雪じゃなくて雨。。。もしかして、春?
こんばんは、河野です。
今日は、久々の雨ですね。ってか、街じゃこないだも雨だったのかな?
グリーンファームでは、ずぅぅぅっと雪でした。 なんか雪から雨になると春が来たのかなぁ~っと思っちゃいます。
そんなふうに感じながら周りを見渡すとやっぱり春は、来てました。
水仙の芽です。
雪の下になっていましたが、元気に育ってます。ここまできたらあとは、一気に成長し始めます。
春が来たな~と思わせる事が、もう一つかゆいんです。。。目が。。。
あえて、聞き流してください。職業は、。。。。。かゆい。。。
今日こそは、本社メンバーの紹介をしたかったのですが、写真の用意が出来なかったのでゴメンなさい。
お庭は、ちゃんと紹介しちゃいます。
Y様邸(安佐北区)



こんな感じになりました。


パースは、こんな感じです。。。


お施主様には、「お任せですけど、自然が大好きです。」「枕木のアプローチがいいな〜」とおしゃいましたので、表現させて頂きました。

私は、水の流れや光のある庭が大好きです。お庭の何処かに造らせて頂ける様に提案させて頂いてます。。。
施主様の好きな物と、私の好きな物を、うまくコラボ出来るようにご提案させていただく事によって、施主様は勿論ですが、私も想いが入りますので、こだわりの一品になりますね。
おっともう金曜日になっちゃいました。
寝ます。おやすみなさい。また来週


4気筒が3気筒 ↓ ↓
皆さ~ん
こんばんは
一週間ぶりです^^;水曜日担当の村上です
↓ここに居ます
庭Style会メンバー ↑↑
先週末から
大切な愛車が
不調ですなんだかガタガタします。
そこでディーラーへ
すると故障!発覚
イグニッションコイルが壊れている
まぁ~そろそろ少しずつ壊れてくる頃かと
98000キロ走りましたからね
ただそれだけに可愛いやつで愛着があります。
皆さんもそうじゃないですか?
車ってそんなヤツですよね
ん~男だけかな?車好きだけかな?
明日はピットインして元気になって帰ってくる予定です
もう少し付き合っていこうと思っている
村上でした。
今日は遅くなりましたのでこの辺で
水曜日担当の村上がお送りしました
お休みなさい
春、見つけました
おつかれさまです。永安です
最近、雪がひどいです。
五日市、西区の方なんかはそんなに降ってなかったみたいですが…
現場の安佐南区の山はすごかった。。。
少し出たら全然雪なんて降ってないから、驚きです。
土曜日。風も強く当ると痛い雪。4時間の積雪20㎝強。
月曜日。風はないが延々止む気配のない柔らか気な雪。4時間の積雪5㎝程度。
そんな寒い中、今日は暖かかったー
前日温+7℃。最高気温10℃だったみたいです。
あまりの寒さに心折れそうになりますが、春見つけたので載せてみます。
梅です
本社にありました。
早く温かくなってほしいと強く思っております
それではこれで
電気工事
ご無沙汰しております
今回は以前、日曜担当の山田さんが以前ご紹介したお庭の庭園灯工事を施工してきましたので、ご紹介したいと思います
実は、造園の仕事をする前は電気屋さんに勤めていました。なので電気工事士2種を持ってます
造園の仕事なので、あまり電気は関係無いと思ってました・・・が以外とあるんですよね~~
CD管に通してボックスの中で結線してます
完成後の写真
電気屋さんの時は建物内の工事が多かったですが、お庭工事が完了して薄暗い中でパッと光る電気は一段と美しいな~~と、いつも思います
縁起物 part3


いよいよ、縁起物の最終回になりました。残すはあと3人???となりました。

トップバッターは、紅一点の弁才天様です。琵琶を持ったチョー美人な女神様です。由来はインドの古代神話の大河の神でした。この女神を仏教の世界に引き込んだのが「金光明最勝王経」で、弁才天の声には、寿命増益怨念退散の利があるとされ、弁才天のお経を聞いたものには知恵や長寿が授かるとされました。ここまでは、インド~中国辺りのお話です。日本にやってきた弁才天は、室町時代になると弁財天書かれるようになりました。そこから、財産の神としても信仰されました。また、日本では必殺技である神仏習合がここでもあったようで、琵琶を弾く色白美人という設定は、天照大神の娘の一人“市杵島姫命(いちきしまのひめのみこと)の姿と習合した結果と考えられています。う~ん、勉強になるな~


お次は、福禄寿。名前からして目出度そうな神様ですね~。中国の道教の星の神様(南極星の化身)だそうです。はたして、その正体は定かでなく、書物によっては神様と言われたり仙人と言われたりしているみたいです。確かなことは、日本において、室町時代に中国の神様(仙人)としての画題で人気があったということです。名前のとおり福徳・長寿の神様として、七福神にエントリーされました。

最後は、寿老人。白髭をたくわえ、杖を持った姿が特徴ですが、福禄寿と異名同体だとも言われています。中国宋時代の人で、南天星(又は寿星)の化身とも言われていますが、福禄寿同様、実態はわからないそうです。いずれにせよ、長寿・幸福の神様として信仰されたようです。

というわけで、もう一度七福神の皆さんに集合していただきます。そして、このブログを目にしていただいている貴重な方々に、ご利益がありますように、わたくし東が念を送らせていただきます。みんな、みんなLOVE注入~
