オオベニウツギの花がきれいです
テーマ:ブログ
2014/06/15 16:59
オオベニウツギの花がきれいに咲いています。

オオベニウツギの「アレクサンドラ」という品種です。
スイカズラ科タニウツギ属で東アジアに自生する
オオベニウツギからの園芸品種です。
葉っぱはシックな銅葉で花は写真のように
ラッパ状の濃いピンク色をしています。
花咲く時期はこのピンク色が庭を明るくしてくれます。
バイカウツギの花も咲いてます。

「イエローキップ」という品種です。
アジサイ科バイカウツギ属でバイカウツギの園芸品種です。
4㎝程の白い花をつけます。
高さ150㎝程度でそんなに大きくならず、庭木にもピッタリです。
ちなみによく「ウツギ」と名前がつく花木がありますが、
実は様々な「科」や「属」に分けられていて
それによって花も全然違います。
「~ウツギ」と書いてあっても想像しているウツギとは違うかもしれないので
買うときは注意してくださいね^_^
実際、今日ご紹介したこの2つも、どちらも「ウツギ」と名前がつきますが
「スイカズラ科」と「アジサイ科」なので全然花が違いますよね!
ウツギは漢字で「空木」と書きます。
空洞になっている幹が由来しているそうです。
なので、分類とか無かった時代に
似たような幹の特徴をもったものに「ウツギ」と名につけられたみたいです。
だから色々あるんですね・・・
今日はウツギのお話でした(*^_^*)
雨に濡れたキラキラの植物たち
テーマ:ブログ
2014/06/13 16:02
今日も札幌は雨が降っております・・・
カッパを着て庭仕事をしてもすぐにビショビショになってしまい
寒いです・・・(~o~)
庭の植物たちは雨にも負けず、キラキラと輝いています。
今日はそんなキラキラさんをご紹介したいと思います(^^♪
ヤマボウシ

たくさん咲いています。こんなに花が咲いたのは初めてです。
コーカサスキリンソウ

ずっとビショビショに濡れるのはあまり好きではありませんが
これくらいの雨だったら喜んでいる様です。
ロサ オリエンティス 「シュー・ラ・ネージュ」

一番花が終わりまた次が咲いています。
咲き始めも可愛いです。
ペラルゴニウム パールグレイ

お日様ガンガンの日よりも今日みたいな雨や曇天の時のほうが
花色がきれいに見える気がします・・・
渋い色です。
鳥さんのいる寄せ植え

ペラルゴニウム パールグレイ、斑入りノブドウ、キャットミント、八重バコパ
ロータスブリムストーンなどが植えてあります。
だいぶ生長してきました。

タマシャジン

紫のイガイガさんがもうすぐ咲きそうです。
アメリカアジサイ ピンクのアナベル

ピンクのアナベルもつぼみがつき始めました。
開花が楽しみです。
と、こんな感じで雨の中にぎわっております。
雨に濡れた花もいいですよね^_^
樹木の花が次々と咲いています
テーマ:ブログ
2014/06/04 19:25
昨日に続き、今日もあつ~い一日でした(~o~)
真夏の様です・・・
そんな中、モデルガーデン内の樹木の花が次々と咲いてきています。
コデマリ ‘ピンクアイス’

コデマリの斑入り品種です。
白くて丸い花が可愛らしいです♪
テマリカンボク

アジサイの様な丸いボール状の花です。
キングサリ

フジに似た黄色い花です。
本来は直立した樹形ですが、ここではアーチに沿って少し曲げて
垂れ下がる様に仕立てています。
とても見応えがあります!
その他、タイムが満開だったり

ミヤママタタビの葉の先端が少し色づいてきたり

様々な植物がイキイキと生長しております(^^♪
花盛りの時期がもうすぐやってきます!!