<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

最近ついてる!?

松です。

先日行った岡山の



「うちわのおっさん」
(詳細は先日のブログをどうぞ)





そういえばあれはなんだったのか。





こちらが
そのおっさん。
倉敷



ふと気になったので

今日調べてみました。



素隠居(すいんきょ)
って名前らしい。



以下
倉敷素隠居保存会より 引用
この素隠居は元禄5年(1692年)阿智神社にほど近い戎町の宰領をつとめていた沢屋善兵衛が寄る年並に勝てず、人形師の柳平楽に頼んで「じじ」と「ばば」の面を作らせ、店の若者にこの面をかぶらせ、主人の代理として御神幸の行列に参加したことに始まるとされています。
 素隠居という呼び名は明治以後誰彼となく、この「じじとばば」のことを呼びはじめたようですが、ただの御隠居という意味で「素の隠居」であったり、「素晴らしい隠居」であったり、「素朴な隠居」というような意味が語られています。
 この素隠居の面は見ていただいての通り、「らっきょう」の形に似ていることから怯えながらもこの素隠居を挑発する子供達は「すいんきょ、らっきょう、くそらっきょう」(下右写真参照)とはやしたてて逃げまどうのです。
 素隠居が持っている渋うちわで頭を叩かれると、賢くなるとか、健康になるとか言われています。だから、ここ倉敷の親は子供(赤ちゃんに近いぐらいの子供)が怯え、泣き叫んでもその子供の頭を素隠居の前に差し出します。




春の祭り5月の土日
秋の祭り10月の土日
つまり一年に四日間しか登場しないらしいです。




てっきり倉敷名物で
観光客相手に
毎週土日に
交代制で出てきてるんだろうと…



「オレ明日素隠居の日やねん」
的なノリで
そんなに珍しいものでは無いと思ってた…





ってことは
彼らに会えてたのは
かなりラッキーなんです!!



しかもジイさんバアさんだったとは!!




ありがたい ありがたい。



つい一週間ほど前も


事務所の前で
一服しながら
手すりに手をかけてたら…





手の甲に




鳥のフンがポチョ・・・。





ラッキーじゃーん!!





そして今日はこんなことも。




「松背中になんかついてんぞ!?」

「え?なんすか?」

「待て!!動くな!!


 松!!!鳥のフンだ!!!」





ラッキーじゃーん!!



ちょっといいこと続いたんで、
みなさんにも
僕のうんを分けてあげようと思い
書いてみました。


ちなみに運は運でも



ウ〇チの方ですけどねぇー




松でした
ではでは

庭ブロ+(プラス)はこちら

完成とその後…

松です。

昨日のウエルカムブックボードの続きです。



さてさて
本棚の形にはなりました。





新婚家庭での使用イメージを考えたところ、

ちょっとムーディーに
照明を仕込んでみようと思いました。






ホームセンターで、
照明の部品を買い、




アクリル板にカッティングシートを張り

デザイン通りにカットしていきます。




シートをカットしたとこから
明かりが入る仕掛けです。





さらに、
先日坂本さん相談にのっていただいだ
結果、

造花をアレンジして飾りつけることにしました。





イメージ浮かんできました?


ほいじゃ写真いきます。








どーっすか?


モンステラの造花を入れたんですが、
これはとっても便利です。

自由に曲がってくれるから
自立してくれるんです。




二次会の受付で
しっかりと

ウエルカムウエルカムしてくれました。


我ながら上出来です。
ちょっと手放したくないですが、





新郎新婦もとっても喜んでくれましたので




切なくも嫁に出すことにしました。






ウエルカムブックスタンドの
嫁ぎ先の様子を写真で送ってくれました。
 










さらにナイトバージョン







こんな風に使って欲しいなぁっていう
イメージ通りです。



ちゃんと可愛がってやってくれよ!!


新郎新婦は今頃
タヒチに向かっています。

タヒチ 水上コテージ
タ  タヒチ…。





俺も行きてぇーーーー!!



取り乱しました。



最高の披露宴、二次会でした。
おつかれさん。

思いっきりはしゃいで
ゆっくり休んできてなー。



松でした。
ではでは

エイジング加工。

どーも松です。

昨日学生時代の友人の結婚式にいってきました。

それはそれは、
幸せルンルンで、
しっかり幸せを分けてもらってきました。


披露宴や、
仲間と計画した二次会の話を
書いてもいいのですが、
ちょっと別の内容を書きます。



実は
二次会のウエルカムボード作製の依頼が
僕のとこにきまして、
構想約二ヶ月。

昨日はそのお披露目となったわけです。


途中経過をブログで報告したくて
うずうずしてたんですが、
バレちゃうので我慢してました。


色んな結婚式で
ウエルカムボードを見てきたけど、
結婚式終わったらあれどうするんだろう…
その疑問がずっとあったので、


僕は新しい家庭の中で
生かされる・楽しむことができるものにしようと
決めていました。


そこで
ウエルカムブックスタンドを作成するに至りました。



ホームセンターで木を買ってきて、
もちろん、すべて手作りでございます。


調度そのころガーデン雑誌に
アンティーク塗装の方法が紹介されていました。

これだ!!


うちのベランダで、
塗装して、組み立てて・・・

こんな感じに。
アンティーク加工



アンティーク風に仕上げる塗装方法を
エイジング仕上げと言います。

 
初めて挑戦したんですが
これ結構簡単で庭にも使えそうですよ。
マジで。


木材に
濃い目のこげ茶の塗料を塗ります。

乾いたら
でんぷん糊を刷毛で塗っていきます。

完全に乾く前に
白の塗料を重ねていきます。

ほぼ乾いたところで
ガリガリ白の塗料をはがして、
雑巾でゴシゴシ。

すると
なんども色を重ねて
使い込んだような風合いがでてきます。

雑にやっても
終わってみると
おしゃれな感じになります。

これは、
松家ベランダガーデン計画にアリだな。

今日はここまで
次回
「仕上げと使用風景」
をお伝えします。

松でしたー
ではでは

ものぐさガーデニング。

松です

今日はこないだ読んだ本の紹介をしようと思います

タイトルはズバリ
「ものぐさガーデニングのススメ」
です


この本は簡単にいうと
いかに楽をするかということが
書いてあります。

素敵な庭に憧れてたけど
実際やってみると
結構大変って思った経験
ありませんか?


でも
この本によると
ガーデニングにかける時間は
1日1分と書いてあります!

それ以上のことをやろうとして
やる前にめんどくさくなっちゃうもんです。

1日1分が二週間続けば
立派なものぐさガーデナーになってることでしょう

要は、毎日水をあげたり
様子をチラッとみるだけを
続ければいいんです。
そうすれば変化にも気づいてあげられるはずです。


僕はこれを読んですごく気が楽になりました。
ベランダの鉢に毎日水をやるだけ。
じょうろは出しっぱなし、
明日の為にじょうろに水を溜めて
30秒で終了。
はい、ものぐさガーデナーです。

ホースを巻くのがめんどくさければ
伸ばしっぱなしでいいと思います
お客さんが来るときだけ
巻けばいいじゃん。
その方が楽じゃーん。


きたるべき
松家ベランダガーデン計画に向けて
10リットルぐらい入る
おしゃれジョウロを探してます。
だって
いちいち水くむのめんどくさいもーん。
こんなガーデナーはダメですかぁ?

ものぐさ松でした。
ではでは

誕生日にいかが?

松です。

今日もハナミズキの
おもしろアイテム紹介したいと思います。




写真はこちら。



キャンドルスタンドなんですが、
なんとお手製です!!

以前、お客様の誕生日に
社長とMikaさんで作ったんだそうです。

ワインのボトルに、
キャンドルを刺して…

以外にシンプルなつくりですけど、
素敵ですよねぇ。


社長いわく
「ドンペリのボトルで今度はつくりたいなぁ」
とのこと。


まずそのドンペリの中身は
責任をもって処理させていただきます!!



今日のギボウシ開花予報

本日のギボウシ開花指数は
65%です。

ん?
指数が下がりました。

花芽が付いてから
開花までに結構時間が掛かるようです。

お楽しみにー。

松でした。
ではでは
<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
79位 / 2464人中 up
ジャンルランキング
49位 / 663人中 up
日記・ブログ

フリースペース




HTMLページへのリンク

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧