今僕がしてること
永安です。
僕は今グリーンファームHAJIの作業ではなく、広田造園でのお仕事をしています。
ちなみに……
広い敷地にいます。
斜面です。
樹木を植えてます。
↑植木の一部 (およそ5200本)
大量の肥料を使います。重いです。
↑肥料の一部(およそ500袋)
上の写真はほんの一部です。まだまだ材料は入ってきます。
この現場が終わる頃には筋力が付いてることでしょう。
でなけりゃ何をしたのかわかりません。
明日からも頑張ります。
カキ祭り
ど~も~、
そろそろブログにも慣れてきた今日この頃です
火曜日の担当になってずっと仕事のブログでしたが、たまにはプライベートのブログを書いてみます
日曜が休みでしたので嫁と江田島のカキ祭りに行ってきました
↑港からすぐでやってました
行ったことがなかったので多少不安でしたが、江田島の友達(一緒に仕事もしてる福ちゃんと福ちゃんの奥さん)もいたので安心
↑長蛇の列・・・
でも行ってビックリ大行列・・・
これはカキ食べれそうにないなー
しかし、朝早起きしてここまで来たのだから食べなければ
大行列を並び、殻付きカキ・カキのバター焼き・カキの土手鍋をゲット
↑ガンガン焼いてました
さあ~、とりあえず全種類食べたし帰ろう・・・と思った時、ある事に気づきました・・・
行列が来たときより半減してる・・・しかも、さっき並んでた見知らぬオバチャンが何回も並んでる・・・
よし、並ぶぞ~~
そして、昼ご飯を食べなくてもいいくらい腹パンパンに食べてきました
縁起物 part2
一週間のご無沙汰です。月曜日担当の東(ひがし)です。
さて、先週に引続き携帯ストラップの七福神についての調査報告をば・・・・・
まずは七福神の生い立ちからせめて見ましょう。七福神信仰は室町時代末期の京都に始まったといわれています。そうそう、応仁の乱(1467~77)以後の大変な乱世の時代ですね。ちょうどこのころは商業が盛んになり始めたころなので、庶民が蓄えをしたり、個人の富を願うための信仰がはじまったみたいです。
デジカメのマクロモードでアップしてみます。おお~、ななんと、こんなに小さい(身長8ミリ)のに恵比須さんはちゃんと釣竿と鯛をお持ちになられています。七福神の中で唯一日本の神様だそうです。(意外ですね) 漁業の神様として有名ですが、広島のえびす講祭りなどをみると商売繁盛のイメージもありますよね。網を使って一網打尽に魚をとるのではなく、先を見越して(資源の保護?)竿ですこしずつ釣りをするそうです。「暴利をむさぼらぬ清廉のこころを象徴」しているお方で、そんな地道さが商売人にも支持されたみたいです。
お隣の布袋さんは、神様でなく僧侶(中国唐時代の禅僧)で、大きな袋を担いで喜捨を集めて回っていたため、布袋和尚と呼ばれるようになりました。その福々しい姿から、神格化され福徳の神として人気がでたようです。
お次は大黒天。う~~ん・・・・・。しっかり右手に小槌、左手に袋を持っていらっしゃる!皆さん見えますか?ちょと意外ですが、大黒天はヒンズー教の破壊の神であるシバ神だそうです。シバ神は仏教に帰依して、マハカーラと呼ばれるようになり、飲食を豊にする神として信仰されとそうです。この台所の神マハカーラを大黒天として日本に持ち込んだのが、天台宗の開祖最澄とされています。
しかしですね~。むむ~。普通、大黒天は豊作の神ですよね~!そうなんです。大きな袋を担いだ大黒天と日本の神様大国主命が重なって勘違いされたみたいです。大国主命は「ダイコクさま」とも呼ばれ五穀豊穣の神として広まり、いつしか、大黒=大国の語呂も良く、福の神として信仰されていったそうです。
大黒天の持っている小槌には深い意味があって、"槌=土(作物をうみだす)、宝=田から”の連想から、宝は、田(土=槌)からでてくるという意味で、大黒天は豊作の神となったそうです。
次の毘沙門天は、もともと暗黒界の悪霊の主だったそうです。ヒンズー教では、クベーラと呼ばれ、財宝福徳を司る神になりました。甲冑を着て、右手に槍、左手に宝珠をささげる厳ついお方ですが、日本では武闘の神様としても有名です。別名多聞天とも呼ばれ、知恵の神様としても信仰されようです。京都の鞍馬山の毘沙門天が有名です。仏教の世界では、護法神となり、四天王の一つになったようです。
いや~、調べると奥が深くて勉強になります。日本人の信仰は、他国と違い、この道一筋ではなく、インド・中国などの様々な神をブレンドして作り上げて今の形となっているわけで、西洋の人々には理解出来ない人種であることは、この調査からもよ~くわかりますね。
というわけで、さらに深く調査するため「縁起物」part3として、弁才天・福禄寿・寿老人を次週アップいたします。 お楽しみに~~~
太陽は丸かった!& 施工例紹介!!
山田っす。
満月???(それミカン
)
いやいや、日の出の太陽です。
朝、起きてカーテン開けてびっくり
肉眼で、はっきり太陽が見える! しかも、まん丸
朝の霧がまぶしさをカバーしてくれるおかげなんかなぁ
肉眼でガン見
今朝は、太陽ガン見出来て、ちょびっと得した気分
今回は和風庭園の紹介します。
今回依頼された施主さまは、旧家を取り壊し、別の場所に新居を建て、その後、にお庭の相談に来られ、施工がきまったお宅の庭です。
施工前に、お施主さまと色々お話(打ち合わせ)させていただきました。
お客様の主な要望
1. 旧家の景石・樹木・灯篭・敷石など、使用できるものはお庭造りに使ってほしい
2. 主庭は、『癒しの空間』にしたい。自然な感じで、散歩・散策出来るような庭にしてほしい
3. 旧家の庭は草むしりが大変だったので、草むしりしなくていい庭もしくは草の生えない庭にしてほしい
その他、たくさんあるんですが書ききれないので省略
それを元に設計が図面を書き、さらにそれを元に、現場でアレンジしていきました。
まず、私なりに、お施主さまの思いをまとめ、玄関前・主庭・裏庭をそれぞれ感じを変える事にしました。
変えるといっても和風なんですが、
玄関前・・・やわらかく暖かく迎えてくれる空間
めっちゃでっかい飛び石でしょ! 旧家&新居ともに敷地がでっかいんです
写真にある灯篭は『被爆灯篭』です。おじいちゃんが、原爆後、知人から譲り受けた物らしいです。
つぎは
主庭・・・散策できる・見る香る食べる・休む 癒しの空間
ごめんなさい。テーマが写真では見えませんね。
写真の左側に園路があって、花物・実物が大小混植してあり、雑草も一緒に楽しめるんですよ!旧家から移植した木の根元に生えてた、ドクダミやシソがバンバン生えてくるんです。予想外でしたが、自然観がいっそう増し、おかげさまでいい感じになりました
奥さんは夕方、散歩がてら、ブルーベリー食べたり、サンショウの葉を取ってお味噌汁に入れるらしいです。まだまだ色んな物が植えてあり1年中楽しめるプライベートガーデンです。
最後に
裏庭・・・借景と巨石を使った力強いパワーみなぎる空間
なんせ、石が大きくて・・・。 大きい石で8t 小さくて2tぐらいの石を使って造りました。
この裏庭は、おじいちゃんの部屋から見えるので、その部屋から一番よく見えるように造りました。
おじいちゃんは、派手なのが好きでなんで巨石で造りましたが、借景が派手さ&パワーUPをサポートしてくれてます。
おじいちゃんのパワースポットになってくれればいいなぁ!
後ろの山すそには、桜が数本あり、春先はめっちゃ綺麗だと思います。
ぜひ、写真に収めたいと思っているので、お楽しみに!
このお施主さま宅の工事はもう少しありますので、春以降もくわしい情報UP出来ると思います。
今は、冬で写真が少し寒い感じですみません。
まさか、この俺がブログ書くなんて思ってなかったので、出せるような写真がなくて・・・
最近は、いっつもポケットにデジカメもって仕事してるんですが気づくとずぅ~っとポケットの中で眠ってます。
来週は写真いっぱい撮るぞぉ!
もうひとつ!報告
高圧洗浄!冬は寒いですね。
結構綺麗になるんですよ。写真右下が未洗浄、左が洗浄後です。
やってると、お隣の壁も綺麗にしたくなるぐらい汚れが落ちるんです。
ただ、足元ビッショビショになって、作業後は寒かった
出来れば、夏の高圧洗浄がお勧めです。(経験談)
最近、春が近づいてくるのを感じはじめたので、そろそろ俺も冬眠から覚めてガンガンいこうかなぁ!
冬の作業
土曜日担当の住岡です
2月とは思えないほど暖かな日が続いていますね
今日は、T様宅へお庭のお手入れに行ってきました
暖かくて、作業はしやすいのですが、冬の大事なお手入れの1つ『薬剤散布』が問題で・・・
暖かいと冬にしか使用できない薬剤が強すぎて、薬害が出るのが一番心配です。。。
もちろん、倍率を考慮ましたが
T様宅は山取りの樹を沢山植えているお宅です
今は、落葉樹が多いので少し寂しいのですが、春はミツバツツジやハナカイドウ、山桜など四季を通じて楽しんでいただける素敵なお庭です
春
にはまた写真をお届けしますね
さて、最近のグリーンファームHAJIでは、春に向けての根回し作業を頑張っています(←私を除いて・・・ )
←こちらは、出荷済みです
大きく、大変な作業こそ、皆さんはりきって楽しそうに仕事していますよ多分・・・
今日は、このあたりで、また来週