シクラメンの種
テーマ:お花のこと
2010/07/01 16:09
シクラメンの種を収穫いたしました~
シクラメンは、花が終わると、根元からとってあげるのが基本で、残しておいたとしてもだいたい痛んでくるんですが、今年は、種用に数本残しておいたものが、上手い具合に、実をつけました。
実をつけた状態が、コレ!
茎がちょっとクルクルってなってるのがわかりますか?
ガーデンシクラメンの場合もっと顕著に茎が丸まります。
実は、ココにシクラメンの名前の由来があるんですよ
シクラメンはサイクルから名前がきているんです。
原種のシクラメンはもっと茎がクルクルと輪になるんですね。そのサイクルから、シクラメンという名前になったそうです。
ガーデンシクラメンのほうがクルクルが顕著なのは、原種に近いからともいえるかもしれませんね。
さてさて。毎年シクラメンは育てていますが、実は、種を採ったのは今年がはじめて!
どうしよう。種がとれたけど。とりあえず蒔けばいいのか?
そこで、、、、、。
実は、以前の仕事で仲良くさせていただいた方に、シクラメンの育種家の方がいまして、
とにもかくにも
種とったらどうしたらいいですかぁ?
そして、専門家から貴重なご意見を頂戴いたしました!
種は、とったばかりの時に、種の周りに発芽促進剤の役割をするヌルヌルとしたものがついているので、まずはそれをきれいに洗い流す。
そしたら紙かなんかに包んで、乾燥剤とともに缶に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。
蒔くのは秋。
22度以上で発芽してしまうから、秋までは、発芽させないように、冷やしておくってことですね。
なるほど。
こんなに小さな種。
普通サイズのシクラメンと、ガーデンシクラメンと2種類から種がとれました。
さてさて、秋に蒔かなくちゃ!
今からちょっと楽しみですね!
ちなみに、この後のシクラメンですが、葉がついたまま水をあげて秋まで普通に育てる方法もありますが、私はいつも、葉を全部なくして休眠させます。
なぜ?
めんどうくさいからです…
それでも、秋になるときちんと葉が出てきます。
休眠かぁ~。私も休眠したいです

シクラメンは、花が終わると、根元からとってあげるのが基本で、残しておいたとしてもだいたい痛んでくるんですが、今年は、種用に数本残しておいたものが、上手い具合に、実をつけました。
実をつけた状態が、コレ!

茎がちょっとクルクルってなってるのがわかりますか?
ガーデンシクラメンの場合もっと顕著に茎が丸まります。
実は、ココにシクラメンの名前の由来があるんですよ

シクラメンはサイクルから名前がきているんです。
原種のシクラメンはもっと茎がクルクルと輪になるんですね。そのサイクルから、シクラメンという名前になったそうです。
ガーデンシクラメンのほうがクルクルが顕著なのは、原種に近いからともいえるかもしれませんね。
さてさて。毎年シクラメンは育てていますが、実は、種を採ったのは今年がはじめて!

どうしよう。種がとれたけど。とりあえず蒔けばいいのか?
そこで、、、、、。
実は、以前の仕事で仲良くさせていただいた方に、シクラメンの育種家の方がいまして、
とにもかくにも

種とったらどうしたらいいですかぁ?
そして、専門家から貴重なご意見を頂戴いたしました!

種は、とったばかりの時に、種の周りに発芽促進剤の役割をするヌルヌルとしたものがついているので、まずはそれをきれいに洗い流す。
そしたら紙かなんかに包んで、乾燥剤とともに缶に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。
蒔くのは秋。
22度以上で発芽してしまうから、秋までは、発芽させないように、冷やしておくってことですね。
なるほど。

普通サイズのシクラメンと、ガーデンシクラメンと2種類から種がとれました。
さてさて、秋に蒔かなくちゃ!
今からちょっと楽しみですね!
ちなみに、この後のシクラメンですが、葉がついたまま水をあげて秋まで普通に育てる方法もありますが、私はいつも、葉を全部なくして休眠させます。
なぜ?
めんどうくさいからです…

それでも、秋になるときちんと葉が出てきます。
休眠かぁ~。私も休眠したいです
