お盆について調べてみた!
みなさんこんばんわ
設計課 坂口 です
7月も半ばに差し掛かって参りました。
7月半ばといえば・・・そう!お盆。
一般的には8月15日付近がお盆という認識が多いかと思われますが、熊本市では7月13~16日にお盆を迎える家庭が多いそうです。
そんな我が家も7月盆の家系で、家の仏間には気付かない間に盆提灯が出されていました。
何気に気になり、お盆の時期について調べてみたところ・・・
現在日本には3つのお盆時期があるそうです。
①7月盆(新暦)
②8月盆(新暦)月遅れの盆
③旧盆(旧暦)※年により日程変動
そもそも、江戸時代までは旧暦(太陰太陽暦)が使われてた為、日本全国『旧暦・7月』で統一されていたそうなのですが、明治時代に入り暦が国際標準化される事により新暦(太陽暦)が使われる事になり、お盆の季節がずれてきたそうです。
そして生まれたのが3つのお盆。
①7月盆は、旧暦7月15日の日付をそのまま新暦でも採用。(東京・東北など)
②8月盆は、旧暦7月15日(新暦の8月15日辺り)の時期を合わせて採用。(全国的)
③旧盆は、新暦に関係なく旧暦7月15日をお盆として採用。なので毎年時期が違います。(沖縄地方)
8月盆が定着しているのは、丁度7月15日付近が繁農期の為1か月遅らせてゆっくりお盆を迎えたいとの考えもあったようです。
お盆の時期が地域によって違うのは、宗派や伝統ではなく、明治維新の旧暦と新暦の入れ替えによる各地域の対応の違いがあったとは驚きました!
ちなみに、お盆の風習は推古天皇の時代からあるようです。
なにはともあれ、日本においての古き良き風習。
ご先祖様あっての私たちであります。大切に守っていきたいですね。