さくらガーデンです!最近の出来事☆
テーマ:ブログ
2015/07/02 19:05
さくらガーデンです!
☆平常旧跡☆
サッカー
![](/resources/member/004/533/0630763/jIiG0lsM.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630762/Q4aaygmF.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630770/x90FK2oh.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630764/HT0up9ts.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630766/oqWuoGVp.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630765/irWsWLar.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630769/PAkCMqlZ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630772/FCzZceSi.jpg)
くちなしの花のいい香りが漂ってました。さくらちゃんも一緒に行きました♡
(さくらちゃん 草むらは 虫が多いので アスファルトの所で 見学)
☆お友達と パスタランチ☆
![](/resources/member/004/533/0630773/Zu5dZ0vE.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630775/CstVgtQJ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630774/braixbr6.jpg)
☆『川端風太朗』さん☆
![](/resources/member/004/533/0630776/kHum0jZI.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630777/YAAfVHYP.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630778/JFOHxF25.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630779/swDEdsfQ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630780/QJiNxtE5.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630788/XWCUrLhD.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630782/BYEyW4Gf.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630783/JC6owryo.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630784/97MKNkee.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630785/Vi3VQ5pU.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630786/aqwTBtpQ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630789/ddOapwnq.jpg)
ヘルシーなお砂糖の「希少糖」和三盆プリンを購入
駐車場のあるお庭には 葡萄がいっぱい実をつけてました。素敵 ホタルブクロ 桔梗もあり ウキウキ![ハート2](/resources/emoji/071/em.gif)
☆頂き物☆
国産ハイオレイックひまわり油
![](/resources/member/004/533/0630791/XsOyYYjZ.jpg)
☆北海道 大雪山のホタルブクロ 購入☆
![](/resources/member/004/533/0630793/q77oclku.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630797/msZeDf2i.jpg)
大きくなってくれるのが楽しみ![ハート2](/resources/emoji/071/em.gif)
☆カフェラテ☆
今ごろ 咲きました
![](/resources/member/004/533/0630792/GnTQ78YH.jpg)
☆日々色々な出来事があり ウキウキ![アップ](/resources/emoji/072/em.gif)
☆平常旧跡☆
サッカー
![](/resources/member/004/533/0630763/jIiG0lsM.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630762/Q4aaygmF.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630761/DJiU7OIo.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630770/x90FK2oh.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630764/HT0up9ts.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630766/oqWuoGVp.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630765/irWsWLar.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630768/Ii99Wut2.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630769/PAkCMqlZ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630772/FCzZceSi.jpg)
くちなしの花のいい香りが漂ってました。さくらちゃんも一緒に行きました♡
(さくらちゃん 草むらは 虫が多いので アスファルトの所で 見学)
☆お友達と パスタランチ☆
![](/resources/member/004/533/0630773/Zu5dZ0vE.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630775/CstVgtQJ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630774/braixbr6.jpg)
☆『川端風太朗』さん☆
![](/resources/member/004/533/0630776/kHum0jZI.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630777/YAAfVHYP.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630778/JFOHxF25.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630779/swDEdsfQ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630780/QJiNxtE5.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630788/XWCUrLhD.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630782/BYEyW4Gf.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630783/JC6owryo.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630784/97MKNkee.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630785/Vi3VQ5pU.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630786/aqwTBtpQ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630789/ddOapwnq.jpg)
ヘルシーなお砂糖の「希少糖」和三盆プリンを購入
駐車場のあるお庭には 葡萄がいっぱい実をつけてました。素敵 ホタルブクロ 桔梗もあり ウキウキ
![ハート2](/resources/emoji/071/em.gif)
☆頂き物☆
国産ハイオレイックひまわり油
![](/resources/member/004/533/0630790/MFm5uTkw.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630791/XsOyYYjZ.jpg)
☆北海道 大雪山のホタルブクロ 購入☆
![](/resources/member/004/533/0630793/q77oclku.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630797/msZeDf2i.jpg)
大きくなってくれるのが楽しみ
![ハート2](/resources/emoji/071/em.gif)
☆カフェラテ☆
今ごろ 咲きました
![](/resources/member/004/533/0630792/GnTQ78YH.jpg)
☆日々色々な出来事があり ウキウキ
![アップ](/resources/emoji/072/em.gif)
さくらガーデンです☆ならまち☆
テーマ:ブログ
2015/07/01 19:44
さくらガーデンです☆
ならまち☆
![](/resources/member/004/533/0630640/AoYNAp3e.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630641/6fiuYSt2.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630649/Dg5YzpVZ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630643/M2jCg88U.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630647/gZFmlCm7.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630642/nAdgpqMk.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630645/51ZUcD3c.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630644/qmTrenIX.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630648/SqLAgbZa.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630646/egKWqOno.jpg)
かわいいお品や 他にも色々な特産品が多数ありました☆
お庭でとれた お花購入☆
吉野杉、桧の割箸など、、。
ならまち☆
![](/resources/member/004/533/0630640/AoYNAp3e.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630641/6fiuYSt2.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630649/Dg5YzpVZ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630643/M2jCg88U.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630647/gZFmlCm7.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630642/nAdgpqMk.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630645/51ZUcD3c.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630644/qmTrenIX.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630648/SqLAgbZa.jpg)
![](/resources/member/004/533/0630646/egKWqOno.jpg)
かわいいお品や 他にも色々な特産品が多数ありました☆
お庭でとれた お花購入☆
吉野杉、桧の割箸など、、。
さくらガーデンです!元興寺 【世界文化遺産 古都奈良の文化財】
テーマ:ブログ
2015/06/27 07:31
真言律宗 元興寺
【世界文化遺産 古都奈良の文化財】
『日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が平城遷都にともなって、
蘇我氏寺から官大寺に性格を変え、新築移転されたのが、元興寺
(佛法元興の場、聖教最初の地)である』
南都七大寺の一つ
『興福寺、東大寺、西大寺、薬師寺、大安寺、法隆寺、元興寺』
![](/resources/member/004/533/0629851/BIfbePSu.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629852/kc6PJ1C8.jpg)
元興寺の境内で咲く「蓮」も仏典にある蓮華(レンゲ)のように清らかで美しいです。
「蓮」は、インド原産でスイレン科の多年草です。根は『レンコン』で食用になります。
造花にも思えるほど 見事な 蓮の花
![](/resources/member/004/533/0629854/9mCSiUBK.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629856/XQFx2B7R.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629855/xvFAJ8yz.jpg)
浮図田の色鮮やかな 桔梗(ききょう)
![](/resources/member/004/533/0629860/HSyzu09O.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629857/fYrnxIFs.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629858/0F3NXIlc.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629859/iMLuFmnB.jpg)
『平安時代になって、衰え始めた元興寺を支えたのは庶民でした。
それが、境内に2千5百はあると言われている石塔やお地蔵様です。
鎌倉以降は、浄土信仰、地蔵信仰、聖徳太子信仰、真言信仰などが入り混じった独特の庶民信仰が生まれ、減罪への祈り、死者への供養と、一つ一つ庶民の手によって増えていきました』
![](/resources/member/004/533/0629880/e54lstNQ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629879/ncQdcSnB.jpg)
元興寺浮図田(ふとでん) 奈良 世界文化遺産
日本最古の奈良の古寺であるキキョウの花咲く浮図田
![](/resources/member/004/533/0629862/DwDeBe0H.jpg)
泰楽軒 (茶室)![お茶](/resources/emoji/100/em.gif)
『小子坊の西側に位置し、四畳半の茶室と三畳の水屋からなり、元興寺の古材と川崎幽玄氏の指物で構成されている。川崎幽玄氏の古材と春日杉への愛着が、伝承して磨きあげられた指物技術と相俟って見事な茶の空間となっている。
露地庭も植栽は四君子を配し、石組みは奈良時代の元興寺鐘堂礎石をはじめ鞍馬石、白川石などを集めて見応えのあるものとなっている。』記載あり。
![](/resources/member/004/533/0629863/FmN31J63.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629864/2skUlIFD.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629865/eBurg1KH.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629866/eqFAAC9T.jpg)
とても素敵なお庭でした![目](/resources/emoji/098/em.gif)
元興寺の瓦
『極楽堂の北流と西流、禅室の南流の東側の屋根瓦は、一般の本瓦と少し趣が違う。つまり、丸瓦も平瓦も重なり合って葺かれている。飛鳥時代(法興寺創建)の古式瓦を伝えている。法隆寺玉虫厨子の屋根表現はこの丸瓦を意識している。他に、京都東寺の講堂屋根の一部、深草宝塔寺の多宝塔下層、貝塚孝恩寺の釘なし堂、大分富貴寺大堂などにも残っている。
元興寺の場合、解体修理の結果、使用可能な古瓦(飛鳥時代からの瓦)を集めて使用していることがわかっている。また、極楽堂西南隅、禅室南東隅には古代の軒平瓦が残っているのも注目したい。』とあり。
![](/resources/member/004/533/0629868/71MOkEjT.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629869/2bDsHhK2.jpg)
日本で一番古いとされてる 「古代瓦」
飛鳥時代創建の「法興寺」の屋根に載せていた1400年前の瓦
歴史ロマンを感じる魅力ある場所
![](/resources/member/004/533/0629870/Ltb9yq0b.jpg)
百日紅(さるすべり)
![](/resources/member/004/533/0629872/Qn0G8vQN.jpg)
かえる石
『元興寺の境内北側にあるガマガエルのような石は、古くから有名な奇石で蛙石と呼ばれている。現在この蛙石は、以前にかかわった有縁無縁一切の霊を供養して極楽カエルへ成就している。極楽堂に向って誓願をたてた極楽カエルは、今や「無事かえる」「福かえる」衆生の願いを聞いてくれる』
![](/resources/member/004/533/0629873/wHmWA5lu.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629878/FFSTrxC7.jpg)
気持ちが落ち着ける時間
有難うございました。(*'▽')
【世界文化遺産 古都奈良の文化財】
『日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が平城遷都にともなって、
蘇我氏寺から官大寺に性格を変え、新築移転されたのが、元興寺
(佛法元興の場、聖教最初の地)である』
南都七大寺の一つ
『興福寺、東大寺、西大寺、薬師寺、大安寺、法隆寺、元興寺』
![](/resources/member/004/533/0629851/BIfbePSu.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629853/8if0udsn.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629852/kc6PJ1C8.jpg)
元興寺の境内で咲く「蓮」も仏典にある蓮華(レンゲ)のように清らかで美しいです。
「蓮」は、インド原産でスイレン科の多年草です。根は『レンコン』で食用になります。
造花にも思えるほど 見事な 蓮の花
![](/resources/member/004/533/0629854/9mCSiUBK.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629856/XQFx2B7R.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629855/xvFAJ8yz.jpg)
浮図田の色鮮やかな 桔梗(ききょう)
![](/resources/member/004/533/0629860/HSyzu09O.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629857/fYrnxIFs.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629858/0F3NXIlc.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629859/iMLuFmnB.jpg)
『平安時代になって、衰え始めた元興寺を支えたのは庶民でした。
それが、境内に2千5百はあると言われている石塔やお地蔵様です。
鎌倉以降は、浄土信仰、地蔵信仰、聖徳太子信仰、真言信仰などが入り混じった独特の庶民信仰が生まれ、減罪への祈り、死者への供養と、一つ一つ庶民の手によって増えていきました』
![](/resources/member/004/533/0629880/e54lstNQ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629879/ncQdcSnB.jpg)
元興寺浮図田(ふとでん) 奈良 世界文化遺産
日本最古の奈良の古寺であるキキョウの花咲く浮図田
![](/resources/member/004/533/0629862/DwDeBe0H.jpg)
泰楽軒 (茶室)
![お茶](/resources/emoji/100/em.gif)
『小子坊の西側に位置し、四畳半の茶室と三畳の水屋からなり、元興寺の古材と川崎幽玄氏の指物で構成されている。川崎幽玄氏の古材と春日杉への愛着が、伝承して磨きあげられた指物技術と相俟って見事な茶の空間となっている。
露地庭も植栽は四君子を配し、石組みは奈良時代の元興寺鐘堂礎石をはじめ鞍馬石、白川石などを集めて見応えのあるものとなっている。』記載あり。
![](/resources/member/004/533/0629863/FmN31J63.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629864/2skUlIFD.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629865/eBurg1KH.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629866/eqFAAC9T.jpg)
とても素敵なお庭でした
![目](/resources/emoji/098/em.gif)
元興寺の瓦
『極楽堂の北流と西流、禅室の南流の東側の屋根瓦は、一般の本瓦と少し趣が違う。つまり、丸瓦も平瓦も重なり合って葺かれている。飛鳥時代(法興寺創建)の古式瓦を伝えている。法隆寺玉虫厨子の屋根表現はこの丸瓦を意識している。他に、京都東寺の講堂屋根の一部、深草宝塔寺の多宝塔下層、貝塚孝恩寺の釘なし堂、大分富貴寺大堂などにも残っている。
元興寺の場合、解体修理の結果、使用可能な古瓦(飛鳥時代からの瓦)を集めて使用していることがわかっている。また、極楽堂西南隅、禅室南東隅には古代の軒平瓦が残っているのも注目したい。』とあり。
![](/resources/member/004/533/0629868/71MOkEjT.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629869/2bDsHhK2.jpg)
日本で一番古いとされてる 「古代瓦」
飛鳥時代創建の「法興寺」の屋根に載せていた1400年前の瓦
歴史ロマンを感じる魅力ある場所
![](/resources/member/004/533/0629870/Ltb9yq0b.jpg)
百日紅(さるすべり)
![](/resources/member/004/533/0629872/Qn0G8vQN.jpg)
かえる石
『元興寺の境内北側にあるガマガエルのような石は、古くから有名な奇石で蛙石と呼ばれている。現在この蛙石は、以前にかかわった有縁無縁一切の霊を供養して極楽カエルへ成就している。極楽堂に向って誓願をたてた極楽カエルは、今や「無事かえる」「福かえる」衆生の願いを聞いてくれる』
![](/resources/member/004/533/0629873/wHmWA5lu.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629878/FFSTrxC7.jpg)
気持ちが落ち着ける時間
有難うございました。(*'▽')
さくらガーデン♡楽しい日々♡
テーマ:ブログ
2015/06/26 06:21
さくらガーデンです!
萬御菓子誂処 樫舎 (よろずおんかしあつらえどころ かしや)
ならまちにひっそりと佇むような店構え。
ならまちの雰囲気たっぷり。
靴を脱いで2階の和室へ
かき氷
店名が付いた
『樫舎の氷』
器 奈良漆器 たる井様の合鹿椀
氷 数日間かけて作った純水氷
抹茶蜜 特別にお願いして分けていただいている抹茶を使った自家製蜜
餡 丹波大納言を使用した自家製つぶあん
白玉 国産のもち米を寒ざらしにした白玉(寒ざらし粉ともよばれる)
寒天 国産の天草のみを信州の寒風で乾燥させた昔ながらの極上寒天
![](/resources/member/004/533/0629714/zClxGVOa.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629706/NIz72X8L.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629710/tAAPiv4k.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629713/0TxZ9jma.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629708/B3Bm3dcX.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629707/mKLoq1RO.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629709/8PAAbzve.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629712/tleo55QT.jpg)
樫舎さんの店内の様子。入ってすぐに、階段箪笥と東大寺のお水取りで使われるお松明が目に入ります。ここを上がった2階がメインですが、1階にも座席があります。
みやけ (旧鴻池邸表屋)さんのかき氷も美味しかったですが、こちらも美味でした。(*'▽')
★お取り寄せ
さくらんぼ
![](/resources/member/004/533/0629715/0ZYwnhql.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629716/Ig14n8MQ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629717/3qawaGyQ.jpg)
今回はとても美味しいさくらんぼでした。
★頂き物
お味噌 無添加
![](/resources/member/004/533/0629720/Z1OpV7Wn.jpg)
信州・善光寺お膝元の味噌屋、すや亀の「善光寺門前みそ」
国産米・国産大豆使用
国産の大豆と国産米の糀をたっぷり使い、 念入りに仕込んだ香り豊かな甘口味噌「こがねみそ」だそうです。
有難うございました。
★和の器に和花
ホタルブクロ、アザミ、シダ、アジサイ、モミジ、シソの葉 など、、。
大好きな ほたるぶくろ♡
![](/resources/member/004/533/0629721/x04BRkaE.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629722/Pp70iUzb.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629724/ZQxlYNMF.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629723/RcxZ4fgS.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629725/7LSRPRFR.jpg)
ほたるぶくろの花言葉「愛らしい、誠実、忠実、正義」
★白メダカ
赤ちゃん いっぱい生まれてます。
萬御菓子誂処 樫舎 (よろずおんかしあつらえどころ かしや)
ならまちにひっそりと佇むような店構え。
ならまちの雰囲気たっぷり。
靴を脱いで2階の和室へ
かき氷
店名が付いた
『樫舎の氷』
器 奈良漆器 たる井様の合鹿椀
氷 数日間かけて作った純水氷
抹茶蜜 特別にお願いして分けていただいている抹茶を使った自家製蜜
餡 丹波大納言を使用した自家製つぶあん
白玉 国産のもち米を寒ざらしにした白玉(寒ざらし粉ともよばれる)
寒天 国産の天草のみを信州の寒風で乾燥させた昔ながらの極上寒天
![](/resources/member/004/533/0629714/zClxGVOa.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629706/NIz72X8L.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629710/tAAPiv4k.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629713/0TxZ9jma.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629708/B3Bm3dcX.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629707/mKLoq1RO.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629709/8PAAbzve.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629711/8mXr0vX6.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629712/tleo55QT.jpg)
樫舎さんの店内の様子。入ってすぐに、階段箪笥と東大寺のお水取りで使われるお松明が目に入ります。ここを上がった2階がメインですが、1階にも座席があります。
みやけ (旧鴻池邸表屋)さんのかき氷も美味しかったですが、こちらも美味でした。(*'▽')
★お取り寄せ
さくらんぼ
![](/resources/member/004/533/0629715/0ZYwnhql.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629716/Ig14n8MQ.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629717/3qawaGyQ.jpg)
今回はとても美味しいさくらんぼでした。
★頂き物
お味噌 無添加
![](/resources/member/004/533/0629720/Z1OpV7Wn.jpg)
信州・善光寺お膝元の味噌屋、すや亀の「善光寺門前みそ」
国産米・国産大豆使用
国産の大豆と国産米の糀をたっぷり使い、 念入りに仕込んだ香り豊かな甘口味噌「こがねみそ」だそうです。
有難うございました。
★和の器に和花
ホタルブクロ、アザミ、シダ、アジサイ、モミジ、シソの葉 など、、。
大好きな ほたるぶくろ♡
![](/resources/member/004/533/0629721/x04BRkaE.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629722/Pp70iUzb.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629724/ZQxlYNMF.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629723/RcxZ4fgS.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629725/7LSRPRFR.jpg)
ほたるぶくろの花言葉「愛らしい、誠実、忠実、正義」
★白メダカ
赤ちゃん いっぱい生まれてます。
![](/resources/member/004/533/0629726/QNFFcROK.jpg)
さくらガーデンです♡有名なお店♡
テーマ:ブログ
2015/06/25 09:53
さくらガーデンです♡有名なお店♡お友達と♡
お蕎麦屋さん『玄(げん)』さんに行きました
なかなか予約がとれないのですが、、キャンセルの方があり なんとかランチに行けることに![ハート2](/resources/emoji/071/em.gif)
ミシュラン奈良☆一つ星 市川海老蔵さんが通うお気に入りの蕎麦屋
市川海老蔵さんが奈良県「玄」を、嵐にしやがれ(TBSテレビ)で紹介。歌舞伎役者・市川海老蔵さんが父・市川團十郎さんから教わった、水で食べる水蕎麦が美味しい「玄」。グルメだった市川團十郎さんオススメの蕎麦店は、そばの香りと風味をより味わうことが出来る名店。
『玄(げん)』
奈良県奈良市、市川海老蔵さんが通う蕎麦店「玄」は、父である十二代目・市川團十郎さんも愛した名店。「蕎麦にはそばつゆをつけて食べるもの」という固定概念を覆す食べ方を提供し、水、塩、梅、そばつゆと味を変化させ、そばの香りを存分に楽しめるお店。
市川海老蔵さん
『父は大変グルメだったんですけど、お店に行って「おいしい」という風に言ったことは、滅多になかった。市川海老蔵さんが、父・團十郎さんから「美味しいから食べに行きなさい」と言われたお店は2軒だけ。そのうちの一軒である「玄」は、市川團十郎さんが絶賛したお蕎麦屋さん。実際にお店に食べに行った海老蔵さんも、やはりその美味しさにびっくりしたそう。
梅たたきの水そば 1、260円
ひと口目は、そばを麺つゆではなく水につけて食べる。水で食べることで蕎麦本来の香りと甘みを、より味わうことが出来る。水で食べることで逆に蕎麦の香りが立ち、そばを堪能できるので、まずは是非とも水で蕎麦をすすって欲しい。 』と記載あります。
また
以前、松任谷由実さんが「死ぬ前に食べる最後の一食を選ぶとしたら?」という質問に対して、玄さんのお蕎麦だと答えたと、某雑誌の蕎麦特集で拝見したことがあります。
奈良出身の堂本剛さんがコンサートの打ち上げなどでよく利用しているお店なんだそうです、、、。
(お店の場所は、通りからは奥まっているためやや分かりづらいですが、重要文化財の「今西家書院」のすぐ裏手になります。ならまちの人気カフェ『カナカナ』さんの斜向かいの細い道を入った突き当り)
![](/resources/member/004/533/0629509/5Cv16c7n.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629513/vxDvbqap.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629510/w6vp0Tik.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629511/3328jziV.jpg)
11時半からで 少しお玄関で待ちました。
お隣は古風な喫茶店が
![](/resources/member/004/533/0629524/aiJTCBDF.jpg)
そして 開店
![](/resources/member/004/533/0629512/R32UrNl6.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629514/f8qzlJJS.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629515/CCftDUVt.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629516/FyojC96w.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629517/x6WDoxGD.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629518/61wjK7EZ.jpg)
「せいろそば」
十割のかなり細い麺 田舎蕎麦に比べるとすっきりとした上品な味わいです。
![](/resources/member/004/533/0629519/KjFdXJjN.jpg)
「田舎そば」
ざるに入った 田舎蕎麦 かなりの細切り
![](/resources/member/004/533/0629520/XTPggELW.jpg)
食べ方
![](/resources/member/004/533/0629523/QC4jiQUo.jpg)
基本のお蕎麦は「せいろそば」「田舎そば」の2種類
その食べ方として「梅たたきの水そば」「山かけそば」「おろしそば」などがあります。
また、蕎麦を使った一品も何種類かあり、「そばがき」「そば団子」「そば豆腐(うにのせ・ゆばのせ)」など、、。
今回はやはり 人気の「梅たたきの水そば」を頂きました。
蕎麦湯は、とろみのついたドロっとした濃厚な感じ。
![](/resources/member/004/533/0629521/6o4qbHBv.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629522/gVuc9GBE.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629525/Jjl35IzP.jpg)
美味しく頂きました。ご馳走様でした。
つなぎなしなので あっさり もちもちとした 感じでした。
細い麺なので ツルツルと すぐ食べ終わりました(*'▽')
あっさりしたお蕎麦でした。
『玄』さん
☆昼は要予約
田舎・せいろ合わせて限定40枚。
☆夜は完全予約制
コース料理『蕎麦遊膳』
☆その他、出張蕎麦打ち・出張蕎麦料理、
ご相談に応じます。
☆8名様以上で、コース料理の臨時営業
(土・日・月)もさせて頂きます。
☆乳幼児さんの入店はご遠慮下さい。
とあります。
今西家清兵衛さんの離れだった一軒家を改装されたそうです。
この後 世界文化遺産「古都奈良の文化財 」元興寺さんに桔梗を拝見に そして すぐ近くの 有名な 萬御菓子誂処 樫舎 (よろずおんかしあつらえどころ かしや)さんで、かき氷を頂ききまし た。
また後日UPします!(*'▽')
お蕎麦屋さん『玄(げん)』さんに行きました
なかなか予約がとれないのですが、、キャンセルの方があり なんとかランチに行けることに
![ハート2](/resources/emoji/071/em.gif)
ミシュラン奈良☆一つ星 市川海老蔵さんが通うお気に入りの蕎麦屋
市川海老蔵さんが奈良県「玄」を、嵐にしやがれ(TBSテレビ)で紹介。歌舞伎役者・市川海老蔵さんが父・市川團十郎さんから教わった、水で食べる水蕎麦が美味しい「玄」。グルメだった市川團十郎さんオススメの蕎麦店は、そばの香りと風味をより味わうことが出来る名店。
『玄(げん)』
奈良県奈良市、市川海老蔵さんが通う蕎麦店「玄」は、父である十二代目・市川團十郎さんも愛した名店。「蕎麦にはそばつゆをつけて食べるもの」という固定概念を覆す食べ方を提供し、水、塩、梅、そばつゆと味を変化させ、そばの香りを存分に楽しめるお店。
市川海老蔵さん
『父は大変グルメだったんですけど、お店に行って「おいしい」という風に言ったことは、滅多になかった。市川海老蔵さんが、父・團十郎さんから「美味しいから食べに行きなさい」と言われたお店は2軒だけ。そのうちの一軒である「玄」は、市川團十郎さんが絶賛したお蕎麦屋さん。実際にお店に食べに行った海老蔵さんも、やはりその美味しさにびっくりしたそう。
梅たたきの水そば 1、260円
ひと口目は、そばを麺つゆではなく水につけて食べる。水で食べることで蕎麦本来の香りと甘みを、より味わうことが出来る。水で食べることで逆に蕎麦の香りが立ち、そばを堪能できるので、まずは是非とも水で蕎麦をすすって欲しい。 』と記載あります。
また
以前、松任谷由実さんが「死ぬ前に食べる最後の一食を選ぶとしたら?」という質問に対して、玄さんのお蕎麦だと答えたと、某雑誌の蕎麦特集で拝見したことがあります。
奈良出身の堂本剛さんがコンサートの打ち上げなどでよく利用しているお店なんだそうです、、、。
(お店の場所は、通りからは奥まっているためやや分かりづらいですが、重要文化財の「今西家書院」のすぐ裏手になります。ならまちの人気カフェ『カナカナ』さんの斜向かいの細い道を入った突き当り)
![](/resources/member/004/533/0629509/5Cv16c7n.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629513/vxDvbqap.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629510/w6vp0Tik.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629511/3328jziV.jpg)
11時半からで 少しお玄関で待ちました。
お隣は古風な喫茶店が
![](/resources/member/004/533/0629524/aiJTCBDF.jpg)
そして 開店
![](/resources/member/004/533/0629512/R32UrNl6.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629514/f8qzlJJS.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629515/CCftDUVt.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629516/FyojC96w.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629517/x6WDoxGD.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629518/61wjK7EZ.jpg)
「せいろそば」
十割のかなり細い麺 田舎蕎麦に比べるとすっきりとした上品な味わいです。
![](/resources/member/004/533/0629519/KjFdXJjN.jpg)
「田舎そば」
ざるに入った 田舎蕎麦 かなりの細切り
![](/resources/member/004/533/0629520/XTPggELW.jpg)
食べ方
![](/resources/member/004/533/0629523/QC4jiQUo.jpg)
基本のお蕎麦は「せいろそば」「田舎そば」の2種類
その食べ方として「梅たたきの水そば」「山かけそば」「おろしそば」などがあります。
また、蕎麦を使った一品も何種類かあり、「そばがき」「そば団子」「そば豆腐(うにのせ・ゆばのせ)」など、、。
今回はやはり 人気の「梅たたきの水そば」を頂きました。
蕎麦湯は、とろみのついたドロっとした濃厚な感じ。
![](/resources/member/004/533/0629521/6o4qbHBv.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629522/gVuc9GBE.jpg)
![](/resources/member/004/533/0629525/Jjl35IzP.jpg)
美味しく頂きました。ご馳走様でした。
つなぎなしなので あっさり もちもちとした 感じでした。
細い麺なので ツルツルと すぐ食べ終わりました(*'▽')
あっさりしたお蕎麦でした。
『玄』さん
☆昼は要予約
田舎・せいろ合わせて限定40枚。
☆夜は完全予約制
コース料理『蕎麦遊膳』
☆その他、出張蕎麦打ち・出張蕎麦料理、
ご相談に応じます。
☆8名様以上で、コース料理の臨時営業
(土・日・月)もさせて頂きます。
☆乳幼児さんの入店はご遠慮下さい。
とあります。
今西家清兵衛さんの離れだった一軒家を改装されたそうです。
この後 世界文化遺産「古都奈良の文化財 」元興寺さんに桔梗を拝見に そして すぐ近くの 有名な 萬御菓子誂処 樫舎 (よろずおんかしあつらえどころ かしや)さんで、かき氷を頂ききまし た。
また後日UPします!(*'▽')