ホスタ ゴールデンメドウズ
テーマ:コンテナガーデン
2015/06/11 14:08
毎日の気温の変化に・・・ビックリ

してるのは、アタシだけ

少なくとも、植物よりも人間の方がダメージ大きいような
気がします

さて、我が家のホスタ 「ゴールデンメドウズ」

我が家に来て3年目で、初めて綺麗な花が見れました

シラキヌ病の復活から、2年目です。
真っ白な花

綺麗ですが・・・ちょっと地味

ホスタですから、本当は裏のシェードガーデンで咲いて
ほしかったんですが

どうやら、この種。少しお日さんに当たった方が良いみたい。
あじさいとの競演は叶いませんでした

バラ挿し木
テーマ:コンテナガーデン
2015/06/04 15:43
我が家には、「バラ」と呼ばれる花を咲かせる鉢が
3つあります。
1つは、ネットの花屋さんの写真を見て

勢いでポチった「ミニバラ モーニングブルー オプティマ」
これは・・・一応バラかな?
あとの2つは、イタダキ物なんです

「ツルバラ アンジェラ」 と 「サハラ’98」
どちらも、挿し木苗をいただきました。
四季咲き「アンジェラ」の1番花がほぼ終わったので
初めての挿し木に挑戦してみました

まずは、カットした刺し穂を水につけ
(葉っぱの穴はこの際見ないフリ


水揚げします。
底に穴がいっぱいあいたプラバチに

鹿沼土を入れ、水を吸わせます。
刺し穂をやさしく差込み

赤玉(小粒)を載せてから

上からも下からも水を吸わせます。
ここまでするのに、ネットで調べながら約3時間

今の時期だと、発根まで約1ヶ月かかるみたい。
うまく出てくれますように~

モッコウバラ
テーマ:コンテナガーデン
2015/04/30 10:00
3年目のモッコウバラが、やっとモッコウバラらしく・・・

なってきました。
「モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)」
学名 Rosa banksiae 中国原産
常緑つる性 低木。


4月27日の夕方、開花確認


花が終わったら、8月頃には翌年の花芽が形成されるので
それ以降には剪定しちゃダメだったのに

1年目の冬に、あばれる枝をガッツリ剪定してしまい

去年は、ポツリポツリしか花が付きませんでした。
そこで、去年は剪定をせず。
4月17日に蕾発見


伸びた枝は、誘引しました

今年は本当に寒い4月で、蕾はゆっくり膨らみ

4月21日。ちょっとぷっくり

4月27日の夕方に開花


あ~でもまだポツリポツリなので、全体像は写せない~

でも去年よりは、蕾がたっぷりなので大満足です

トキンバラ
テーマ:コンテナガーデン
2015/04/29 10:00
気温が上がり、開花ラッシュですね

去年、ご近所の庭植えの「トキンバラ」を分けて頂き・・・
4月6日 蕾発見


学名 Rubus rosifolius
別名 ルブス コマーソニー
バラ科 キイチゴ属 耐寒性低木 落葉樹
少しずつ少しずつ膨らんで 4月23日の蕾

地下茎で増殖するそうです

一旦寒波が戻ってきたので、開花が遅れた

4月27日の夕方にやっと開花確認


意外に細かいトゲが多いので、茎に触る時は要手袋

翌朝、朝日に照らされて

花もトゲも、バラに似ているけど バラではなく
キイチゴ属だけど、結実はしません

約300年ほど前に中国南西部からやって来たそうです。
コデマリ
テーマ:コンテナガーデン
2015/04/28 11:04
「コデマリ」
学名:Spiraea cantoniensis
バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名、スズカケ。中国(中南部)原産で、日本では帰化植物。



近所の大きなお庭では、大株になって花もワサワサ咲いて
見ごたえがあります・・・が
我が家の「コデマリ」は、枝3本


それでも、花はしっかり咲いてくれてますが

株としては、ちょっと寂しいので
お花のアップの写真



でも、可愛い

明るい半日陰で、ゆっくり成長中
