お気に入り (^^)/
こんばんは
営業2課の、最近ちょっとやせてあご周りのお肉が少しなくなった
のですが・・・おなか周りはたぷたぷのまま
運動不足の森本です
しかし今日は寒かったですねぇ
ここのところ寒くなったり、
暑くなったり、
雨が降ったり~ ラジバンダリッ
皆様くれぐれも体調にはお気をつけ下さいっ
ちなみに私は通勤に原付を使用しております
春を迎えて会社までの道のりを、
心地よく愛車カブ号を走らせていたのですが
愛車カブ号
この寒さはちとツライですねぇ・・・
私も風邪をひかぬよう気をつけます
さて本題に戻り、今日はガーデンギャラリー内で私の1番の
お気に入りを紹介します
それは・・・
こちらの水鉢です
30歳半ばになり、和風なものに魅かれる自分に気付いた
今日この頃です
筧に流木を使ってあり、なんともいえない風合いを醸し出している
と思いませんか?
眺めているだけでもなんとも癒されます
ちなみに現在我社では春爛漫自由見学会の真っ只中です
ガーデンギャラリー内には他にも素敵な場所、物、事が詰まってます
是非御来場下さい
お待ちしておりますっ
Hippo ~
またまた、やって参りました水曜日


本日は草西次男さん
をご紹介します。
草西さんはアフロユーラシアの淡水域に棲息し、水陸両棲の形質を持つ、大型の草食性哺乳類

○○のように愛嬌のあふれる風貌の持ち主です。
ある人はアニメ「☆☆の鬼太郎」の中の登場人物に
似ていると言うし・・・

また、ある人は以前放送されていたフジテレビ、朝の幼児向け番組「□□□ポンキッキ」の中のキャラクターに似ているとも言うし・・・

私は個人的には前者かなと思いますが
とにかく、愛嬌があり憎めない風貌の持ち主
でも、さらに可愛いのが、その喋り方です。


我社でも、何人もの人が草西さんの喋り方の真似が出来ます~~~

何かと話題に上る方です

草西さんの話題で有名な話が
カーポートを立てる時などにコンクリートを削ったり、切ったり、壊したり穴を開けたりする
“ハツリ”という工程があるのですが、
その際、目を保護する為にメガネ

草西さん愛用のメガネ

ピンクの縁取りのサングラスです。
ご自慢のピンクのサングラスをかけて電動ドリルを匠に操っているそうですが、その姿が超キュートだともっぱらの評判です。
一度是非その姿を拝見したい


そんな愛らしい草西さんですが、城南町の自宅では
お子様もいらっしゃる一家の大黒柱です。

最近、下益城郡から熊本市に参入されたという事で
愛らしいイメージから脱却し、都会派の渋いイメージを
定着しようと目論んでいるとか


緑溢れる季節


天神店の中嶋です。
最近ずいぶん暖かくなってきましたよね

桜の木


緑が溢れる季節が近づいて来ました


私は育った環境のせいか、緑を見るとホットします。

ここで軽く自己紹介も兼ねて、産まれは熊本県の『小国町』

育ちは大分県の『日田市』

どこを見渡しても、山 ・ 山 ・ 山 ・ 山
の ド田舎 緑に囲まれた環境で育ってきました。
『小国町』も『日田市』も歴史のある町並みで、私は故郷が大好きです。

特に日田は昔からの町並みがあり(↓こんな感じ)



『豆田町』の町並みです



数年前に、電柱を地下埋設して昔の町並みを出来るだけ再現してます。
他にもまだまだ良い観光スポットがありますから、またご紹介したいと思います

まあ、こんな感じで田舎育ちなもので緑が落ち着くんでしょうかね

自己紹介はこれくらいにして、
先日、去年の12月に工事をさせて頂きましたお客さまの所へお伺いさせていただきました。
施工前の写真です↓

完工後の写真↓

エクステリアとガーーデンのリフォームだったのですが、お客さまご夫婦が趣味でスキューバーを

南国のイメージにしたい

その為に、ヤシの木は欠かせないでしょう

しかし冬場の施工の為

どうしても、イメージを完成させたかったので暖かくなるまでの間ワラで包み養生する事にしたのです。

そして、ようやく姿を見せたヤシの木がこれです


なんとも立派に寒さをしのいでくれました

移設したアーチにも花が生茂り


やっぱり、緑は作品を引き立ててくれますね

これから、だんだん暖かくなり緑が増えお庭をもっと引き立ててくれる事でしょう



それでは、また
お庭で長生き

一日三善、ご飯は六膳
設計課肥満担当 三善です。

さて、我が社では毎朝朝礼時に『月間朝礼』という冊子を読んでその感想を皆で発表する時間を作っています。
先月分の月間朝礼に良い事が書いてありましたので少し…。
題名は『健やかな心』
日本は長寿大国と言われていますが、百歳以上の長寿者のデータを調査した結果
ある共通点があったそうです。
皆性格が明るく、前向きである
心遣いが大切であり、『健やかな心』が健康の基盤になっている。と書いてあります。
また、『生活を楽しむ意識の高い人ほど脳卒中や心筋梗塞を発症する危険性が低い』とあります。
この話を読んで、日本で一番、いや世界で一番長生きした事で有名な
『泉重千代』
さんの話を思い出しました。

この方は日本で最後の江戸時代生まれの方で昭和61年2月まで存命で120歳と237日生きられ、
男性としては『世界最高長寿者記録』のギネス記録を持っておられます。
還暦を2回迎え『大還暦』を唯一迎えられた方でもあります。
性格は非常に明るく、120歳のギネス記録を迎えたとき、マスコミが大勢集まりインタビューを行いました。
マスコミ『好みの女性のタイプは?』
120歳のおじいちゃんに聞く方も聞くですが

重千代さん『甘えん坊やっでのぅ…
年上のおなごが良かがよぉ~~』
どこにおるんじゃ~~!!!!!
と思わずツッコミを入れたくなりますが、何と明るい考えの持ち主でしょう。
120 を越えてなおこんなジョークが言えるセンスに脱帽です。
やはり明るい考えの方は長生きなのです。南国の徳之島の自然に囲まれた環境で明るく生活していれば病気にならず、人間の限界を超えた寿命を得る事も出来るのだなと感じました。
現在熊本本社では春のフェア真っ只中で、連日大勢のお客様においで頂いてますが『家に居ながら癒される空間を提案して下さい』と良く言われます。
長引く不況の現代で、これからはお金をかけて外に癒しを求めて出かける時代ではなく
家に居ながらリゾート感覚を体感し、癒されていく時代なのだなぁと深く感じている所であります。
ストレスを溜めずにご家族皆様が365日笑顔で過ごし、健康で長生きできる空間作りのお手伝いが出来る事を幸せに感じています。
これからも癒されるお庭、外構を提案する事を使命とし、18日まで続くフェアでお待ちしております。
(18日以降もお待ちしておりますよ…)
トイレの神様 (^_-)-☆
厚生委員長・竹内です (^^♪

春爛漫

若葉が風にそよぎ、おもわず深呼吸したくなる
気持ちのいい季節を迎えています。
只今、ガーデンギャラリー・タケウチでは
ガーデン・エクステリア総合フェアー開催中です。
「もっと庭を楽しもう!」をコンセプトに
ガーデンキッチンを中心にいろいろなシーンの
ガーデンを提案し、お庭造りのヒントがいっぱいの
フェアーになっています。
ぜひ、皆さんでお越しください。

連日たくさんのお客様にお出で頂いています。
ありがとうございます m(__)m

さて先日「トイレの神様」という歌にであいました。

我社も、環境整備に取り組み、その一環として
社員全員で素手でトイレ掃除に励んでますので
そのタイトルに惹かれて聞いてみました。

泣けました・・・

作者とおばあちゃんとの思い出の曲なのですが・・・
私もおばあちゃんに育てられました。
母は教師でしたので、
遠足も授業参観もおばあちゃんでした。
暑い夜は、私が寝付くまで内輪であおいでくれ、
寒い夜は私の冷たい足を自分の太ももで温めて
くれました。
いつも「お宝、おたから」ってだっこしてくれました。
その「おたから」って言葉に
どれだけ勇気をもらったかわかりません・・・
そのわたしのおばあちゃんも、同じように
「トイレを掃除すると美人になるんだよ」って
いつも言っていたのです。
そんな私とおばあちゃんの思い出が重なって
涙がとまらなかったんです。
その後、私はトイレ掃除をさぼったので
べっぴんさんにはなれませんでしたが
せめて心のべっぴんさんになれるよう、セッセと
トイレをピカピカにしようと誓ったのでした。
トイレの神様のお話ですが・・・
トイレには女神さまがいるそうです。
もちろん各部屋に神様がいて、いろんな
災いから家人を守ってくれているそうですが
神様たちが家に来た時に、トイレの神様は
一番最後にやってきたそうです。
だから残っていたのはトイレだけ・・・
なんで遅れたかと言うと、
彼女はものすごく大きなステキなプレゼントを
抱えてやってきたからです。

素敵なプレゼントが重すぎて
一番最後になっちゃったわけです。
そのプレゼントは
住む人々が繁栄と幸せを得られるパワーを
引き出す豊穣のエネルギーでした。
一番汚れやすい所に大事な豊穣の
エネルギーがセットされてしまったのです。
だから、常にプラスに働くわけではありません。
逆にトイレが汚れていたら、マイナスのパワーが・・・

奥の深いトイレの神様のお話でした。