TOEX樹の木Ⅲができるまで②
テーマ:只今、工事中!
2009/03/28 09:43
TOEX樹の木Ⅲの基礎工事は、デッキの床材を支える大引を
さらに支える束柱が立つところに、基礎石を据えます。
アルミテラスのように柱をコンクリートで根巻きする
新日軽のファインステージ以外は、皆そういう仕様です。

このあと、レベル=水平高さをしっかり見てから、据えていきます。
朝に続いて、昼に立ち寄ったのですがここまで進んでいました。
そして、大引、束柱、根がらみを組んでいきます。
明日には、なから(=大体)形になると思います!
もし、終わらなかったら日曜に出て、仕上げてくれる事になっています。
月曜から、舗装工事の予定ですから助かります。

アルミ職人の青柳さん、そんな予定でよろしくお願いします!
つのきちの、ゆるーい本家ブログはこちら
つのきち、今日は、いったい何位よ?
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「TOEX樹の木Ⅲ」・エクステリアに関するお問い合わせは
SEEDSまで!
☎0263-40-3125

さらに支える束柱が立つところに、基礎石を据えます。
アルミテラスのように柱をコンクリートで根巻きする
新日軽のファインステージ以外は、皆そういう仕様です。

このあと、レベル=水平高さをしっかり見てから、据えていきます。
朝に続いて、昼に立ち寄ったのですがここまで進んでいました。
そして、大引、束柱、根がらみを組んでいきます。
明日には、なから(=大体)形になると思います!
もし、終わらなかったら日曜に出て、仕上げてくれる事になっています。
月曜から、舗装工事の予定ですから助かります。

アルミ職人の青柳さん、そんな予定でよろしくお願いします!
つのきちの、ゆるーい本家ブログはこちら
つのきち、今日は、いったい何位よ?
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「TOEX樹の木Ⅲ」・エクステリアに関するお問い合わせは
SEEDSまで!
☎0263-40-3125

TOEX樹の木Ⅲができるまで①
テーマ:只今、工事中!
2009/03/27 17:56
立水栓を、15cm動かして、デッキ工事の準備はOKです。
*「立水栓の移動」記事はこちら
ついにこの日、TOEXの人工木材デッキ「樹の木Ⅲ」の着工です!
天候に左右されない耐候性と腐食やシロアリに強い耐久性・・・。
人工木材、木樹脂のウッドデッキはほぼメンテナンスフリーです。
エクステリアメーカーも、近年、力を入れている人気の商品です。
着工時には、必ず立ち会って指示確認をします。
まず、配置と、床の高さを確認します。
材料も、色や規格が間違ってないか確認します。

今回の床材の色は、ソフトブラウン色です。
TOEXの樹の木Ⅲは、床材の色が多い!ですね。
ライトベージュ色
ソフトブラウン色
ダークブラウン色
オリーブグリーン色
ウッドホワイト色
ダークグレー色
全6色という色数は、業界最多だと思います。

今回は、建物のバルコニーの色とあわせました。
他に、リビングのフローリングとあわせたり、全く別の好きな色にしたり
色々とコーディネートできます。
時には色が決め手になって、メーカーの選定をすることも・・・。
色は、やっぱり大事なファクターですよー!
色と位置を、お施主様にも確認してもらって、いよいよ着工です!
次回は、基礎工事の様子をご報告しまーす!
つのきちの、ゆるーい本家ブログはこちら
つのきち、今日は、いったい何位よ?
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「TOEX樹の木Ⅲ」・エクステリアに関するお問い合わせは
SEEDSまで!
☎0263-40-3125

*「立水栓の移動」記事はこちら
ついにこの日、TOEXの人工木材デッキ「樹の木Ⅲ」の着工です!
天候に左右されない耐候性と腐食やシロアリに強い耐久性・・・。
人工木材、木樹脂のウッドデッキはほぼメンテナンスフリーです。
エクステリアメーカーも、近年、力を入れている人気の商品です。
着工時には、必ず立ち会って指示確認をします。
まず、配置と、床の高さを確認します。
材料も、色や規格が間違ってないか確認します。

今回の床材の色は、ソフトブラウン色です。
TOEXの樹の木Ⅲは、床材の色が多い!ですね。
ライトベージュ色
ソフトブラウン色
ダークブラウン色
オリーブグリーン色
ウッドホワイト色
ダークグレー色
全6色という色数は、業界最多だと思います。

今回は、建物のバルコニーの色とあわせました。
他に、リビングのフローリングとあわせたり、全く別の好きな色にしたり
色々とコーディネートできます。
時には色が決め手になって、メーカーの選定をすることも・・・。
色は、やっぱり大事なファクターですよー!
色と位置を、お施主様にも確認してもらって、いよいよ着工です!
次回は、基礎工事の様子をご報告しまーす!
つのきちの、ゆるーい本家ブログはこちら
つのきち、今日は、いったい何位よ?
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「TOEX樹の木Ⅲ」・エクステリアに関するお問い合わせは
SEEDSまで!
☎0263-40-3125

立水栓の移動
テーマ:只今、工事中!
2009/03/21 20:54

TOEXの木樹脂デッキ「樹の木Ⅲ」
SEEDSも、イチオシのメンテナンスフリーのウッドデッキです。
来週末に「樹の木Ⅲ」でウッドデッキをつくるのですが
立水栓の位置を、どうしてもデザイン設計上動かしたい!ということで
本日、急遽立水栓の移設工事をいたしました。

手掘り作業になります。
大変ご苦労様です!

寒冷地では、水道管が浅いと凍結してしまうので、深く埋設されています。
ちなみに松本市の水道管の埋設深さは、地下70cmです。
原村など、標高が高いところは、なんと100cmだそうですよー。

一時断水して、配管継ぎなおしをします。
と、ここで時間がきてしまいました
次のお客様との約束の場所に移動するので、写真はここまでです。
S様。
本日は、ご不便おかけしました。
ご近所への工事挨拶も、済ませましたのでご安心ください。
それでは明日、確認に伺いますのでよろしくお願いいたします。
え!それで何cm動かしたの?ですか・・・。
今回は、左に少しだけ・・・15cm動かしました。
これで、ご注文いただいたガーデンパンが、無事セットできますよー!
SEEDSの外構工事では、電気工事と同じくらい
水道工事が結構多いんです。
立水栓の増設、移動、何でもご相談くださーい!
つのきちの、ゆるーい本家ブログはこちら
つのきち、今日は、いったい何位よ?
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「立水栓の移動」・エクステリアに関するお問い合わせは
SEEDSまで!
☎0263-40-3125

M様邸アプローチ工事
テーマ:只今、工事中!
2009/02/24 14:41
O様。
工事期間中は、大変ご迷惑をおかけしております!

「犬走り」は、犬も猫も走ることなく(笑)
無事、美しく打設できて、只今養生中です。

アプローチ手前部分は、自然石の乱貼りで仕上げます。
まず、下地の土間コンクリートを、厚さ12cmで打設します。
当然、この季節、信州では、「早強」で「防凍剤入り」です。
仕上がりより、6cm下げていますので
バサモルで厚み3cmくらいの自然石を貼っていくと
丁度いい高さになるのです。
早く自然石で仕上げたいですよー!!!
寒い日にはやっぱり「キムチ鍋」!の記事は、
つのきち、今日は、いったい何位よ?
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「アプローチ舗装」・エクステリアに関するお問い合わせは
SEEDSまで!
☎0263-40-3125

工事期間中は、大変ご迷惑をおかけしております!

「犬走り」は、犬も猫も走ることなく(笑)
無事、美しく打設できて、只今養生中です。

アプローチ手前部分は、自然石の乱貼りで仕上げます。
まず、下地の土間コンクリートを、厚さ12cmで打設します。
当然、この季節、信州では、「早強」で「防凍剤入り」です。
仕上がりより、6cm下げていますので
バサモルで厚み3cmくらいの自然石を貼っていくと
丁度いい高さになるのです。
早く自然石で仕上げたいですよー!!!
寒い日にはやっぱり「キムチ鍋」!の記事は、
つのきち、今日は、いったい何位よ?
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「アプローチ舗装」・エクステリアに関するお問い合わせは
SEEDSまで!
☎0263-40-3125

犬走りについて
テーマ:只今、工事中!
2009/02/22 19:23
現在、工事中のM様邸アプローチ工事。
まずは、建物基礎廻りのコンクリート=「犬走り」打設のだんどりをします。

犬走りは造園・外構というより、建築部分かもしれません。
なんでも、犬が歩いてセメントに足跡をつけてしまうから「犬走り」だとか。
通常は、60cmから90cm幅で、地面より10cmほど高くします。
便利な点として
1.建物への泥はね防止になる
2.軒下の通路として使える
3.水洗いした野菜を置いて乾燥させる
4.ザルにあけた梅干、柿の皮などの置き場所に使える
特に、3.4は信州ならではの理由ですね。
野菜づくり、干し物づくりに非常に重宝するのです!

沈下しないように、30cmピッチで差し筋アンカーをもみこんでおきます。
細長い形状ですし、あとから基礎に付け足す格好なので、
これはやっておいた方がいいでしょう。
あとは打設後に、犬が歩かないように祈るばかりです・・・・。
今日は、いったい何位?
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「犬走り」・エクステリアに関するお問い合わせは
SEEDSまで!
☎0263-40-3125

まずは、建物基礎廻りのコンクリート=「犬走り」打設のだんどりをします。

犬走りは造園・外構というより、建築部分かもしれません。
なんでも、犬が歩いてセメントに足跡をつけてしまうから「犬走り」だとか。
通常は、60cmから90cm幅で、地面より10cmほど高くします。
便利な点として
1.建物への泥はね防止になる
2.軒下の通路として使える
3.水洗いした野菜を置いて乾燥させる
4.ザルにあけた梅干、柿の皮などの置き場所に使える
特に、3.4は信州ならではの理由ですね。
野菜づくり、干し物づくりに非常に重宝するのです!

沈下しないように、30cmピッチで差し筋アンカーをもみこんでおきます。
細長い形状ですし、あとから基礎に付け足す格好なので、
これはやっておいた方がいいでしょう。
あとは打設後に、犬が歩かないように祈るばかりです・・・・。
今日は、いったい何位?
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「犬走り」・エクステリアに関するお問い合わせは
SEEDSまで!
☎0263-40-3125
