<<最初    <前    7  |  8  |  9  |  10  |  11    次>    最後>>

本日はぜんざい

テーマ:ブログ

今日はお正月の飾りをとり

鏡もちをぜんざいで食べました

去年は缶詰のゆであずきを使ったのですが

甘すぎたので、今年は小豆を購入

奮発して大納言♪

大納言

準備はお休みの日に(9日)

前夜一晩水につけておきます

翌日、水からゆでてぐらぐら小豆が踊ったら

ざるにあけてを3回繰り返します

その後豆が指でつぶれるくらいになったら

砂糖をいれます。甘さひかえめで

(たりなかったら後で足せるので)

そして塩をひとつまみ入れます

これで、甘みがしまります

今日はこれを会社に持っていき

お昼にみんなで食べました

休憩室のオーブントースターでお餅を焼いて

ぜんざい

できあがり

粒あん派の私はぜんざい派です

先日のもみじまんじゅうにも

粒あんがあればいいのにと

思う今日この頃

ひとり股旅スペシャル@厳島神社が密林より発送されたとの

お知らせメールも届き

届くのが楽しみです

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

Xmasとたみおもみじ

テーマ:ブログ

Xmasも近いとある日

会社のスタッフが広島出張となったので

おみやげを指定しました

それは、かねてから欲しいと思っていた

たみおもみじパッケージ

たみおもみじ

たみおもみじ中箱

知っている人は知っている(知らない人は全く知らない)

期間限定のもみじまんじゅう

奥田民生画伯のイラスト入りもみじまんじゅうなのです

10/22の奥田民生ひとり股旅スペシャル@嚴島神社

記念に発売されました

たみおもみじ中身

3月までの期間なので

だれか一人くらいは広島に行くだろうと

気長にまっておりました

たみおもみじ1個

ちなみに中は普通のもみじまんじゅうです

12/23放映のTVを見ながら食べました

1個だけ

残念ながらつぶあん派としては

あまり触手が動きませぬ

ローストチキン

12/24はローストチキンを焼きましたクリスマスツリー1

これも簡単、見た目はごーか

料理苦手な人にもおすすめです

ただ、生の鶏の姿が苦手な人はやめてねペコペコ

ちよっとエグイフォルムです

炊き込みごはんをおなかに詰めて

あとはヘルシオくんにおまかせです

メニューどおりにしたら足の中の部分が生焼けでした

やっぱり1時間くらい焼かないといけなかったですね

初めての一ツブーズ

テーマ:ブログ

植えてから3年め

初めてオリーブが実をつけました

一粒オリーブ

 1個だけ!

1本しか植えてないので、実がなりにくいのは

知ってます(言い訳じゃないよん)

しかも写真ブレブレ

何回撮ってもピントが実に合わないダウン

来年はですねぇ

もう1本植えるですよ

違う品種を

でもこの品種なにか忘れたぁパニック(女の子)

葉っぱを見て買うものを考えます

ひとつゆず

 ゆず(多分)

これも一個だけ

鍋1回分ですな

ひとつレモン

 レモン

これも初めて実をつけました

今、アゲハさんの幼虫に葉をごっそり食べられて

裸同然の木になってます

40cmしか高さがありませんのです

早く大きくなれよ

レモンはビジュアルがかわいいので好きですハート2

一粒ぶどう

残念なぶどうシリーズ

ほっといたら1粒だけでした

来年はがむばります

落花生 初収穫♪

テーマ:ブログ

落花生全体

今年は落花生を蒔いてみました

発芽したのは半分くらいです

鳥に食べられたかもしれません

落花生01

本来ならもっと早く収穫するのでしょうが

葉が青々していたので待ってみました

隣のさつまいももまだ掘ってません

11月も深まったのでそろそろいいでしょう

落花生の実01

 根元近くを持って一気にガッと引っ張ると

見慣れた殻がざっくざく

落花生の実02

 もちろん、ちっちゃいのもいっぱい

土の中にも残っているので、付近を掘って探します

落花生ゆでる前

 ボウルに一杯とれました

30分ほどゆでてできあがり

落花生むいたの

乾燥していないので、やわらかいです

初めての食感と風味~

落花生ゆでたもの

めんどうなので全部殻を取ります 

落花生炒ったもの

フライパンで乾煎りしてみました音符

塩をふって、いただきました

ピーナツクッキー

それでも余ったのでクッキーに入れてみました

(誰も食べないので。あまり興味がないらしい…)

ピーナツクッキー02

サクサクのクッキーは美味しかったですハート1

そうめんの空箱利用法

テーマ:ブログ

そうめんをいただくといつも思っていたこと

木箱が捨てるには惜しいな…と

そうめんの木箱利用01

 そこで、つくってみました

小物入れ

そうめんの木箱利用03

 じゃーん!

ホームセンターへ行き、蝶番(ちょうつがい)を購入

ふたの厚さが8mmなのでそれ以下の幅のものを

そうめんの木箱利用02

まず、つける場所に印をつけ

軽く穴を開けておきます

今回は、釘を軽く打ち、釘はぬきます

そうめんの木箱利用04

あとは、ドライバーでぐりぐりねじをしめます

はい、できあがりです

時間15分、費用は150円

木目がしっかりしていたハコなので今回は

あえて、ペイントせず、そのままにしました

ハコの個性を生かしていろいろ楽しめると思います

<<最初    <前    7  |  8  |  9  |  10  |  11    次>    最後>>