✿お庭のことなら さくらガーデンに お任せ下さい✿(*^^)v
☆以前のブログ データーがいっぱいになり 新しくしないとUPできないそうで☆NEWブログとなりました☆ よろしくお願い致します☆ (今回 タカショーの方にとても親切にして頂き感謝しております 有難うございました!)
♡さくらガーデンの 以前のブラグはこちらクリックで観て頂けます♡(*^_^*)
☆以前のブログ データーがいっぱいになり 新しくしないとUPできないそうで☆NEWブログとなりました☆ よろしくお願い致します☆ (今回 タカショーの方にとても親切にして頂き感謝しております 有難うございました!)
♡さくらガーデンの 以前のブラグはこちらクリックで観て頂けます♡(*^_^*)
さくらガーデンです☆旅☆
テーマ:ブログ
2015/01/08 20:45
さくらガーデンです。
石川県の旅 続き
『兼六園』 風情ある雪景色
●雪吊り(雪害から樹木を守るため、毎年11月1日 から雪吊りを実施)
●二本足の灯篭(霞ヶ池を渡る石橋を琴に見立てて徽軫( ことじ)をなぞらえた徽軫灯籠(ことじとうろう))
福桜も雪でお化粧
☆兼六園には40種、420本の桜があり、なかでも有名なのは「兼六園菊桜」、 「兼六園熊谷桜」、「兼六園旭桜」、「福桜」、「名島桜」などです。
春の兼六園もみてみたいです。
☆今 兼六園の梅林では素心(そしん)蝋(ろう)梅(ばい)がほころび始め、黄色の花が日差しを受けて輝き、雪化粧した名園の風情を引き立てているそうです。
●金沢城
『ひがし茶屋街』
(古い街並みが数多く残る金沢の中でも、特に代表的なエリア。
1820(文政3)年、加賀藩の政策によって整備された街で、1831(天保2)年にいったん廃止。1867(慶応3)年に再び公認されて、長らく繁華街として栄えた場所です。現在も、当時の建物が残っており、タイムスリップしたような雰囲気が味わえます。)とあります。
金箔工芸が有名で 携帯ケースを買ったらと主人が言ってましたが サイズが合うのがなく 残念
≪箔一≫さん
ひがし茶屋街で長く親しまれてきた銭湯「東湯」。その風情を残したまま新しい名所として生まれ変わりました。店内はひがし茶屋街の伝統的な雰囲気をイメージし、紅殻色や格子を使い、金箔をあしらった「金箔の庭」が癒しの空間となっています。二階は茶屋街の歴史を紹介するスペースや、工芸や絵画を展示するギャラリーとなっています。
パパが娘に 「金箔張り体験」 をさせようしたのですが、、金箔張りは、かわかしたりと時間がかかるそうで夕方行ったのでもうハガキぐらいしかできませんと言われ残念 お箸や手鏡、お皿などに描きたかったので、、。
お店に 金箔の工芸品を購入
きんつば ≪中田屋 東茶屋街店≫
華麗な茶屋文化を、今に伝える趣きのある建物。
文化庁指定地区・金沢市東山ひがし伝統的建造物群保存地区の一角に2013年春オープン。1階には、作りたての和菓子や、石川県各地から逸品を取り揃えたコーナー等が設置されている。また、2階には和スイーツを堪能し、ゆっくりとくつろぐことができる『甘味処 和味』も併設。
とても風情があるカフェでした。
お抹茶 きんつば(こちらの2階で頂く きんつば はお持ち帰りのきんつばとは材料が違うそうで、ここでしか食べれないそうです。)とてもやわらかく美味しかったです。
お抹茶のケーキ
とても美味しくゆったりした時間を過ごせました。(*^-^*)
今日のお宿は
北陸、古都金沢で有名な石川県にある温泉旅館 『旅亭懐石のとや』さん
「加能ガニ」タグ付きの蟹を頼んでいました。
(ズワイガニの甲羅に付着している黒い粒はカニビルの卵 これが付いてるほうが美味しといわれてますが、私は見るのは苦手)
生花があちらこちらに飾ってあり素敵な旅館でした。
お料理は お正月懐石で 蟹もたくさん頂きました
離れの露天風呂貸し切りを予約してたので 行きますと 結構 山の上の方で 寒くて怖い感じがしました。
今回の旅で 卓球に興味をしめした娘 とても上手に出来るようになりました。
朝食も美味しかったです
お部屋も広々としててゆっくりさせて頂きました。
2015年 北陸新幹線金沢開業なので 金沢もますます観光の方が増えるでしょうね、、。
また続きは後ほどUPします。(*^-^*)
石川県の旅 続き
『兼六園』 風情ある雪景色
●雪吊り(雪害から樹木を守るため、毎年11月1日 から雪吊りを実施)
●二本足の灯篭(霞ヶ池を渡る石橋を琴に見立てて徽軫( ことじ)をなぞらえた徽軫灯籠(ことじとうろう))
福桜も雪でお化粧
☆兼六園には40種、420本の桜があり、なかでも有名なのは「兼六園菊桜」、 「兼六園熊谷桜」、「兼六園旭桜」、「福桜」、「名島桜」などです。
春の兼六園もみてみたいです。
☆今 兼六園の梅林では素心(そしん)蝋(ろう)梅(ばい)がほころび始め、黄色の花が日差しを受けて輝き、雪化粧した名園の風情を引き立てているそうです。
●金沢城
『ひがし茶屋街』
(古い街並みが数多く残る金沢の中でも、特に代表的なエリア。
1820(文政3)年、加賀藩の政策によって整備された街で、1831(天保2)年にいったん廃止。1867(慶応3)年に再び公認されて、長らく繁華街として栄えた場所です。現在も、当時の建物が残っており、タイムスリップしたような雰囲気が味わえます。)とあります。
金箔工芸が有名で 携帯ケースを買ったらと主人が言ってましたが サイズが合うのがなく 残念
≪箔一≫さん
ひがし茶屋街で長く親しまれてきた銭湯「東湯」。その風情を残したまま新しい名所として生まれ変わりました。店内はひがし茶屋街の伝統的な雰囲気をイメージし、紅殻色や格子を使い、金箔をあしらった「金箔の庭」が癒しの空間となっています。二階は茶屋街の歴史を紹介するスペースや、工芸や絵画を展示するギャラリーとなっています。
パパが娘に 「金箔張り体験」 をさせようしたのですが、、金箔張りは、かわかしたりと時間がかかるそうで夕方行ったのでもうハガキぐらいしかできませんと言われ残念 お箸や手鏡、お皿などに描きたかったので、、。
お店に 金箔の工芸品を購入
きんつば ≪中田屋 東茶屋街店≫
華麗な茶屋文化を、今に伝える趣きのある建物。
文化庁指定地区・金沢市東山ひがし伝統的建造物群保存地区の一角に2013年春オープン。1階には、作りたての和菓子や、石川県各地から逸品を取り揃えたコーナー等が設置されている。また、2階には和スイーツを堪能し、ゆっくりとくつろぐことができる『甘味処 和味』も併設。
とても風情があるカフェでした。
お抹茶 きんつば(こちらの2階で頂く きんつば はお持ち帰りのきんつばとは材料が違うそうで、ここでしか食べれないそうです。)とてもやわらかく美味しかったです。
お抹茶のケーキ
とても美味しくゆったりした時間を過ごせました。(*^-^*)
今日のお宿は
北陸、古都金沢で有名な石川県にある温泉旅館 『旅亭懐石のとや』さん
「加能ガニ」タグ付きの蟹を頼んでいました。
(ズワイガニの甲羅に付着している黒い粒はカニビルの卵 これが付いてるほうが美味しといわれてますが、私は見るのは苦手)
生花があちらこちらに飾ってあり素敵な旅館でした。
お料理は お正月懐石で 蟹もたくさん頂きました
離れの露天風呂貸し切りを予約してたので 行きますと 結構 山の上の方で 寒くて怖い感じがしました。
今回の旅で 卓球に興味をしめした娘 とても上手に出来るようになりました。
朝食も美味しかったです
お部屋も広々としててゆっくりさせて頂きました。
2015年 北陸新幹線金沢開業なので 金沢もますます観光の方が増えるでしょうね、、。
また続きは後ほどUPします。(*^-^*)