お庭の水はけ
テーマ:外構・エクステリアのこと
2010/06/21 16:46
梅雨ですねー。じめじめとお洗濯が乾かなくって参ります。。。
ところで、先日、当社が去年外構をさせていただいた、友人宅の水はけ対策をいたしました。
施工から一年。
「水たまりができるのー」って要望に、ちょっと工夫するだけで、すっかり水はけがよくなりました!
今日は、そのしくみを簡単に紹介したいと思います。
1年前、造成工事から当社が関わらせていただいたEさん邸。
その際、びっくりするくらいの粘土質でこりゃ水がたまるかもって話は最初からありました。
造成工事の際は、通常、擁壁の内側に砕石を埋め込みます。
この砕石まで水がしみこんでくれれば、そこからはスムーズに排水されるわけですが、思ったとおり、Eさん邸の粘土質の土壌はその深さまでも水を吸い込まない。
てことで、このたび、砕石の入っている深さまで穴を開けまして、その中に砂利をいれまして…。
それをお庭の何箇所かにつくりました。
表面は土をかければそれほど目立たないし、水たまりも無事なくなりました。
じゃあ、一年前に、最初から穴を開けとけばよかったんじゃ?
と思われますよね?
一年前は新しい土を入れた状態で、たとえ粘土質の土であってもまだ、やわらかい状態なんです。
一年たって、暑かったり、寒かったり、雨をすったり、凍ったりして、ようやく土が落ち着く。
その状態になってから、状況にあわせて対処するのが大事なんです!
そのために、何が必要か
そ、お客様へのアフターサービスのためには、継続的にお声をかけさせていただいたり、状況を見させていただいたり。その後のお付き合いが大事なんですね!
そしてお客さまが気軽に
「タカオカさーーーん。水がたまるよーーーーー」
って、言いやすい関係作り。
地元密着の当社では、そうゆうお付き合いを大切にしているんです。
豊田近隣のお客様
当社を、お庭のかかりつけ業者にしてみませんか?
今日は、会社の宣伝でした

ところで、先日、当社が去年外構をさせていただいた、友人宅の水はけ対策をいたしました。
施工から一年。
「水たまりができるのー」って要望に、ちょっと工夫するだけで、すっかり水はけがよくなりました!
今日は、そのしくみを簡単に紹介したいと思います。
1年前、造成工事から当社が関わらせていただいたEさん邸。
その際、びっくりするくらいの粘土質でこりゃ水がたまるかもって話は最初からありました。
造成工事の際は、通常、擁壁の内側に砕石を埋め込みます。
この砕石まで水がしみこんでくれれば、そこからはスムーズに排水されるわけですが、思ったとおり、Eさん邸の粘土質の土壌はその深さまでも水を吸い込まない。
てことで、このたび、砕石の入っている深さまで穴を開けまして、その中に砂利をいれまして…。
それをお庭の何箇所かにつくりました。
表面は土をかければそれほど目立たないし、水たまりも無事なくなりました。

じゃあ、一年前に、最初から穴を開けとけばよかったんじゃ?
と思われますよね?
一年前は新しい土を入れた状態で、たとえ粘土質の土であってもまだ、やわらかい状態なんです。
一年たって、暑かったり、寒かったり、雨をすったり、凍ったりして、ようやく土が落ち着く。
その状態になってから、状況にあわせて対処するのが大事なんです!
そのために、何が必要か

そ、お客様へのアフターサービスのためには、継続的にお声をかけさせていただいたり、状況を見させていただいたり。その後のお付き合いが大事なんですね!
そしてお客さまが気軽に
「タカオカさーーーん。水がたまるよーーーーー」
って、言いやすい関係作り。
地元密着の当社では、そうゆうお付き合いを大切にしているんです。
豊田近隣のお客様

当社を、お庭のかかりつけ業者にしてみませんか?

今日は、会社の宣伝でした

ホタル狩り~
テーマ:日常のこと
2010/06/17 19:52
前回のブログで、ホタルを見にいくぞぉ!って意気込んだちょうどその頃、新聞に、今年はホタルが少し早くてそろそろ見れます的な記事を発見!
行かなくっちゃ!
ってことで、行ってきました!
ホタルは、毎年見に行っています。
実家の近くで見れるところがあるので、割と気軽に思い立ったらすぐに行きます。
それでも、時期や気温、天候の関係で、
ものすごくたくさん見れるときもあれば、
全然、一匹も見れないときもあり、、、、、
一種の賭けのようなものなのですが。
さて、今夜は?
まだ早いだろうという周囲の声を押しての突撃でしたが、現地に着くと、新聞記事の効果か、たくさんの人がうろうろ、うろうろ。
私の心は、わくわく、わくわく。
はたして。

ふふふふふ。いたっ!
実際は、夜空を数十匹のホタルが舞うのを目撃できました。
なんだか、いいことあったような気分になりました
行かなくっちゃ!
ってことで、行ってきました!

ホタルは、毎年見に行っています。

実家の近くで見れるところがあるので、割と気軽に思い立ったらすぐに行きます。
それでも、時期や気温、天候の関係で、
ものすごくたくさん見れるときもあれば、
全然、一匹も見れないときもあり、、、、、
一種の賭けのようなものなのですが。
さて、今夜は?
まだ早いだろうという周囲の声を押しての突撃でしたが、現地に着くと、新聞記事の効果か、たくさんの人がうろうろ、うろうろ。
私の心は、わくわく、わくわく。
はたして。

ふふふふふ。いたっ!
実際は、夜空を数十匹のホタルが舞うのを目撃できました。

なんだか、いいことあったような気分になりました

ササユリ
テーマ:お花のこと
2010/06/11 14:58
すっかり更新をさぼり気味。
最近は、ホームページ作成やら、決算の準備やら、図面書きやらでなんだか猛烈に忙しくしています。
気持ちばかり忙しくて、どこから手をつけたらいいのか分からなくなり 突然、スイッチが切れたり。。。。。
そんな時は、ちょっと逃避(笑)
こっちのブログを書かなきゃね!
そんなわけで、最近は、うちに帰ってもなんだか気ぜわしく、気付いたら、もう6月も半ばに差しかかろうとしてました。。。
はぁー、月日って早い。
昨年、一昨年と、この季節には、地元のササユリの自生地を訪れたものです。
ですが、今年はいけそうにありません。
がっかりしていたら、実家の父から一本のメール。
「うちの裏山のササユリが咲きました。」って!

なんとまあ、見事な。
ササユリは咲かせるのがとても難しい植物です。以前、そのササユリの自生地で手入れをなさっている方にお話を聞いたこともあるのですが、自生地を管理するのもなかなか大変で、何年もかけて苦労して、ここまで大きくなったのだとか。(その自生地には、徒歩1時間くらいの散歩コースに何十本ものササユリが咲いています。)
うちの実家でも、3年前に苗を植えたそうなのですが、やはりそれは絶えてしまい、これは別のところから自然に生えたものだとか。
絶えた苗の忘れ形見なのか、もともと昔はえていたから、それが復活したのか。は、さだかではありませんが、こうして自然に咲く力こそ偉大だなって思います。
人間が無理に苗を植えて、悪戦苦闘したところで、所詮人間のすること。
ササユリが本当に大好きな環境になれば、自然にそこから生えてくるのだと。
そして、人間のできることは、その自然を守ってあげることくらいなのだと。
そういえば、蛍もそろそろ季節ですね
。
こちらも毎年地元に見に行っています。
蛍も似てるなあ。
蛍の幼虫をどれだけたくさん放したって、増えない時は増えないのです。
でも、蛍が大好きな環境になれば、自然に増えてくれるのですよね。
ササユリは見にいけなかったけど、ホタルは、今年も見に行くぞ!
最近は、ホームページ作成やら、決算の準備やら、図面書きやらでなんだか猛烈に忙しくしています。
気持ちばかり忙しくて、どこから手をつけたらいいのか分からなくなり 突然、スイッチが切れたり。。。。。

そんな時は、ちょっと逃避(笑)
こっちのブログを書かなきゃね!

そんなわけで、最近は、うちに帰ってもなんだか気ぜわしく、気付いたら、もう6月も半ばに差しかかろうとしてました。。。
はぁー、月日って早い。
昨年、一昨年と、この季節には、地元のササユリの自生地を訪れたものです。
ですが、今年はいけそうにありません。
がっかりしていたら、実家の父から一本のメール。
「うちの裏山のササユリが咲きました。」って!


なんとまあ、見事な。

ササユリは咲かせるのがとても難しい植物です。以前、そのササユリの自生地で手入れをなさっている方にお話を聞いたこともあるのですが、自生地を管理するのもなかなか大変で、何年もかけて苦労して、ここまで大きくなったのだとか。(その自生地には、徒歩1時間くらいの散歩コースに何十本ものササユリが咲いています。)
うちの実家でも、3年前に苗を植えたそうなのですが、やはりそれは絶えてしまい、これは別のところから自然に生えたものだとか。
絶えた苗の忘れ形見なのか、もともと昔はえていたから、それが復活したのか。は、さだかではありませんが、こうして自然に咲く力こそ偉大だなって思います。
人間が無理に苗を植えて、悪戦苦闘したところで、所詮人間のすること。
ササユリが本当に大好きな環境になれば、自然にそこから生えてくるのだと。
そして、人間のできることは、その自然を守ってあげることくらいなのだと。
そういえば、蛍もそろそろ季節ですね

こちらも毎年地元に見に行っています。
蛍も似てるなあ。
蛍の幼虫をどれだけたくさん放したって、増えない時は増えないのです。
でも、蛍が大好きな環境になれば、自然に増えてくれるのですよね。
ササユリは見にいけなかったけど、ホタルは、今年も見に行くぞ!
