れた

4月27日の夕方にやっと開花確認


意外に細かいトゲが多いので、茎に触る時は要手袋

翌朝、朝日に照らされて

花もトゲも、バラに似ているけど バラではなく
キイチゴ属だけど、結実はしません

約300年ほど前に中国南西部からやって来たそうです。