フラワードームで買ったものっ
テーマ:お花のこと
2010/03/18 16:19
そんなわけで、フラワードームで存分に花を楽しんだ後、ふらふらと立ち寄った販売ブースで、相方が衝動的に買ったものを紹介します!
どんっ!
ぷよぷよみたいな丸いコケ玉に植えられたサボテン君です!
なぜにピンク?
相方、一目ぼれの1品のようです。
コケ玉は人工水コケですので、カビもはえにくくテーブルにおくのにも衛生的にマルッ!
管理も簡単だし、ちょっと楽しいかもしれませんね!
ちなみにもうひとつ、食品コーナーで、衝動的に明太子を買いました。
一皿山盛で1000円という値段に引かれて~。
言葉たくみな売り文句につられて~。
帰ってから食べたら…。。。。。試食したのと味が違~う
がっかりです。
どんっ!

ぷよぷよみたいな丸いコケ玉に植えられたサボテン君です!
なぜにピンク?

相方、一目ぼれの1品のようです。

コケ玉は人工水コケですので、カビもはえにくくテーブルにおくのにも衛生的にマルッ!
管理も簡単だし、ちょっと楽しいかもしれませんね!
ちなみにもうひとつ、食品コーナーで、衝動的に明太子を買いました。
一皿山盛で1000円という値段に引かれて~。
言葉たくみな売り文句につられて~。
帰ってから食べたら…。。。。。試食したのと味が違~う

がっかりです。

フラワードーム名古屋2010
テーマ:お花のこと
2010/03/15 16:01
に、
行ってきました!
以前、花の仕事をしていたので、名古屋国際蘭展とあいち花フェスタが合同で「フラワードーム」として開催されるようになった時から、ほぼ毎年足を運んでいます
時代の移り変わりで、昔のような花いっぱいの賑やかさは少しばかり薄れた感こそありましたが、やはり、毎年来るたびに思うのは
「花が好きな人って、たくさんいるなぁーーーーー」ってこと。
老若男女。本当、多くの人が、花を愛で、写真を撮り、購入して楽しんでいました。
ディスプレイのコーナーは、蘭や切花鉢花をふんだんにつかった、楽しいブースがいっぱい。
お金も時間もかかった、凝ったディスプレイも多く、期間中だけなんてもったいないほどに。
こちらは、アボウオーキッドさんといって、岐阜県のリカステの生産農家さんのディスプレイ。
立体的ならせん階段を模したデザインでとてもステキでした。
リカステという蘭は、あまり一般的ではなく、それを専門に作ってみえる農家も珍しいのですが、この方はこだわっておられます。
こうして、大きさや色もさまざまなリカステが並ぶと、圧巻!
そして、
「この花はきれいだね、何て花?」
「リカステって書いてあるよ」
なんて会話をする花好きの女性の方々は、販売ブースできっと、手にとってくれるのでしょうね!
かくゆう私も、
販売ブースで、うろうろ、キョロキョロ。
ついつい財布の紐が緩むのでした。
何を買ったのかは、後日公開!(笑)
行ってきました!

以前、花の仕事をしていたので、名古屋国際蘭展とあいち花フェスタが合同で「フラワードーム」として開催されるようになった時から、ほぼ毎年足を運んでいます

時代の移り変わりで、昔のような花いっぱいの賑やかさは少しばかり薄れた感こそありましたが、やはり、毎年来るたびに思うのは
「花が好きな人って、たくさんいるなぁーーーーー」ってこと。
老若男女。本当、多くの人が、花を愛で、写真を撮り、購入して楽しんでいました。
ディスプレイのコーナーは、蘭や切花鉢花をふんだんにつかった、楽しいブースがいっぱい。
お金も時間もかかった、凝ったディスプレイも多く、期間中だけなんてもったいないほどに。

こちらは、アボウオーキッドさんといって、岐阜県のリカステの生産農家さんのディスプレイ。
立体的ならせん階段を模したデザインでとてもステキでした。

リカステという蘭は、あまり一般的ではなく、それを専門に作ってみえる農家も珍しいのですが、この方はこだわっておられます。
こうして、大きさや色もさまざまなリカステが並ぶと、圧巻!

そして、
「この花はきれいだね、何て花?」
「リカステって書いてあるよ」
なんて会話をする花好きの女性の方々は、販売ブースできっと、手にとってくれるのでしょうね!

かくゆう私も、
販売ブースで、うろうろ、キョロキョロ。

ついつい財布の紐が緩むのでした。

何を買ったのかは、後日公開!(笑)
SANYASOU
テーマ:お花のこと
2010/03/09 16:05

なんでしょう?
おそらく「二輪草」ではないかと。。。。。
実家の片隅に誰に気付いてもらえるでもなく、ひっそりと咲いていました。
おそらく。。。。昔昔、私がどこかで買ってきて、勝手に庭に植えたものと思われます。
まだ元気だったなんて!
なんて、けなげな…

うちの実家は、両親と私の3人ともが植物好き。
なので、私が一緒に住んでいた頃は、3人ともが、勝手に苗を買ってきては、勝手に庭に穴を掘って植えるわけです。
当然、
「あーーーーーーーー!!そこ、私の大事にしている●●が植わっていたのにーーーーーー」なんてことが日常的に起きてくる。

あげく、本人もどこに植えたか分からなくなっていたりするので、
何年か後に
「あら?こんなところにこんなお花が!」
なんてこと、結構あるんですね。

こんなかわいい山野草が予想外に咲いたのをみて、母も
「これからは大事にしてあげなきゃ」と。。。。
ま、あてになりませんが…

それにしても春を感じる1輪です。
2輪草ですが…(笑)
クリスマスローズ
テーマ:お花のこと
2010/03/06 11:44
一時期、クリスマスローズに凝っていた頃がありまして。
ってゆう人、園芸好きには、結構いるかと思います。それくらい「クリスマスローズ」は魅力のある花だと思います。

なによりも種類が豊富。比較的育てやすくて、花もつきやすく、年々、株が大きくなるのも魅力の1つでしょうね。
実家を離れて、もう8年くらいになりますが、実家には、まだ私が勝手に植えたクリスマスローズが、咲き続けていました。


濃い紫、白、ピンク、緑。

花の形、咲き方にもいろいろあって、園芸店で変わった品種を見つけると、ついつい手が出そうになりますね。でも、意外とお高いのが、辛い…

たいしたお手入れはしていませんが、私が実家にいた頃は、時期をみて、古い葉を取り除いてあげるようにはしていました。
昨年の葉が栄養を作って花を咲かせるので、花が終わったら、その、大きくて、太い葉っぱは切って、下から出ている若い葉に日が当たるようにしてあげます。
環境がいいのか、実家では手入れなしでも毎年咲いてくれていますが。。。。。

クリスマスなんて、とうに過ぎた春先に咲く「クリスマスローズ」
いつか自分の庭が持てたら、また、クリスマスローズをいろいろ植えたいなぁ~

かんたまくら?
テーマ:お花のこと
2010/02/17 20:00
外構のお仕事でよく使われる「タマリュウ」。
駐車場の境目や庭木の下草などにとてもよく使われる、下草の代表素材です!
このタマリュウ。
山などに自生している種類は「蛇のヒゲ」といいます。
タマリュウに比べて葉がとても長く、1株もとても大きくなります。
そしてこれが、蛇のヒゲの実。
ちなみにこの写真は、実家にあるものよりさらに長く、葉の幅が広く、あまりの大きさにびっくりして
種類が違うのかな?
それにしてもこの実。キレイですよねー?
うちの実家には、この大きな蛇のヒゲがたくさん植えられていました。
そして、子供の頃から、その葉をより分けて、中のこのキレイなコバルトブルーの実を見つけ出すのが大好きだったんです。
宝探しみたいな気分?
なぜか。父は、私にこの実のことを「かんたまくら」と教えました。
でも、調べてもこの実のことを「かんたまくら」なんて呼ぶとはどこにも書いてないっ。。。。
肝心の父は「そんなこと教えたっけ?」ととぼける始末…。
カンタマクラと呼び続けた30数年。どうしてくれるーーーーーー
とにかく、これでよく遊びました。
人にぶつける。→結構痛くて怒られる
なめてみる。→苦いのでおすすめしません
水に入れて一晩おいて凍らせる→とってもキレイ
周りの皮をはいでみる。→白い固い種子は、スーパーボールみたいによく跳ねます
大人になった今も、、、、、この実をみると、採らずにはいられないんですよねーーーーー。
かんたまくら。口にすると、なんか楽しい言葉です。
駐車場の境目や庭木の下草などにとてもよく使われる、下草の代表素材です!
このタマリュウ。
山などに自生している種類は「蛇のヒゲ」といいます。
タマリュウに比べて葉がとても長く、1株もとても大きくなります。
そしてこれが、蛇のヒゲの実。
ちなみにこの写真は、実家にあるものよりさらに長く、葉の幅が広く、あまりの大きさにびっくりして


それにしてもこの実。キレイですよねー?
うちの実家には、この大きな蛇のヒゲがたくさん植えられていました。
そして、子供の頃から、その葉をより分けて、中のこのキレイなコバルトブルーの実を見つけ出すのが大好きだったんです。

宝探しみたいな気分?

なぜか。父は、私にこの実のことを「かんたまくら」と教えました。
でも、調べてもこの実のことを「かんたまくら」なんて呼ぶとはどこにも書いてないっ。。。。
肝心の父は「そんなこと教えたっけ?」ととぼける始末…。

カンタマクラと呼び続けた30数年。どうしてくれるーーーーーー

とにかく、これでよく遊びました。
人にぶつける。→結構痛くて怒られる
なめてみる。→苦いのでおすすめしません
水に入れて一晩おいて凍らせる→とってもキレイ
周りの皮をはいでみる。→白い固い種子は、スーパーボールみたいによく跳ねます
大人になった今も、、、、、この実をみると、採らずにはいられないんですよねーーーーー。

かんたまくら。口にすると、なんか楽しい言葉です。