えべっさん
関西では十日戎のことを「えべっさん」と言うのですが、日本全国でもそう言うのでしょうか?
長いお正月休みが終わり、仕事初めの昨日、十日戎に和歌山市内の東ノ宮戎神社へ行ってきました
毎年、ここの神社にお参りしてます~
周りに飲食店やスナックが多いからか、参拝客がとても多いような気がします
以前、9・10日が忙しかったので11日の残り福に行くと、商売繁盛祈願の笹などが売り切れて何一つなく、肩を落として帰ったことがあったので、気持ち的に福を逃したくないと、それからは必ず10日に行ってます
夕方だったのですが、日暮れ前はまだ人も少なく、空いていました~
これが晩になってくるととても混んできます
おいしそうな出店を横目に、神社へ
今年は何にしようかと思ったのですが、去年と同様テミにしました
最初もらったテミは、左の飾りがなぜか何もついてなくて、びっくり
たまたま付け忘れてあったようで、交換してもらいました~
これで、気持ちもとりあえず 今年も商売繁盛しますように
たくさん福をすくいとりたいな~
熊野那智大社
お正月、初詣に熊野那智大社へ行ってきました
家族みんな熊野那智大社へ行くのは初めてです
朝、家を出発する時、少し雪がパラパラと舞いましたが、良い天気になりました
途中、本州最南端の潮岬に寄りました
高校生の時に地学部の旅行で来た以来です
ちなみに、私は高校生の時に地学部と弓道部に入っていました
地学部は、当時顧問の先生が個性的で面白い先生で、天体観測会や地層見学会などによく参加していました
潮岬灯台に上ってみました
中は大変狭く、石作りの螺旋階段を上がり、最後にはしごのような鉄製階段を登ると、デッキに出ました
灯台は、岬の先端の切り立った崖の上にあり、デッキからの景色は、太平洋を一望でき、すばらしい眺めでした
それから熊野那智大社へ
年末のニュースで、大社の敷地の土砂が取り除かれて、きれいになっているのを見ました
那智の滝の大しめ縄も、新年を迎えるにあたり取り替えられたと別のニュースで見ました
那智大社のある地域は、9月の大雨で土石流がおき、大変な災害にあったところです
大社までは熊野川の川沿いを走るのですが、上流に行くにつれて、川には大きな石や岩がゴロゴロ、とてつもない量でした
川端の木々は、全部下流を向いてなぎ倒されていました
崩壊した家も何軒か見ました、未だ土砂に埋まったままの家もありました
山のあちこちが山ずえしていました
私の実家は別の地域で、洪水で床上浸水したのですが、母が熊野の災害の爪あとを見て、自分たちのところよりはるかに大変な被害だと言っていました
テレビのニュースでは見ていたのですが、災害後の景色を目の当たりにして家族みんな大変驚き、胸が痛くなりました
そして、坂道を進むと、那智の滝が見えてきました
とてもみごとな滝です
沿道は、参拝客の車が多くなって混んできました
那智大社へ着くと、大勢の参拝客で賑わっていました
被災の土砂などきれいになくなっていました
初詣にいつもおみくじをひくのですが、ちょっと変わったおみくじがあったのでひいてみました
とても重くて、ひとりではおみくじの棒を出すことができないので、二人がかりです
隣に青岸渡寺(せいがんとじ)というお寺があり、こちらへもお参りしました
ちょっと離れていた間に、母が屋根瓦葺き替えのための寄付をしたと言ってました
それでお寺の名前入りのお箸をもらったと喜んでいました
参道に御茶屋さんがあったので、帰りに立ち寄って、ぜんざいをいただきました
ついでに黒飴ソフトクリームも
めずらしかったので、寒いのに食べてみたくなって、ストーブにあたりながら食べました
子供の頃よく食べていた那智黒飴の味がしておいしかったです
娘が、那智黒石でできた箸置きが欲しいといい買いました
那智黒石は那智でとれる特産品の黒くてきれいな石です
囲碁の黒い石に使われているのがそうでしょうか
那智黒飴は、それに似た飴で、昔からあります
主人が久しぶりに食べたいと言って買いました
昨日、新聞を読んでいたら、和歌山版のところに、ちょうど立ち寄ってぜんざいを食べたりお土産ものを買ったお店が載っていてビックリ
被災のあと、自分たちの生活の復旧に忙しい中、消えてしまった観光客がまた来てくれるよう、ホームページやヤタガラスをモチーフにしたゆるキャラを作成したり、観光客歓迎の企画をしたりして地元を盛り上げる努力をしてきたと記事にありました
記事を読んで、私ももっと色々がんばらないといけないなと勇気をもらいました
今回の熊野の旅は、家族みんなでいろいろと感じ取った旅でした
ほんとに昨年は東北・関東の震災があり、紀伊半島でも洪水があり、多くの被害がありました
今年は災害のない良い年になるよう、お祈りしました
新年ですネ
新年あけましておめでとうございます
しばらくブログお休みしてました・・・
今日は久しぶりに投稿です
今年はできるだけまめに投稿していきたいと思います
今年もどうぞよろしくおねがいします
年内に、友達の職場でお正月飾りを作るイベントがあったので参加させてもらいました
生け花とか習ったことがないのですが、母がちょくちょく切花をくれるので、自分で自由に生けて楽しんでいます
イベントでは、お花や飾りなどの材料が全部用意されていて、見本があったので、みなさんそれを参考に好きなように生けていました
上手かどうかわかりませんが、私も楽しく飾りを作ることができました

三社巡りウォーキング
先週のことですが、和歌の浦三社巡りウォーキングに参加しました~
当日は、朝から今にも雨が降り出しそうな天気
午前9時、60人が二班に分かれて語り部さんと一緒に和歌浦万葉館を出発~
まずは、妹背山へ
ここは道路の真横でよく通るたびに見ていたのですが、立ち寄ったことがありませんでした
大変小さな島になっていて、妹背山の頂上からは、和歌浦の河口が一望できました
山頂までの途中に徳川頼宣が建てた海禅院多宝塔があります
次に和歌山市重要文化財の不老橋
ここに来て、小雨がパラパラ降り出しました
持ってきていたレインコートを子供たちと三人で装着、他のみなさんも雨具で装備
しっかりとした石橋です
そして、玉津島神社
ここも初めて来ます
敷地に入ると、かわいい着物姿の小さな女の子が!
そうそう、七五三の時期ですネ、うちも去年お参りしたのを思い出しました
今日良い天気だったらよかったのにな~
お参りの方々の横を通り境内へ
大変大きく立派な松の根が!根上がり松というそうです
それから菅原道真が祀られている和歌浦天満宮へ
以前きたことがあります
ここは、正面から見ると階段に圧倒されます
しかし、上まで上がると門から海が見えて、その景色はほんとに最高です!
降りる時は、ちょっと怖かったので、横の緩やかな階段から下りました
三社の最後は紀州東照宮
ここも、108ある階段をのぼります
たどり着いた楼門は、朱色がとてもきれいで、お堂の彫り物は色も美しく、大変立派な建物でした
ゴールはしらすまつり~
毎年春と秋に開催されるそうです
ちょうどお腹がすくお昼時に到着~
雨もやんできました
会場は大勢の人で賑わっていて大盛況
子供たちはうどんを食べたいといい、私は焼きラーメンに(ジャズマラソンの時も^^;)
よさこいの踊りを見物しながら食べました
出店がたくさん並ぶ中、しらすの天ぷらはすごい行列
どんなにおいしいのか興味はあったものの、それに並ぶ勇気はなく、釜揚げしらすとマグロの串カツを買いました
おまつりの会場からは、海岸沿いを歩いて万葉館まで帰りました
楽しく歩いて楽しく食べる、良い天気ではありませんでしたが、参加してよかったです
和歌山市にはよい場所がたくさんあります
これからももっと和歌山市のことを色々知りたいです
最近の庭
今日の庭のお花たちです
ポリゴナムずいぶん広がってきました~
この春一株植えただけなのに、あれよあれよとガレージスペースへ進出してきました
よそのおうちにあるのを見て、私も欲しいと思い植えたのですが
思い描いたとおりに良い感じに広がってくれました
ミニバラ~うちもバラ咲きました~
この薄ピンクのバラは花の直径1cmほど、かなり小さい・・・
これは、名前何だったか・・・
秋になって昨日咲きました~
これはシクラメン
お花屋さんをしている友達に去年の冬にいただきました
夏場、すっかり葉が少なくなってもうダメなのかと思いながらも水やりをしていたら、元気な葉がたくさん出てきました!
今年もたくさん花が咲くといいな~
朝は肌寒かったのですが、昼間は暖かく良い天気でした