カレーとプリン♡
こんばんは高橋です
今日の京都も雨。
しかもすごいどしゃ降りでした
今週はほどんど雨の予報でちょっと気が
沈みがちになります
そんな雰囲気を吹き飛ばそうと、今回は美味しいモノの
お話をしたいと思います
美味しいモノとはなにかといいますと
「カレーとプリン」です
なんとも異色の組み合わせですが、それが味わえるのがこちら
↓
フジヤマプリンさんです!
その異色の組み合わせを堂々と掲げられています
場所はといいますと、グリーンプラスのお店からちょっと北に
のぼると左手にあります
詳しい場所はこちらに↓
外観はこんなかんじです!
モダンのようなナチュラルのような不思議な雰囲気ですが、
オシャレです
中に入るとさらにウッディーな感じで、店内は明るく、
無垢材のカウンターであったり、おしゃれな小物であったり、
どんなものが出てくるのだろうとワクワクさせてくれます
そして、今回はお昼に入店したのでスタンダードにランチセットを
注文しました
とりあえず出てきたのはサラダと自家製のピクルス
ピクルスは酸味がきつくなくて、オイシイ
いよいよメインのカレーが出てきました
注文時にビーフ・ポーク・チキンを選べましたが、
今回はチキンカレーを選択
肝心のお味は…ウマーイ
3日間も煮込んでいるとPOPにかかれているカレーは
伊達ではありません
口の中に入れた瞬間、濃厚な甘みと酸味が広がります
フルーツが結構入っているのかな?
と、思った瞬間「ピリッ」とスパイスの風味が飛び出してきます
後のせと思われるチキンも炙られていて香ばしくプリプリです
さて、デザートのプリンをそろそろ…
店名についているほどのプリンはどれほどのものかといいますと、
って写真撮るの忘れてたー
黒糖のプリンはすごいまろやかで美味しかったですよ
あー、こんな話をしていたらお腹減ってきた
さっきパン食べたばっかりだけど。
帰って、ご飯たべよ
それでは~
やっぱ、苔っていいね。
こんばんは高橋です!
今日の京都は昼くらいからすごいどしゃ降り
やんだかと思ったら気持ちいいくらい快晴でした
年々こんな移り変わりの激しい天気になっているような
気がしませんか?
気のせいかな…
さて、
前回はK様邸の下地コンクリートを打設する段階まで
ご紹介していましたね
今回はその続き
ということで、前回最後にご紹介した下地コンクリートの上に
「洗い出し」を施していきます
洗い出しというのはその名のとおり、砂利とセメントを混ぜたものを
塗り、それが乾ききる前に表面を洗い流して、砂利が浮き出てくる
舗装なんです
では、まずは塗っていきます
今回は、混ぜる材料を砂利ではなく、土にしてみました
階段脇の土塀にも同じ材料が使われているので
うまくマッチしそう
それでは乾くのをまって、いよいよ洗い流していきます
あら?写真をみるとあまり時間をおかずに洗い流していますね
なるほど!
土の場合は余り時間をおかないほうが質感が出てくるわけですね
そんな感じで洗い出しも完成して…
残るは植栽
土を入れて高木を植えていきます
その後は低木石も配していきます
やっぱり和風には石は欠かせませんね
仕上げに苔を貼ると完成
植栽をいれて、苔を貼るだけで一気に空気が変わりました
苔のある生活って、いいですね~
落ち着いた感じがして
自然素材ばかりなので、時間が経った姿も楽しみですね
K様ありがとうございました!
メンテナンスなどもお気軽に御用命くださいね
それでは~
今回の目玉は?
こんばんは☆高橋です。
本日もお問い合わせいただき、
又、現場作業をさせていただきありがとうございました。
【K様】
本日、ご来店ありがとうございました!
プランが出来上がるまで少々おまちくださいませ
【S様】
本日、剪定をさせていただきました。
アワムシも除去してひと安心ですね!
【M様】
本日、剪定をさせていただきました。
ご実家までご要望いただきありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
【O様】
新設したテラス屋根の水漏れの修理で
お伺いさせていただきました。
今後ともよろしくお願い致します。
【N様】
本日、無事に完工を迎えました。
トラブルやメンテナンスがございましたらなんなりと
ご相談くださいね!
【Kコーヒー様】
ブロックの補修作業をさせて頂きました。
短期間で2回車がぶつかったということで、
三度目がないことを祈ってます
さて、前回の続き、I様邸の完成までをご紹介
と、思いきやK様邸をご紹介したいと思います
写真がまだなかったので…失態!
K様邸ですが、職人の心意気が感じられる和風の建物です
建物に恥じないよう、高低差もありましたのでうまく利用できないか
と考えて、 このようなプランになりました↓
階段を石と洗い出し、その脇を版築と植栽で
「和」の空間を演出していきます
今回の版築はちょいと低め
いつまで経っても外すときはドキドキです
ジャンッ
今回は層がまっすぐで色の違いもはっきりした感じになりました
おやおや?
版築の後ろで松本さんと森田さんが何かしています
2人で何をしていたかというと~
今回の目玉、延べ石の階段を据えていました
微妙な曲線と間隔がついているのですが、
頑張っていただいてきれいな仕上がりに
この石の間を下地にコンクリートで埋めて、
洗い出しで仕上げていきます
といったところで、続きは次回!
それでは~