多くの御来場ありがとうございました☆
先日11日までガーデンギャラリー本社で開催されました「秋の大見本市」ではほんとに多くの御来場いただきまして、感謝、感謝です
三週間ぶり、特販課の長谷部です
前回休日にお菓子づくりをする話をしましたが、なんとか続いております
先日は、熊本の名物「いきなり団子」を作りました

レシピはこちら→http://cookpad.com/recipe/181349
小さい頃、おばあちゃんとよく作っていましたが、何十年ぶりかに作ってみました
わりと簡単で美味しいのでチャレンジしてみては
はっ!(・口・);ついつい、いつも食べ物の話に・・・・
たま~に他のスタッフのブログに登場する長谷部さんは、食べるか恋バナ
(←正確にいうと恋したい
話)してるか・・のようでお恥ずかしい限りです
(嘘ではないですが
)
話は変わり
現在広~い敷地を工事していますが、完成が楽しみです

樹木がたーくさんありましたが、すっきりさせて桜やカエデが映えるようになりました

次のブログの時には、完成していますので載せたいと思います
それではまた
ケンチキ!!
こんにちは

お肉の妖精こと営業2課 森本でございます
まずは10月2日から10月11日まで開催されておりました
大見本市についてですが、
大変多くのご来場を賜り、ほんなこつありがとうございました
雨の日にもかかわらずご来場いただいた方も多くおられ
感謝感激です
ご期待に応えられるよう精一杯頑張りますので
宜しくお願い致します
さてさて恒例となりました
マイフェイバリットお肉のご紹介でございます
皆さんは『矢部のケンチキ』はご存知でしょうか?
熊本は上益城郡、旧矢部町、現在の山都町にあります
『丸重ミート』というお肉屋さんで販売されている
『ハーブ鶏の骨付きモモ』の通称なんですが
これがまた旨い

時間が経って冷めようがその旨さは衰えを知りません
合うのはやっぱりビールですかね
骨付きのモモ肉をガシッと持ち
豪快にガブッ
んでビールをンゴクッンゴクッ・・・![]()
たまらんですなぁ 
お店は山都町に2店舗、
天草方面の大矢野に1店舗ありますが
新外のお酒屋さんでも販売してるようです
オススメですので一度ご賞味あれ
さてお肉の話はこのへんにしまして、
本職の方の現場紹介にまいります
御幸笛田のY様邸
新規外構のご依頼をいただき現在工事中の現場です
着工間もない時がこちら


そして完成した現場がこちら
・・・・
・・・・・
・・・・・・
と行きたいところでしたが
あいにくまだ完成しておりません
ほんとあとちょいなのですが途中でお見せするのが
躊躇われてしまい
今回はビフォーのみの紹介にさせてくださいませ
かならずや次回素敵な完工現場をご紹介いたします
それでは本日はこのへんで
冷たいのがお好き♡
皆さん、お久しブリブリの業務課です。
前回は我がタケウチの超マイペース男髙本が
ビールを美味しくする機械をご紹介しておりましたが、
そのビールをとても美味しそうに、かつ豪快に飲む
社長婦人、竹内みえこさん をご紹介させて頂きます。
そんなにビールを飲むのかって
そうです
その通りです
ビール大好き
奥様です。
(すべて事実ですよ
)飲み方(熊本では何故か 飲み会の事を
飲み方と言います)となると社長とみえこさんの前のビールは
ことごとく無くなり空き瓶がズラーっと並びます。そこに少々お酒好きの
T嬢が入ると更に盛り上がり、空き瓶の数が倍に
更にH嬢が加われば盛り上がりはMAXに
空き瓶は
(恋バナには事欠かないH嬢です
)
2列に
留めのO嬢が加わると、まさに最高潮
空き瓶の数もさることながら・・・H嬢の「恋バナ」を
奥様とO嬢が見事に聞き出し「それからそれから~」
なんて楽しそうに話に食いついてH嬢もこの二人にかかれば
包み隠さず話すしかないようです。まぁH嬢も自分でバラして
盛り上がってますが・・・そして二人でH嬢に
的確な
アドバイスをしています。それを横で聞き耳立てて
ビールのつまみにすると格別です
とにかく弊社の飲み方は楽しく賑やかです。
万が一社内でオフィスラブ
でもあろうものなら
ビールが何本あっても足りません
残念ながら、我社には独身男性が少ない
ネタがない
ねー Mマネージャー
いつでもネタの提供ウェルカムですぜ
恋バナはいつ話して下さいますか?・・・
話が若干横道にそれた感がありますが、とにかく奥様は
ビールが強い
それに、ほとんど乱れない。 某お肉大好き
営業Ⅱ課のM君なんて、奥様の強さが羨ましいのでは・・・
奥様とM君がさしで飲もうもんなら 間違いなく翌日M君は
携帯と財布と上着を無くし道端で寝るハメになる事でしょう
ご自宅でも節約の為、発泡酒をご愛飲されているようなのですが
社長曰く、毎日お二人で半ダースを消化されそうです。
毎日仲良く晩酌されるお姿は考えるだけでも微笑ましいですが、
県外に出られている2人おお子様が帰熊されるともう大変
夜遅くまで賑やかな酒宴が催されるそうです
ちなみに、こちらの情報は、同居されている社長のお母様
”会長”からお聞きしているので確かな情報です
残念な事に こんなにお酒(というかビール)大好きなご家族の中
会長だけは下戸なのです
情報提供頂いたご本人は酒宴の
途中で ご自分の部屋に戻り、大好きな巨人戦
や
テレビショッピングをご覧になられているようです・・・
あっ
今回はビールの話しをしていたらこんなに長くなってしまいました。
みえこ奥様のB型話はまた来週
お楽しみに 
D工房のS賀様、先日は直筆でご丁寧なコメント
ありがとうございました。1人でもファンがいらっしゃれば
身の危険を顧みず社員紹介をして行きたいと思っております。
引き続き 応援宜しくお願いします。
経験と自信
昨日まで本社ではイベントが行われ、たくさんのご来場をいただいたと伺っております

ご来場いただいたお客様、誠に誠にありがとうございました m(__)m
こんにちは

サッカー観戦(TV)大好き!天神店の三津家です

先日、やってくれましたね。アルゼンチン戦。日本代表エライ。残業しながらワンセグで後半から見てたんですが、面白かった

さっき終わった韓国戦はお客様と現場打合せ中だったので、ほとんど見てないですが、なかなかいい試合だったみたいです

ワールドカップ以降の日本代表は、劇的に変わり自立した感じがとても頼もしいですよね

自分達で考え行動し結果に対し前向きに捉えることの大切さをあらためて感じます

どんな仕事にも共通することだと思うんですが、なんらか具体的な目標も持ってなんでも積み重ね継続すること。
なんでもとにかく自分で決めること。そして結果と向き合うこと。
場数を踏み、実績をつくること。そういうことの大切さを最近つくづく感じます。僕もまだまだ頑張りが足りません。。。日々勉強させていただいてます。
本社には若いスタッフがたくさんいますが、たまに会うとちょっとおとなしいかなと感じます。今時のセンス持ってるし才能あるのにもったいないなと。
どんどん自分でチャンスをつかみ、切り開き、苦労は買ってでもは大げさですが、たくさんの経験を積んで自信をつかんでほしいなと思います。がんばれ、本社の若い衆!(+NAKASHI)
なんかとりとめのない内容になってしまいましたが。。当社には頼もしい先が楽しみなスタッフがたくさんいますから将来が楽しみだなと。そういうことです(笑)
それではまた

ディーズガーデン

もうすぐ誕生日を迎えます設計課坂口です。
今年の誕生日は・・・なんと!!なんとなんと!!!
ハウステンボスの研修と丸被り

現在、ハウステンボスでは
『ガーデニング ワールドカップ 2010 ナガサキ』
が開催されているのです
くわしくはこちら!世界の有名ガーデンデザイナーたちの夢の競演が日本で見られるなんて!!!
という訳で、わが社でも研修に行かせてもらえる事になりました

誕生日にハウステンボスのような素晴らしい場所で過ごせるなんて・・・・
なんて幸せなんでしょう

きっと素敵なプレゼントも用意されている事でしょう
先日、遥々京都から『ディーズガーデン』の橋本専務と営業担当の佐賀さんがいらっしゃいました!!
▼左より橋本専務 社長 佐賀さん

ディーズガーデンといえば、我が社でもイチオシの商品『ガーデンシェッド』をはじめ、FRP製の可愛らしいポストや鋳物・ステンレス・ガラスといった人気でお洒落な表札などを製造されている会社なのです。
▼話題のイチオシお洒落物置【ディーズガーデンシェッド】

簡単に言えばお庭の主役になれちゃう物置です。扉やサイドのレンガ部分、屋根がFRPで出来ており非常に丈夫で色あせなどの劣化がありません。観音開きの扉も使いやすく人気の理由のひとつです。
ガーデンギャラリータケウチ展示場にも実物が展示されていますので、実際にお確かめ頂けます。
商品の紹介もさせて頂いた所で、いつもお世話になっているディーズガーデンさんのご紹介を

『人良し!物良し!デザイン良し!!』という事で、担当の佐賀さん
は凄く素敵な方なんです。我が社の女子社員だけでなく男性社員からも人気の佐賀さん!
その人気の秘訣は何より爽やかスマイルと電話越しの元気で明るい声

ちょっとした用事やお願い事でも、気持ちよくすぐに対応して頂いたり、電話で少しお話するだけで何だか元気が貰えるんです。
営業の鏡
ですね!!いつもありがとうございます!!そして、デザイン性も性能も高い商品。
ディーズガーデンで造られる商品の数々は私達も自身を持ってオススメ出来る商品ばかりです。
そして何より、徹底された会社環境。
ディーズガーデンといえば・・・環境整備先進国

10年以上、毎日積み重ねてこられた工夫と知恵は留まる事を知りません。
私達も、環境整備を行っておりますが、お手本にさせて頂いている会社なのです。
▼昨年京都まで研修に行った際の写真です。
道具が取り出しやすく、どこに何を置くかまで決まっています。棚も手作りです。

三定化(定位置・定量・定品質)をしっかりと行い、道具を大切に扱っている姿が伺えます。
▼備品のストック棚です。立体的に空間を使う事で管理しやすく、個数もすぐ分かるようになっています。

いやぁ・・・いつ見ても凄い!!
私達も、日々少しずつですが気付きを大切に環境整備に励んでいます。
先日、橋本専務と佐賀さんが来場された際に嬉しいお言葉を頂き、またまた『やるぞーーー!』という気持ちでいっぱいです!!
是非、展示場にご来場の際には、所々に隠されている?環境整備の跡を探してみてください。
そすいえば・・・・
10月2日より開催していました秋の大見本市ですが・・・
先ほど大盛況のうちに無事終了しました

いまさらですが、展示の様子です。

このように、展示場内に色んなアイテムが所狭しと並びます。
今回も、多くのご来場を頂き誠にありがとうございました。









