さくらガーデンです☆「春日若宮おん祭」
テーマ:ブログ
2014/12/18 19:50
さくらガーデンです☆
「春日若宮おん祭」
≪ 「春日若宮おん祭」は、古都奈良の一年を締めくくる春日大社末社若宮神社の例祭で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。平安末期の保延2年(1136)9月17日、関白藤原忠通が五穀豊穣を祈って始めて以来、一度として途切れることなく、連綿と守り継がれている伝統行事です。 ≫
お昼過ぎ
高天交差点辺りで
★12時より、巫女さんやお稚児さん、芸能集団など、祭礼に加わる人々が、お渡りをします。これは若宮様の御旅所(おたびしょ)に参勤する行列で、様々な時代の衣装を着た人たちが列を成し、たいへん華やかです。
一の鳥居をくぐった先の「影向(ようごう)の松(まつ)」という松の木の前で、いろいろな芸能が披露されます(松の下式)。お稚児さんの「流鏑馬」や、二頭の馬が競争する「競馬」も行われます。
毎年 この白馬をみます
すごい人でした!
屋台もたくさん出ていました。
娘は「アナと雪の女王」と「妖怪ウォッチ」がお目当て
何回かあて物をして ポスターや筆箱を貰って喜んでいました!
帰り際に 労務士の中村先生(息子さん)を拝見しました。後姿を
毎年 出場されてるんですね、、。お寒そうでした。。
★中谷堂さん奈良のTVチャンピオンで優勝した高速餅つき(もちつき)
★おんまつり饅頭、正式には「大折小折」というのだそうです。幕末までは大宿所に供えられたとか。やわらかな漉し餡を酒かすを混ぜた砂糖小麦の皮で包んだお饅頭。
とても寒かったですが、楽しいひと時でした!(*'▽')
「春日若宮おん祭」
≪ 「春日若宮おん祭」は、古都奈良の一年を締めくくる春日大社末社若宮神社の例祭で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。平安末期の保延2年(1136)9月17日、関白藤原忠通が五穀豊穣を祈って始めて以来、一度として途切れることなく、連綿と守り継がれている伝統行事です。 ≫
お昼過ぎ
高天交差点辺りで
★12時より、巫女さんやお稚児さん、芸能集団など、祭礼に加わる人々が、お渡りをします。これは若宮様の御旅所(おたびしょ)に参勤する行列で、様々な時代の衣装を着た人たちが列を成し、たいへん華やかです。
一の鳥居をくぐった先の「影向(ようごう)の松(まつ)」という松の木の前で、いろいろな芸能が披露されます(松の下式)。お稚児さんの「流鏑馬」や、二頭の馬が競争する「競馬」も行われます。
毎年 この白馬をみます
すごい人でした!
屋台もたくさん出ていました。
娘は「アナと雪の女王」と「妖怪ウォッチ」がお目当て
何回かあて物をして ポスターや筆箱を貰って喜んでいました!
帰り際に 労務士の中村先生(息子さん)を拝見しました。後姿を
毎年 出場されてるんですね、、。お寒そうでした。。
★中谷堂さん奈良のTVチャンピオンで優勝した高速餅つき(もちつき)
★おんまつり饅頭、正式には「大折小折」というのだそうです。幕末までは大宿所に供えられたとか。やわらかな漉し餡を酒かすを混ぜた砂糖小麦の皮で包んだお饅頭。
とても寒かったですが、楽しいひと時でした!(*'▽')