ルーキー (^。^)y-.。o○
厚生委員長 竹内です。

いよいよ 「新春お年玉自由見学会」も
最終日を迎えております。
本当に寒い中たくさんのお客様に
ご来場いただきありがとうございます。m(__)m
先週の天気予報では、寒波が押し寄せ週末は
吹雪






ところが、いつもの社長の執念に近い気合い で
本当に寒いんですが、晴れております

すごい




今日も元気な社長の「いらっしゃいませ


が、ギャラリー内に響いております。
昨日はAM4:30から、また本日は昨夜のPM10:30より
お客様に並んで頂いたとか・・・・・

本当にありがとうございます。



今日は、我社のルーキーの話題です。
皆さん、待ちに待った新入社員が内定しました。

中川君、25歳

スキルもありそうですが、それにもまして
物造りに対するこだわりが凄い、
とても骨のある、熱く、若さとバイタリティー溢れる
好青年です。

我社の美形ホスト系軍団とはちょっと遠い気がしますが
朱に交わって赤くなれるかな


まっっ…熱さだけは負けてなさそうなので
先輩諸氏どうぞよろしくご指導お願いします。
と同時に、中川君の成長を心より
楽しみにしています。 (^_-)-☆

思いがけないプレゼント
今年初めてのブログになります。
本社営業の宮平です
今年もよろしくお願い致します
今日も寒かったですね。
明日も寒いようです。熊本の平野部でも雪が積もる予報がでていました
雪は好きですが、寒いのはイヤです
話はかわりますが
毎年末、沖縄の実家よりソーキ(沖縄)そばが送られてきます。
我が家は12月31日に年越しソーキそばを食べます。
昨年の年末は、小さな箱が2つ ソーキそばと一緒に送られてきました
名刺入れと小物入れでした。
名刺入れは私に。小物入れは妻に
。
私の父と母は、沖縄の伝統的な織物 首里織 の工房を開いています。
送られてきた名刺入れと小物入れは、父と母がつくったものです。
突然のプレゼントに驚きましたが、父と母を思い出し 胸がジーンと熱くなりました
小さいころから、父と母の仕事を毎日見てきました。
ここに書きつくせないくらい、時間も手間もかかる大変な仕事です。
くわしくは http://www.shuriori.jp/
をご覧ください。
一つ一つ丁寧に、心を込めて作品をつくっていました。
これは、今の私にも通じるものがあります。
お客様のために、丁寧に心を込めてお庭をつくらせていただく。
今年はこれまで以上に、お客様のお庭づくりに全力で取りくみたいと
改めて思いました。
そして、自分が父と母を見て 自分も頑張ろうと思ったように、
息子も私たちを見て、何かを感じてくれたらいいなぁと思います。
今はまだ 保育園で元気に遊びまわっている彼は
そんなこと考えてもないでしょうけど・・・
只今、熊本本社で新春お年玉自由見学会
を
開催しております。
社員一同、暖かい笑顔でお待ちしております。
ぜひ ご来場ください。
それでは 寒いですけど、よい週末を
雪景色☆
皆様こんにちは特販課の長谷部です
只今「新春お年玉自由見学会」真っ最中で明日から最後の週末となります。
御来場いただきました皆様、寒い中本当にありがとうございました
週末の目玉商品である先着1日1台の特価のカーポートがございますが、こちらが好評で先週は開場の何時間も前から並ばれていまして私たち社員がビックリしていました
しかも明日の先着に関しては、、先ほど来場いただいたお客様が「今から並んでもいい」とおっしゃっていましたが明日の朝来ていただくようにいたしました
展示場は、カーポートやウッドデッキ・ガーデンルームの実物が見れる屋外と室内では施工写真やレンガ・ブロック等の見本がズラリと並んでおります。
御来場お待ちしております
話は変わり、今日は阿蘇の南小国に外構工事の現場管理に行ってきました
今日は暖かく、ミルクロードもチェーンなしでスムーズに行けました
晴天の雪景色を見ながらのドライブは最高!!
っっと。。いやいや仕事仕事
昨日今日と天気が良くてまさしく「現場日和」ドライブじゃないですよ
南小国のH様邸(こちらは年末の着手前)
今日は、阿蘇の「松岡左官」さんと「福島左官」さんが土間コンクリートを打設しインターロッキングを敷いていました。お客様と門柱周りの仕様打合せもでき、工事は途中ですが喜んでいただきました
帰りはお決まりで「林檎の樹」に立ち寄り会社の皆さんや家族にお土産を買います。
↑設計のミヨツさんがいつも「ちょっ買っちきてくださいよ~」とお気に入りの究極のメロンパン
↑とアップルパイが有名です
今日は、外出前に会長とパンのお遣いの話をコソコソしていましたら・・・
社長「えっ何?ナニ?なんの話?」
私「仕事の話に決まってるじゃないですか!私はいつも仕事のことばかり考えています!!」
社長「君がそういうときはいつも違うことなんだよな~食べ物とか」
ば、ばれてる
今もブログをチラ見したF見さんが「また食べ物??」
そ、それではまた~
水栓特集!
こんにちは!!
寒さ苦手な 営業二課 澤村です。
フェアに着ていただいたお客様、ありがとうございます。
何か収穫はございましたでしょうか?
たくさんのお客様と出会えて感謝です。
まだいらしてない方、お待ちしております。
今回は、 水栓柱特集をしてみたいと思います。
私が担当させて頂いたお客様の写真です。
①壁から蛇口
ダークブラウンのウォールと真鍮の蛇口が合ってますね。
②
ちょっと見えにくいですが、門柱の裏にシルバーの蛇口が
出ています。
③
モザイクタイルがいい感じです。
④
お安くシンクが作れましたよ。ブロックに入れる鉄筋を
曲げて作った受けです。サビ止め塗装です。
⑤
こちらも前のと一緒ですね。
緑のホースリールは会社でも使っていますが
すごく重宝しているんです。
ぎゅっとホースを引っ張るとシュルルッと巻き戻って
くれる 可愛い奴です。便利
以上、この他にも色々あるのでご覧になりたい方は
ご来場下さい。
さて、フェア真最中ですが、16日 日曜日まで。
残り3日となりました。
きっと損はしませんので、是非来てください。
室内の暖かい所でも施工写真が見れますよ!!
お待ちしています。
澤村
ジェームスディーンがヒヨコに変身?
皆様 お待ちかね業務課の水曜日がやって参りました。
本日は更新時間が遅くなってしまい先程いらっしゃた
お取引先の方から(自称業務課ブログファンだそうですが
口がお上手な方なので実はどうだかわかりませんが・・・)
今日は未だ更新されていませんでしたねとご指摘頂き
慌てて更新しております。
今年最初の業務課ブログでご案内しておりました
他のスタッフも紹介していた家族を伴った新年会ですが
実は、私元気印がトレードマーク のO久保は新年会当日
発熱してしまいせっかく天草まで運転して行ったのに
新年会ではダウンしてしまい、部屋で布団にくるまって休んで
おりました。なので、新年会の様子はTにバトンタッチさせて頂きます。
それでは、ダウンしたO久保に代わり新年会の様子をチラリと
だけ紹介致します。
先ずは司会進行は何故だか緊張気味の営業Ⅱ課 お肉の妖精事
「森本氏」 初めての参加で勝手がわからず少々不安げに進行して
おりまして、時折社長から激が飛び、気が付くと社長がマイクを
持ち場を盛り上げておりました
超元気な乳幼児軍団にステージを
占拠されながらも、それぞれが今年の抱負を述べて、美味しい料理
とお酒 を頂きながら時間が流れ、恒例の大抽選会も司会の森本氏が
緊張のあまり今ひとつ盛り上げられず
飲んでいた社長をミエコ奥様が「社長~出番よ」と声を掛けて下さったので
社長も何で呼ばれたのかわからなかったようですが、流石社長です。
直ぐに 大抽選会を盛り上げて頂きました。やはり年季の違いです。
前置きはこの位で、でも実はこれから紹介する「髙本博主任」と
この新年会は大いに関係があります。前回のブログ時に
ビールおじさんが パフォーマンスをやるかも
と予告
しましたよねやはり この方期待を裏切りません
やってくれました変身してくれました。ヒヨコに
いいのそれで正直何がおもしろいのかわからないのですが
上機嫌でピヨピヨする姿を見ると何故だか笑ってしまいます。
そんな髙本主任は仕事の姿勢も独特です。
あまりに自分の仕事に愛着を持ち過ぎるのか、質問すると
1つの事に対して10説明してくれます。お得意の節は
「だけんね~~いろんな分で~て言いよるでしょうが!」
【そこまで聞いてないんですけど、結論を端的にお願いします】
と口から出そうになるのを余りの真剣さにぐっと堪えて拝聴しております。
しかし、ご自分があまり関係のない仕事だったり、興味のない事を
質問すると 「知らん」 の一言で片付けられてしまいます。
髙本主任の得意分野の一つに、手先の器用さがあります。
社内でちょっと日曜大工のような手を加える作業がある時は
髙本主任の出番です一度お願いすると作り上げるまで
黙々と作業してくださいます。また、その出来映えがお見事で
いつも大助かりです
与えられた仕事にもの凄い使命感を持たれるので
「自分だけの仕事」と思ったものには全力投球です。
現在は大好評を頂いておりますイベントで、お客様を一番最初に
お迎えする受付の任務を全う中です。 誰もその采配に逆らう事は
出来ません。
皆様、ご来場の際には受付にいるジェームスディーンの面影が
残るビールおじさんに声を掛けてみて下さい。
必ずや満面の笑みと普段より1オクターブ高いよそ行きの声で
「いらっしゃいませ」とお出迎えすると思いますよ
アルコールが入ってないのでヒヨコは登場しません が
きっと普段私達にはなかなか見せてくれない上機嫌な
髙本主任が見れると思います。
皆様も実物をご覧になってみませんか
ご来場を心よりお待ちしております